1: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:40:16 ID:hBcs
3: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:40:52 ID:K0CV
日本のドラマもな
4: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:42:01 ID:t7Yp
あんまピンとこんな。例あげてくれ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:42:15 ID:bh5s
対面してる会話で相手の反応見ないで好き勝手喋ってんの?
7: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:42:39 ID:5RGm
>>5
これ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:42:26 ID:31gJ
アニメって割り切ればいいのに
9: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:43:02 ID:jyUh
普段会話のキャッチボールしてないの…?
11: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:43:39 ID:YWQP
現実はまくし立てて相手黙らせて押し付けるのがトレンドやからな
8: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:42:54 ID:XUmW
わかる
相手の話に対する反応とかも
相手の話全部聞いてから反応するから違和感がすごい
10: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:43:33 ID:t7Yp
>>8
それ普通やろ。相手の話遮るやつとか嫌われるやん
13: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:44:26 ID:XUmW
>>10
反応って表情や仕草も含めてや
相手の話全部聞き終わってから
驚いた顔したり怒った顔し出すのが違和感あるやろ
16: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:45:33 ID:bh5s
>>13
創作物だよ?
12: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:43:41 ID:bh5s
>>8
第三者に見せるためのものなのに
複数人が一斉に話してたら意味わからないでしょ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:45:04 ID:Lz4s
そりゃ現実と同じになるわけないじゃん
2次と割り切って楽しめないんか
14: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:44:51 ID:YMTX
政治系の番組とかにいる
相手の発言遮って喋り出すやつ見ると殺意湧くから
アニメでまでそんなの見たくない
19: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:48:53 ID:Wz8Z
会話ってそもそもターン制なのご存じない?
20: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/21(金) 17:51:21 ID:eJKu
会話はキャッチボールなのにいきなり遠投してそう
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742546416/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2025/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ちなみに俺は小卒間際までそれが出来てなくて親戚にめちゃ怒られたぞ
アニメなんだから台詞なんて極限まで省略して演出で魅せなさいよ
舞台や歌舞伎のロケーションやカメラアングルが自在になった版だから
会話のリズムや店舗は古典的なモノから何も変わらんよ。
変えようとしてる作品はいくつかあるけど単純に見づらい。
歴史の積み重ねの中で培われたノウハウに下手に逆らうより
出来上がったルールの中に新しいアイデアのコマをはめる方が理解されやすい。
特にプレイヤーに話しかけててこっちの反応ありきの時
とはいえアニメやらドラマ、映画みたいな媒体でいちいち話しかけられてる人物の反応やってたらウザいとも思う
バラエティーのワイプとか差し込まれる特に必要性を感じない大袈裟なリアクションとか大嫌いだし
どうなってほしいのかがイマイチ分からん
そもそもそういう話ではない?
だが無くてもあんま気にしたことなかった
ターン制なのは視聴者に何をしゃべっているのか明確に伝えるためなんだから。セリフにセリフをかぶせたら視聴者は何をしゃべってるか聞き取れないだろ。聞き直したりしたらテンポが悪くなるし。
それは理解してるんだけども漫画読んだ後にアニメ見ると会話の、特にツッコミが入るようなシーンだとテンポが気持ち悪く感じるのはわかる
今後のアニメは大変そうやね
「幼少期に見たアニメでは会話がターン制だったが現実は違うので苦労した」といった発言があり、その時は大勢が共感していた。
俺も大いに同意するところだ。
ドラマや映画でそうなってるやん
しかもかぶせ気味に怒鳴るまで付く
会話がターン制なのは現実でも当たり前じゃないかな
被せてくる人でまともにキャッチボール出来たことない
リアクションまで含めてターン制なのきっしょって思う時たまにあるわ
阿良々木がなんかわーっと喋って、ヒロインが冷静なツッコミをして、また阿良々木がわーっと喋る
ヒロインがわーっと喋って、阿良々木が呆れた声でツッコミをして、またヒロインがわーっと喋る
のを繰り返してるイメージ
相手が呆れて物が言えないのを何を勘違いしたのか自分の言い分が正しかくて反論できないんだと思い込んで悦に浸る
それってただの女さんですよね
海外ドラマとかだと喧嘩してるときは互いに喋ってるシーン結構あるよね。リアルが面白いかと感じるかは意見が分かれるところだけど。
>それってただの女さんですよね
ん、ちょっぴり頭おカシいのかな?
ttps://www.youtube.com/watch?v=hZrYHvE8mcM&t=4m14s
ターン制だよ?
