1: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:22:57.239 ID:Uvb/5HHQ0

母「映画館でナウシカ見た」
父「近所のホールで同僚とナウシカ見た」
🤔
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:23:52.486 ID:h83w55BD0
両親何歳よ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:24:26.069 ID:Uvb/5HHQ0
>>2
60前後
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:25:39.459
深夜アニメって実際昔からあったしって
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:25:45.162 ID:7A+ohhvM0
まぁ大人か
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:25:49.781 ID:mvzNx7f10
ジブリはアニメだがアニメではない
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:26:40.680 ID:Uvb/5HHQ0
>>7
ナウシカってジブリできる前の映画でしょ?
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:26:09.516 ID:asHYwCen0
マジで電車男以降だよ流れ変わったのは
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:26:44.202 ID:58kiM+vS0
普通はな子供と一緒にアニメ見るんだよ
あっ!、お前ら・・・すまんな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:27:40.319 ID:quv6Atus0
ジブリとディズニーはギリセーフみたいな風潮
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:30:55.041 ID:Uvb/5HHQ0
母「アニメージュでナウシカ読んでた」
父「職場のテレビでらんま見ながら仕事してた」
こうも言ってたからうちの親が特殊な可能性もあるか
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:31:00.940 ID:km91oqq70
まあ最初に深夜でアニメやろうとしたテレビマンはすごいと思う
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:34:55.993 ID:u+6ORzCud
ただしジブリと火垂るの墓は除く←いやアニメでは?🤔
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:36:25.479 ID:R6cukGi50
ジブリや手塚治虫はオッケー!!みたいな空気はあったかもしれない
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:36:26.422 ID:jPMXdwDZ0
迫害されるのは元々キモい見た目のやつだけだよ
イケメン無罪なのは変わらん
今も昔もキモいやつが見てたらきっしょってなるのは変わってない
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:37:05.567 ID:asHYwCen0
>>20
そんなやつ皆無だったからなぁ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:37:13.621 ID:SxuI5zOJ0
そういやジャンプとかマガジンとかは見るのにアニメは見なかったな、親父
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:39:41.845 ID:58kiM+vS0
>>22
漫画はおkだけどアニメはダメという謎理論
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:38:52.470 ID:3eWuDFdO0
ジブリとディズニーは例外枠だから
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:40:10.703 ID:Uvb/5HHQ0
パヤオとるーみっくは当時的にはセーフなの?
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:44:58.461 ID:TMtPhY85d
80年代はうる星なんかはモロアウトだったろ
90年代で価値観変わっていったからな
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:46:42.869 ID:i9ui0A+50
視聴率20%超えのうる星やつらは流石に人権あったと思うよ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:37:57.304 ID:+f3ZrNeFM
昔もいまでも深夜オタクアニメと一般向けアニメは
違うものとして棲み分けされてるでしょ
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:49:00.117 ID:R6cukGi50
ジャンプマガジンサンデー
日本むかし話、世界名作劇場は許されてた
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:52:06.837 ID:3eWuDFdO0
昔はラノベなんて読んでるのがバレたら公開処刑だった
オタクの疑いがかかったら踏み絵をさせられた
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:53:23.329 ID:+AQU+r5t0
深夜美少女アニメのルーツってデジキャラット?
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:54:47.914 ID:yDToYCDn0
エヴァ辺りだな
それまでは宮崎勤とかでマジでオタクってだけで狩られるくらいピリピリしてたよ
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:56:47.724 ID:3eWuDFdO0
>>34
エヴァブーム時もあくまでエヴァはOKってなってただけだぞ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:59:28.732 ID:R6cukGi50
>>36
なってないぞ
エヴァってなんだよって奴が多数だったしエヴァが許されたのはパチ○コから
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:04:58.188 ID:3eWuDFdO0
>>39
普段アニメの話なんてしない(むしろからかってくる)剣道部が
深夜再放送のエヴァおもしれーとか言ってたぞ
そもそもエヴァがパチ○コ業界へ魂売ったのは2004年からだ
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:13:52.539 ID:R6cukGi50
>>43
当時の陽キャは外で遊んだり友達の家に溜まってたし
深夜アニメなんて見なかったぞ
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 00:58:17.421 ID:R6cukGi50
笑うセールスマンも大人が見てもいいアニメだったな
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:02:12.498 ID:ueBYkCyZ0
ナウシカはヤマトの10年後だし
既にアニメージュも創刊されてるからまあ見てる奴は見てる時代だよ
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:03:10.344 ID:HjicQQyz0
アニメってまどマギあたりの時は市民権あったけど、
またキモキモカルチャーってことになってない?
