1: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:03:14 ID:9Dj8
3: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:03:37 ID:8L0Y
なろうにもおもろいのとおもんないのがある
4: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:04:03 ID:9Dj8
>>3
知ってるぞ
オバロリゼロ無職転生が神なんやろ?
見たことないけど
5: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:04:37 ID:8L0Y
>>4
あとこのすばと転スラな
6: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:05:13 ID:9Dj8
>>5
さんがつ
あと毒がどうとか言うのと本が好きみたいなのがあった気もする
ワイもなかなか詳しいやろ?
13: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:07:01 ID:wQB0
安価で大量に量産してアニメ文化を破壊してるからや
今やワンクールに20本くらい異世界なろうアニメが放送されてる
宮崎駿が懸念していたことが今起きている
16: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:07:29 ID:8L0Y
>>13
それはアニメ化する方が問題なだけやろ
なろう自体に罪はない
14: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:07:26 ID:9Dj8
アニメ文化ってなんや?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:07:35 ID:Y4YQ
なろう系ばっかりになったからちゃうの?
ワイも詳しくは知らんけど
18: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:08:13 ID:9Dj8
>>17
見なければ終わる話にしか思えんのよね
27: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:10:03 ID:Y4YQ
>>18
なろう系意外のアニメ観たい人が観られないからでは
なろう系が流行る前のメインストリームにハマってた人とか
29: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:10:43 ID:9Dj8
>>27
じゃあ普通にアマプラとかで見たらええやん
19: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:08:17 ID:8L0Y
なろうをアニメ化しなかったら有象無象のTwitter漫画やネット漫画、
その他少年誌の打ち切り漫画のアニメ化ラインが下がるだけや
24: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:09:22 ID:wQB0
>>19
なんでやねん
世の中にはアニメ化されてない
面白い小説、漫画、ゲームにしたっていくらでもあるぞ
それらをアニメ化せずストーリーペラペラのなろうばかりをアニメ化するのは
知能が下がった猿の視聴者層をターゲットにしてるからや
30: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:11:46 ID:8L0Y
>>24
だからそれはアニメを作る側の問題やねん
ある程度面白い原作をアニメ化しようとすると相応のコストがかかるし、
転けられないプレッシャーもある
有能な制作会社の手が開くのを待つ必要もある
31: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:12:43 ID:9Dj8
>>30
ちょっとごめん
その人なんでそんなに怒ってんのか教えてもらってええか?
33: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:13:26 ID:8L0Y
>>31
わからん・・・
もしかしたら低予算なろうアニメを駆逐したら
良質なアニメが増えると思ってるのかもしれん
35: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:14:27 ID:9Dj8
>>33
外国米を輸入しなければ国内米が増えるみたいな話か?
20: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:08:32 ID:uQl4
別に敵視してないで糞以下って言ってるだけで
22: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:09:01 ID:9Dj8
>>20
それが敵視やで
ワイを見てみろ、興味がないからクソかどうかすら知らんしどうでもいい
23: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:09:16 ID:h4ox
大体同じ展開なのになんであんないっぱいアニメ化してんのかがわからん
25: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:09:51 ID:9Dj8
>>23
すまんけど
アニメってそういうもんちゃうんか?
32: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:12:59 ID:h4ox
>>25
努力描写なさすぎん?チートもらって無双して終わり
34: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:13:35 ID:9Dj8
>>32
敵出てきて倒して終わりって
普通アニメってそう言うもんちゃうんか?
36: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:14:59 ID:h4ox
>>34
別に勝つのは全部同じやん?
でもなろうってのは同じような世界で同じような展開で
同じようなチート貰って同じく無双してるだけじゃね?
38: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:15:34 ID:9Dj8
>>36
他のアニメは何が違うんや?
51: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:19:08 ID:h4ox
>>38
それぞれ独自の世界観特有の超能力があってそれで勝負するやろ?
そこが面白いポイントだと思うわ。
でもなろう系って全部ドラクエ的な魔法じゃん?
