1: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:50:02 ID:QdmN
ヨーロッパの方がええんか?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:50:25 ID:CiyA
日本人には解像度が高すぎる
3: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:50:26 ID:YDpQ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:51:03 ID:Gcnb
織田信長を出して未来の技術に驚くシーン入れる感じのやつ?
それなら結構ありそうだけど
5: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:51:19 ID:CVdu
中世って戦国時代やろ?結構あるで
6: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:51:29 ID:QdmN
信長「また未来人か」
7: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:52:30 ID:20Cu
グーグルAI「日本の中世とは、平安時代後期(11世紀後半)から
戦国時代(16世紀)までの約500年間を指す時代区分です」
へー
8: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:52:31 ID:Gcnb
戦国時代だとガチの戦争ばっかりやから
なろうお得意のギルドシステムやゴブリン退治、
ダンジョン探索みたいなのがやりづらいのかもしれない
9: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:53:48 ID:b4Xr
信長「また未来人か」
秀吉「また未来人か」
家康「なんでワイのとこには来んねん」
なぜなのか
10: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:54:25 ID:Gcnb
>>9
徳川さん家は安定の世のイメージが強いから…
末期になると乱れまくるけど
20: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:32:03 ID:a86L
>>9
代わりに家康さんは宇宙人と会ってるからええやん
11: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 17:56:39 ID:PCpo
日本の中世描こうと思ったら色々勉強せんとあかんからな
適当に描いたのを日本人が見たら違和感がすごい
12: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 18:01:57 ID:QdmN
たまには未来人は三池藩のとこにも行ってあげて
13: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 18:02:23 ID:vHBR
戦国時代はそこそこあるやろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/02(木) 23:36:40 ID:dALU
歴史警察がうるさいからね
15: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 00:21:48 ID:PSql
ガーデニング文化の影響やろうか
16: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 00:24:44 ID:Qqsz
信長の時代の前の話もなくはないんやがちょっと発展性に乏しいのがなぁ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 00:27:24 ID:M41Q
和物は地味になるからねぇ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:29:41 ID:iMnD
>>17
女にふんどしはかせればいいじゃん
19: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:31:29 ID:a86L
ぜんまいざむらい
21: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:34:55 ID:a86L
割とマジで異世界転生モノってぜんまいざむらいが最初じゃね?
ぜんまいざむらいとこのすばってどっちが先だっけ?
22: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:35:30 ID:lYQi
少ないというか
東の国としての登場が多い
27: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:36:59 ID:6iqz
>>22
中華と日本がごっちゃになったような感じて登場してくるよな
23: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:35:54 ID:OqCa
なろう主人公「これを...」スッ
織田信長「なんじゃこのスマホは!?」
みたいな展開多すぎる
24: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:36:09 ID:lYQi
織田信長「またスマホか!!!」
25: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:36:34 ID:6iqz
欧米が中国風ファンタジー量産するのと同じように、
アジアは欧州ファンタジーを量産する
26: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:36:45 ID:lYQi
日本の歴史改変ものは難しいからね・・・
28: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:37:08 ID:BOGj
なろうかどうかは知らんが
斎藤道三とか信長の縁者に転生してる漫画いくつかある
29: ああ言えばこう言う名無しさん 25/01/03(金) 16:37:35 ID:lYQi
>>28
やっぱ信長周り多いよね
兄とか弟とか
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1735807802/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2025/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
なろうの前に一般の小説で既にいっぱい出てるからなあ。
「戦国自衛隊」「時の旅人」「大江戸神仙伝」「夕映え作戦」「時間砲計画」・・・
漫画でも色々あるし。「応天の門」とか平安時代の「薬屋のひとりごと」だし
一般小説や漫画が多くて、ちょっとした なろう系では太刀打ちできない。
日本が舞台のなろう系の場合、どうして読者は歴史設定に厳しくなるのか・・・w
現代知識持ち込み無双の先駆けはJINかもな。漫画の主人公はヒゲモジャだけど
ドラマではヒゲなしに変えられて結構踏みにじられてるけど当時は原作マンガは
踏みにじって当たりまえだったから何の騒動にもならなかったな。
そりゃ自国のことでよく知ってるからだろ…
当たり前じゃん
>1に書いた「大江戸神仙伝」(1979)でタイムスリップした製薬会社の主人公が米ぬかからビタミンB1を抽出して脚気を直してます。
ドラマ化されて1985年頃に金曜ロードショーで一度放送した時は、デジタル式腕時計を売って元手を作ったり、当時は男女混浴だった銭湯に行くことになり、女性の裸を光やモザイク無しで放送したのをはっきり覚えておりますw
米3
そりゃ日本人なんだから日本の中世には一定量の知識があるんだから当然やろ
お前さん現代日本が舞台の作品で作中のキャラ全員が家に土足で上がりこんで話したりしてる作品に全く気にせずに居られるのか?
じゃあそれがヨーロッパ、例えばポーランドやギリシャが舞台の作品ならどう?気にならない、と思ったならそれが答え
ヨーロッパでも家の中で靴を脱ぐ国は少なくなくヨーロッパだからって土足が普通な訳じゃないけどそういった知識が無ければ気にならなくて当然ってだけ
一定の知識で済まないのが歴オタだから・・・
サムネの作品読むとゲームでは能力60あるかどうかの認知度のない武将の血縁関係とかもちゃんと出てくるし、改変してない部分の歴史に間違いがあれば叩かれる。
読者層が少ないのに目が肥えているので、書くために知識量と資料調査が必須。
洋物ラノベは最悪この世界ではこれが設定、で済むけれど
日本歴史モノはそうもいかない
なろう発の書籍でも巻末に文庫化の際に参考文献とか出てくるんで制作コストがバカ高いのは想像に難くない。
競合も少ないからイスラーフィールみたいに1発当てればでかいしまだまだ売れる余地はありそうだが。
このジャンル読んでると本当にエタ率が高いのに気づくぞ、資料あさるのに疲れるか書きたいものと歴史の整合性が取れなくなるんだろう。
相方役の鳥山石燕が女体化した未亡人設定だったり、著名な花魁を陰間設定にしたり、やりたい放題だけど
復興名家の仮名目録(今川氏真の友(お坊さん)で現代知識チート)
斎藤義龍に生まれ変わったので(義龍で現代知識チート(元医者))
織田家の長男に生まれました(マイナー武将(信広)で現代知識チート)
武田信虎 ~暴君から名君へ~(信虎で現代知識チート)
阿武隈の狼(マイナー武将で現代知識チート)
天地海(マイナー武将で現代知識チート)
北政所様の御化粧係(山内一豊の娘として現代美容チート)
吉姫様の戦国サバイバル(織田信秀の娘として現代知識チート)
寧々さん、藤吉郎を振る(前世北政所が過去に戻り秀吉を振る)
稲荷様は平穏に暮らしたい(神様に転生した元JKがやりたい放題)
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。