いっとき誰が見ても面白いくらいブームがあったってだけ
逆に言うとどの時代でも規格外に面白いものがあれば世に広まる
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:09:04.260 ID:3eWuDFdO0
>>42
まどマギの頃だとそれこそ「オタクも市民権を得た」とか「一種のステータス」とか
そういう勘違いが一番わいてた時期じゃね?
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:06:25.776 ID:ueBYkCyZ0
でもナウシカって目立ってヒットしたわけじゃないのに
当時見たお前の親は割とアンテナ高めだと思う
俺の親はヤマトもナウシカも見てない
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:08:27.261 ID:eE5+r0rl0
アニメージュとか読んでたのは当時基準でもキモオタの部類じゃね?
それこそオタク族とか呼ばれてオタクの語源になったレベルの
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:13:41.843 ID:ueBYkCyZ0
>>45
購読者はそう
でも基本的には世間のアニメに対する関心が高まりつつあって
徳間書店が売れると踏んで創刊した側面もある
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/02/07(金) 01:57:34.616 ID:7QrnYz1Q0
ぼく「大学生時代に友人とセーラームーンRの映画を見に行った」
後悔はしていない
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1738855377/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2025/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 「BanG Dream! Ave Mujica」Blu-ray 上巻 予約受付中!! 上巻 | 下巻 | 上下巻セット |
![]() 1st ONE-MAN LIVE "薄明の序奏" [Blu-ray] 予約受付中!! |
コメント一覧
ミッチーとかが出てきたあたりから男もある程度そういうのなくなり始めた記憶
中学の時は迫害レベルで嫌われてたのに高校だと男子ならアニメくらい見る空気になってた中高一貫校なのにな
国民的は昔から人気あったさドラえもんやクレしんもその部類だし
いまだっていい年した大人がプリキュア好きですとはおおっぴらには言わないだろ
鬼滅や呪術は職場でも話せるけど
アイドルマスターやウマ娘は無理だろ
まあ昔はエヴァでさえギリギリアウトだったから今よりアウト判定厳しかったけど
あくまで感覚だけど昔はアニメ見てるだけで今のチー牛と同等に見られてた。
どんなに美少女を出そうと事実に基づいた闇を表向きにすると美少女動物園だのと揶揄する輩は絶滅して無事彼らもなろう作家よ
君の名は。で若い層の支持を得て
鬼滅で国民的な習慣になった
国民的アニメであるドラえもんやクレヨンしんちゃん、戦隊ヒーローや仮面ライダーなどだって子供向けとされてるから大人が話してるとやっぱり引く奴は引く
というか、のめり込み具合だよね
そもそもジブリのアニメなんて大衆向けとして作られたアニメ。「君の名は。」はオタク向けアニメだけど、オタクへの偏見が薄くなってきていたから一般層からも支持を得られた。鬼滅の刃も原作はどうだか知らんけど、アニメは深夜帯に放送され、映像クオリティに定評のあるufotableが制作。やはりオタク向けとして作られたといえるけど、映像クオリティや演出が良かったせいか一般層からも支持を得た。
‥‥な? ジブリだけ場違いなんだよ。
イジメ殺されたぞ。実際にアニメ好きというだけでいじめが起きて
体育倉庫でマットにまかれて殺された事件も発生してる。
赤井英和が主演の息子がイジメ殺されるドラマとかやってたけど
いじめられっ子の多くはアニオタとか大人しい子だったからな。
そもそもパヤオジジイがオタク大嫌いだからな。昔のジブリはどうだか知らんけど、千と千尋あたりからは、本職の声優を起用しない、キャラデザ (主にメインヒロイン) を不細工にする等、あきらかにオタクっぽい要素を無くそうとしている。
ゲーム気分で
犯して殺してレ〇プする
・ドラゴンボール三光作戦 ウッホッホー冒険すっゾ 全王怒るぞ
オタクに対して何してもいい雰囲気になってたもんな
親はなんでも良いので子供を連れて行くのに選んだんだろう
いやぁ、昔より人目気にしなくなった分話す奴は話すよ
朝でも昼でも平気でCMとかやるし
いじめまではいかなかったけど、見下されて馬鹿にされる扱いだった。
そんな影響もあって大人になった今でもオタク趣味を人に話すの抵抗がある。
今はどうなんだろう?
迫害されてる人間がハマりやすいのがオタク趣味
これは今でも変わらない
サラブレッドやでいっちは
頭ヤバい人かな
通報案件か?
アッサダサーン
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。