58: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:22:12 ID:9Dj8
>>51
なろうはそれぞれ独自の世界観特有の超能力があって
それで勝負するやろ?
26: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:10:02 ID:uQl4
なろうは基本コピペやからな
アニメ化しまくってグッズ売りまくってウハウハや
37: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:15:04 ID:8L0Y
各クールである程度力入れられる作品の数は決まってるけど
頭数も揃えないとあかんから毎回低予算のクソアニメが混ざるんやろ
それを供給してるのが今はなろうやけど、
なろうがなくなったらその枠が別のとこになるだけで
面白いアニメが増えるわけじゃないと思うねん
43: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:17:26 ID:9Dj8
>>37
なんか既視感ある話やな
会社でも定番の簡単な仕事をできるだけ楽にこなして
難しい仕事に対応できるように色々準備したり勉強したりするよな
41: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:16:05 ID:PYhQ
敵視はしてないけど面白くない
42: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:16:58 ID:uQl4
毎回人轢かされるトラックさんの気持ち考えた事あんのか??
44: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:17:46 ID:HPf1
ワイはなろうアニメ好きやで
全部一緒とか言ってる人がおるけど全然違うし作品ごとに
それぞれの面白さがある
45: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:17:47 ID:Qrc2
毎シーズン大量の絵描いて声当ててる人間がいるという事実に震える
46: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:18:08 ID:8L0Y
>>45
その人たちにも毎クール仕事を与える必要があるからな
49: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:18:47 ID:9Dj8
つまり総合すると従業員のために仕事を生み出してるってことか?
むしろ有能な会社と言えるのでは?
99: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:43:52 ID:R0Ae
敵視っていうか、おもろいアニメが減って
つまらんアニメが大量生産されてる状況にキレる感情はわかる
101: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:45:17 ID:8L0Y
>>99
どうせその低予算の枠は、なろうがなくなっても
適当なweb漫画に取って代わるだけというのがワイの持論
102: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:46:32 ID:mqxW
>>99
でもオリジナルアニメの当たり外れは昔と変わらんくない?
103: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:48:08 ID:R0Ae
>>102
打率は変わらんけど全体の数が減ってる気がする
104: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 20:51:09 ID:mqxW
なろうアニメが需要を満たせる客がそれだけいるのが謎やな
海外配信が強いのは知ってるけど、海外のアニメ視聴者も
これだけ同じテイストの作品ばっかだと1,2年も経つと飽きるんちゃうんか
105: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/11(火) 23:45:24 ID:gUAu
なろうは漫画でみるのがいいと思う
アニメは声が入ってキツいのと時間の無駄感半端ない
113: ああ言えばこう言う名無しさん 25/02/12(水) 01:22:30 ID:b4b1
アニメしか見てないけど
なろうは当たり率が低いから批判が風当たりが強いんやろな
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739271794/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2025/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
なろうのせいでアニメ化の枠が潰されてるみたいに悲観してる奴は1クールに何十本見てんだろ
敵視されるのはまともな上澄みも一緒にそういう偏見で見られるくらい低品質なものに溢れてる事じゃね
というかもうタイトルで説明は逆効果になってそう
もうビジネスモデル破綻しかけてんだろうけど
娯楽小説のファンがラノベディスって
ラノベのファンが携帯小説とかディスっての古い娯楽のファンが新規産業叩くのは人間の習性や
どう見たって駄作なのに謎の書籍化コミック化からアニメ化して爆死
これ何処かのニートに作文書かせて低予算でアニメ作らせておきながら国からの支援金を横領してるとか疑いたくなるスキームだわ
ですがその前に
あれだけ面白いか面白くないかの評価すらもったいないくらいの
ゴ。ミを量産しているなろう界隈を擁護できる心情について説明いただきたいですね
場外ホームランが狙えなくても、ポテンヒットができるやつもいるってことなんじゃない?
夜盗はともかくモンスターは破壊して領主の娘にでも気に入られんぞー
スピードワゴンは煉獄を買うより雷十太を始めるぜ!