A
最近ターン制会話だなあと強く感じた2つの例を挙げる。1つ目はARPGで認識した。
想像してくれ。主人公が最終兵器が封印された地下迷宮の最深部に到達すると、敵のボスは部屋の中央にいて、部屋の奥の、神具、破滅の宝珠に近づこうとしてる。護衛もいないし、地形的にも両者を阻むものはない。つまり急げば阻止できそうな状況だ。
でもそこからのシーンがターン制の会話シーンとなる。
双方の「やめろー」「これが宝珠か」「うわあ」「我の勝ちだ!」って感じのどうでもいい、凡庸な会話が繰り返され、シナリオの流れは硬直し、キャラも固まり、プレイヤーはただ見ているしかない。
前に駆け出せば簡単にボスを止められるのに、キャラクターが突っ立って叫ぶだけ。プレイヤーが「早く止めろ!動け!」と思う中、主人公は立ち止まって「やめろおお」「くっ」「だめだああああ」「あっ!」「え?」と叫び続ける。この矛盾が、ストレスと没入感をひどく阻害する。演出優先のシナリオが、ゲームの自然な流れを阻害しているんだろうな。
解決策としては、魔法障壁や炎の壁の召喚、部屋の地形がもとから障害があったり、援軍の手勢による足止めなどなど、
もしくはプレイヤーが実際に行動できそうな選択肢を与え(そして失敗させ)ることで、プレーヤーの体験とシナリオは同じ時間の流れの中で重なり、もっと自然な流れになるはずだ。
プレイヤー・視聴者が心の断絶を感じないようにすることが、椅子に縛り付け無理槍見させる脚本から、体験するストーリーへと変化させるのではないのかな。
もう一つはアニメの話だ。強い敵と戦って苦戦している時、味方の援軍が登場する。
「やあ、ひさしぶり」「おっ」二人の会話が始まり、手も足も停めて故郷や昔話に盛り上がる。
挙句の果てにはその会話の中からフェードアウトし、独り言で故郷の頃と現在の自分を比較し、内省しだす。
そんな中、ようやく敵が割り込んで、
「あのー・・・。お話は終わりか?そろそろ戦いに戻っていいか?」と促すと、
キャラ「いやー、すまないね。待たせて」
中ボス「いやいや。もっと話したかった?邪魔してごめんね」
みたいな事言うが、空気を読みすぎる、キャラというより、働いている演者同志の会話みたいな感じだ。
空気を読んで味方の会話が終わるまで待ってくれる敵キャラの存在が、どうしても不自然というか、半分第四の壁をぶちやぶってすでにこっち側にいるとすら感じれる。
もちろんハリウッドフィルムも相手がこっちの主張をわざわざ聞いてくれる不自然さもある。でも、それでも、一人事や内面のシーンを調整し、映画の中の時間の流れが不自然に見えないように調整しているのがみてとれる。
たとえばハリウッドは最序盤を独り言で始めたり、もしくはエピロードを語りで終わらせる事は結構ある。でも最初から最後まで一人事を言い続けるのはほとんどしらない。犬猫擬人化ならあるかな。
一方日本のアニメだと最初から最後まで独り言を言い続ける作品を何本もみてきた。1話でずっと一人事を言ってる作品もあった。両者には時間調整の意識の差があるといえる
家から出たことない人じゃあるまいし
……ん?
ステレオで放送で同時に話すって言うのをやったアニメあったはずだ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。