1: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:13:26.37 ID:qt0byXoZ0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:15:30.17 ID:6Ua91Aiz0
作画次第
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:15:31.25 ID:kLZsJw4n0
演劇
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:18:28.42 ID:/IwXtdHI0
演劇じゃアニメーションには勝てないやろ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:19:16.55 ID:0e4vklgs0
漫画より小説のほうが優れてるだろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:26:32.74 ID:oP2+eihW0
>>5
エヴァとか小説で読んだら何も面白くないと思うよ
あの秘密基地のビジュアルがあるから面白いんであって
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:20:38.69 ID:ZvgTnGuzd
フルCG映画
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:23:41.84 ID:l+tX6cMe0
ゲーム
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:28:46.00 ID:hU8ql00q0
ゲーム
制作期間をかけられる上に
視聴者からプレイヤーに変わるので没入感を生みやすい
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:32:17.71 ID:/IwXtdHI0
>>9
この考え方してるからFFが産まれたんやろな
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:31:58.38 ID:kLZsJw4n0
確かに
ゲームか
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:32:23.73 ID:8MCpMze70
金と時間を湯水のよう使えるならって条件がつくな
まあその条件やと実写CGと同等やろけど
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:36:09.12 ID:FLZAH8C00
本は時間無制限なのがメリットだけど時間がかかり過ぎるな
>>12
実写だと俳優に別の作品のイメージがあるんじゃね?
アニメもキャラデザ担当者の絵柄が強いと同じかもしれない
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:37:48.09 ID:8MCpMze70
>>14
あー確かに俳優に引っ張られるのはあるか
アニメも声優に引っ張られそうだな
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:38:03.06 ID:FLZAH8C00
>>16
声優もあるな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:33:57.67 ID:XNdl8L/y0
媒体としてなら同意するけど
その媒体を使いこなせてないのが日本のエンタメ産業だな
性的なコンテンツとしてしか機能してない
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:36:59.90 ID:XNdl8L/y0
物事を表現するにあたって結局どんなコンテンツ使おうが
ユーザーの教養や理解力、感受性は必須なんだよね
子供にアニメでシェイクスピア見せても絶対に理解できない
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:38:52.84 ID:FLZAH8C00
本を映像にすると読者の脳みその中で写ってたのより
ショボイってこともあるだろうなあ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:42:01.96 ID:XNdl8L/y0
>>18
そもそも本があるんだから映像にしなくてもいいんだけどな
なろうやラノベはまた意味が違ってくるけど
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:55:48.11 ID:FLZAH8C00
>>20
むしろラノベは絵があるから映像がなくてもいいと思う
挿絵0の小説こそ公式として出されたビジュアルが見てみたい
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:40:53.51 ID:FrDYzKwa0
でも原作のほうがいいってよく聞くし結局理解力の差が出るだけでは
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:43:28.73 ID:OX5vHx62r
小説がタイパ最強やろ
アニメはダラダラ長いんや
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:48:42.20 ID:++8zb4QD0
アニメは尺に縛られるぞ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:43:47.46 ID:vZUHC1E90
脳
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:48:51.49 ID:q+Sn8OAn0
かかるコストや人員を考えれば
個人単位で生産できる小説コミックのほうがいいものが産まれる可能性が高い
アニメに限らず映像作品はそういったいい原作ありきでないと予算もらえん
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:50:27.02 ID:UNMP4mrL0
アニメは心理描写減りがちでヒューマンドラマとかには不向き
小説の方が自由度は高いかな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:51:34.19 ID:80IZh8PG0