特にゲームの世界でもないのに当然のようにレベルスキルステータスオープンといった言葉が出てくるとアホにしか思えない
ゲーム脳も大概にしておけ
なろう系ってだけで見なくて済むからフォーマットとしては異論をもたない。
チEンコやチャンコ□の制作会社が業界の空気も読まずに粗製乱造してるからじゃないのかね?
戦闘がドラゴンボールバンクよりいじめのスキルコピーだよ作者
新しいジャンルが受け入れられない古い感性のおっさん扱いしてたけど
今はなろう系で完全に自分がおっさん側になっちまったわ
転スラ、無職、リゼロ、盾の勇者等の10年前くらいからやってる作品に比べたら人気も売り上げも全然及ばないし。
こういう勘違いア○がいるんだよなあ
黙っていた結果、コンテンツが「悪貨が良貨を駆逐する」状態になっては困るんだよなあ
「みんな同じ」「チートで俺つえーのコピペ」としか言わないからすぐわかる
ちょっと見てみればそうでないものが幾らでもあるのにそういうの一切認めないし話聞かないからな
女向けの悪役令嬢ものなんかも振った男よりもハイスペックなスパダリのマウント合戦
スパダリがヒロインにすぐ惚れたり元から好きだったりと過程がご都合主義のてんこ盛り
どう考えても擁護不可の胸糞類似品が大量生産される様子は異常
敵視と言うか敵になりに行ってると言うか…
このすばはまだ見れるがリゼロは流石にドン引きした
ただ、猛烈に嫌ってる人は存在が許せないのかもしれないし、なろうのために使われているアニメリソースがもったいないと思ってるのかもしれない。
個人的には、業界として高クオリティのものだけが存在するっていう状況はありえないと思っていて、十分な量の低クオリティ作品が裾野になって、少数の高クオリティアニメを支えてるわけだから、なろうに限らず低クオリティアニメの存在は悪いことではないと思ってるがね。
スタッフだっていきなり高品質なものが作れるわけじゃ無い
未熟な人間が経験を積める場として、それなりの質のアニメの製作はむしろ必須
無ければ、今の現役が引退したら衰退するだけになる
だけど、底堅い需要があるからこそ作り続けられてるんだろうなと思う。
つまり、それが面白いと思っている人も一定数いるわけで。そこを否定してもしょうがない。
自分とは感性とは異なるからといって、他人を見下してるのって、はたから見るとなんだかなぁって思う。
今の問題は知らん奴に説明する際にもうなろうだと悪印象しかないからいつものなろうと何が違うのか丁寧に説明するいらん手間が発生して面倒になるから嫌いだわ
友達おらんと分からんかもしれんなこれ
ブランドのコピーが出回って本来のブランドが損害受ける感じかね
面白いという意見が多数派になったらそいつらも本当は面白いと思ってたとかしれっと言い出すよ
多くの人に共感されてるって事はそういう事だが難しいから分からんよな
ここの米欄だけでも実証されてるな
そいつらの脳内では、なろう作品製作のリソースを別に回せば、もっと俺の作品が増えるはず!って願望だからな
実際には、そのなろう作品がいまいちなのと同レベルの、別ないまいちな作品が作られるだけ、の現実が見えていない
普通に楽しめている自分が嬉しいわ
あれも内容自体はなろうものとほぼ同じなのに
犯罪者はみんな水を飲んでるとかそういうレベルの指摘で泣けちゃう
こんなにたくさん低クオリティアニメいりますか?
頭数を揃えるって言うけど、一日中アニメ見てなきゃいけないわけでもないし、売れそうにもない作品の数を揃える必要があるの?
いらん物は減らしてその労力を他のクオリティ上げるのに回せないの?
仮にも大手出版社が既存のなろうの劣化みたいなのやってるのを見ると、業界の将来が不安になるわ
多分賢い事を言いたいんだろうけどなろうを正当化しようとして失敗してるだけやぞ
具体的にどれよ?
比較対象がアニメの総数とかいくらでも言い訳出来るもん持ってくるじゃん笑
みたいな意見は聞いた事が無いな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。