誰か>>1にドストエフスキー読ませてやって(笑)
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:54:16.90 ID:ViRBgGmB0
ジャンルによる
人間の内面を描写するなら小説やな
ただしスポーツとかバトルとか動き多いのは絶望的に相性悪い
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 17:59:38.61 ID:SeqF6N2D0
小説より優れた物語表現の媒体無いやろ
アニメが優れているのは動きの表現やろ
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/01/11(土) 18:00:49.64 ID:6ZIWF06aH
歌や
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1736583206/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2025/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
メダリスト Blu-ray全巻購入セット (つるまいかだ描き下ろしA3クリアポスター付) (キャラファインボード) [Blu-ray] 予約受付中!! 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 全巻セット |
『薬屋のひとりごと』第2期 Blu-ray 第1巻 初回生産限定版 予約受付中!! 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 第4巻 |
コメント一覧
でもとりあえずゲームはゲームを遊ぶ物で物語を語るのに特化してはいない
RPGの大半は移動とバトルだろ
マルチストーリーは物語の一つの可能性だが、物語に選択肢が存在する時点である種のメタフィクションとも言える
ワンピースのストーリーをイチから理解するのは
アニメだと時間かかりすぎる
ドラゴンボールも鬼滅もナルトもアニメ一気見と漫画一気読みだと、漫画の方が早いしストーリーしっかり入ってくるわ
ジャンルによっても媒体の得手不得手がある。
よくできたラジオドラマとかは、映画並みに感動するものもある。
昔のNHK-FMの「青春アドベンチャー」とか、本当に良かった。
大人数・大規模が動くような戦闘物だと実写・アニメの映像物の方がBGMも相まって迫力は出るだろうけど
少人数・個人の心理描写だと映えないし『ダルッ』ってなる。ハンタとかさ・・・もうあれビジュアルノベルだろ
文字で読む方がしっかり理解できる
特にセリフ量の多い作品のアニメなんかだと
音として聞いてるだけで頭に入ってこない
アニメは動くアニメーション演出見るのがメインになってしまう
ストーリー理解だけなら動かない漫画の方が頭に入る
ギャグマンガはマンガの方が笑えることのほうが多いし、ラノベでも地の文やモノローグが好きだった作品はアニメでその大半が映像だけで消化されてしまうと淡白に感じてしまう
結局は一長一短というか、それぞれに良さがあると思う
悟空のクリリンのことかーとか仙人界は今日滅亡するとか煉獄さんの最期の笑顔とか左手は添えるだけとかエースとかイタチやネジの死亡シーンとか薫殿が殺されるシーンとか
アニメはアニメで鬼滅の累戦のヒノカミ神楽とか無限城突入落下シーンとか伝説の5秒とかドラグスレイブ詠唱とかアニメならではの演出もあるし
ただ1シーンだけ切り取ってもスレタイの物語の表現とはいえないしな
映像作品にすると「人間が想像できる存在」になって恐怖が激減するのよね
小説では逆立ちしたって数千万ページ費やしたところで相手にならない。
セリフで言うとブルーロックとかみたいにスポーツ物は数秒の間に喋りまくる演出がアニメだと違和感凄いからやっぱり漫画の方が良いわ
表現の柔軟さは漫画や小説に及ばない
たしかにゲームは物語を語るのには適していないかも
クエストのパターンは突き詰めると「何か取りに行け」「殺せ」「移動しろ」の三択しかない
とヨコオタロウが言っていたのを思い出した
シナリオを書くときはいかにそうでないように見せるのかで苦労するらしい
演劇とか声優とかだと
すごいとしても見るのは「演技」であって物語じゃなくなるし
話途中で終わるがその分端折らないし、静止画では伝わらない観た方が情報が伝わるという映像の良さをホント活かしてたので出来の良い作品はホント出来良いけど、多くの作品が1クールで納めようとするから結構話端折られる作品多い何の為にアニメ化したんだろうかって作品が多いからな。
映画の2時間だと短く、TV1クールでは短いが、かと言って2クールは長いという事で
結構縛りがきつい事になっている。
昔は1クールで一度区切って最終決戦は1時間特別放送や劇場版問う事で作品の完成度高めていたんだがな。
なぜならどんな物語も生まれてくる源泉は一人の人間の頭の中だからや。関わる人間の数が多いほど、物語が世に出るまでに通すフィルターの数が増えて余計なしがらみが増えていく
上に挙げた序列は「生まれた物語の純度を保てる序列」や
純度が高けりゃ面白いとは限らないのは認める
それは”演奏シーン”であって”物語”じゃないよね?
物語を造るにあたって演奏なんて、ぶっちゃけ無くても良いのよ
「響けユーフォニアム」も物語の主体は生徒の間のギクシャクや
軋轢や友情などでしょ?
純粋に音楽や演奏だけを楽しむなら、コンサートで良いんだし
学がある人は文字で理解する
無学な人ほど絵や音楽等を用いないと理解できない
FGO絶対魔獣戦線バビロニアでおもいっきし酷評された小太刀でもマクロスFの小説版での文章でないと説明し辛いものをちゃんと書くっていうをやってる。
まあバビロニアは尺ガッチガチだったから削るトコ徹底的に多くしなくちゃっていうのもあるけど、それでもアニメ脚本としては酷いけど。
アニメ・小説・漫画で優れているところは分かりやすいところで、漫画の見開きや白黒から唐突なカラーで吐血とか、小説の文章量でぶん殴ってくる内面表現、アニメの板野サーカスとかでそれぞれ別物よ
DBは戦闘中にアニメが漫画に追いついて尺伸ばしせざるをえなかったんやから許して差し上げろw(野沢さんのシャウトパねえ
クソみたいな3Dでやられるレースものとか目も当てられない
ラグナクリムゾンとかあの辺も原作漫画のほうが何倍も迫力とかスピード感とかあるし
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet