1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:05:42.180 ID:HoNAk5A+0
謎ゲーみたいなの結構あったよな
インディーズって文化が無かったからかな?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:06:29.157 ID:HcdHYpTf0
作れば売れる時代
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:10:47.778 ID:HoNAk5A+0
>>2
家庭用ゲーム機自体が今思えばブームで
今となっては聞いたことないようなメーカーが多いのも
会社立ち上げてまでやる価値があったってことか
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:07:55.613 ID:FOb3z+Aj0
DSも変なの多い
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:13:45.185 ID:HoNAk5A+0
>>3
スマホも無かったから丁度携帯機が流行って
シリーズものやタイアップに"DS"付けて何でも出てたよな
テレビ番組系が特に多かった
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:08:30.832 ID:2Vywo3m3M
がんばれ森川君2号とか?
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:13:45.185 ID:HoNAk5A+0
>>4
そうそう
今となってはレトロ通り越してその時代のオーパーツって呼ばれてる
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:08:35.805 ID:0u3IBaQI0
真面目に作ると人手と金がかかる時代になっていって
それ自体のアンチだったりとか
実際金なかったりとか
それでも生活のためにゲーム作らないといけなくて
そのバリエーションの一つとしての奇ゲー
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:08:53.375 ID:+Kt29k1F0
サブカル的なものが流行ってたんだよ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:09:56.388 ID:D4QVXLL70
開発費安かったから
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:13:06.089 ID:8R97x0dp0
開発費安いからなんかよく分からん会社まで参入しまくってた
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:15:20.109 ID:HoNAk5A+0
>>8 >>12
お金掛からなかったのも影響大きそうだな
今は良くも悪くも確実に売れるようなタイトルばかりで
シリーズものやリメイクばっかりになってる
変わり種は大体インディーズから流行る
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:09:59.769 ID:cYkUf0Qs0
いつの時代も流行りのハードにおいてゲームが大量にうまれて爆死していく
ファミコンの時代
PS1の時代
DSの時代
いまはスマホソシャゲの時代や
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:10:09.187 ID:Egs47cC10
チャレンジができた時代
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:17:34.764 ID:lYKvCkk30
謎ゲーがでるプラットフォームこそ一番楽しい時代だよ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:18:58.849 ID:HoNAk5A+0
>>16
間違いない
シンプルにお互いの選択肢が広いってことだもんな
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:18:24.428 ID:PTBh4eEE0
幼い頃からゲームばかりしてた今のクリエイターは
ゲームという提案された遊び方しかしてこなかったからな
独創性がない
それに比べて昔のクリエイターは公園などで自分達で創意工夫をして遊んでた世代
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:22:41.571 ID:HoNAk5A+0
>>17
何かをゲームというジャンルに落とし込んで形にするって創造性な
プレステだと自作のラジコン作るゲームとかあったけど面白かった
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:19:37.603 ID:lYKvCkk30
ヱロゲもそう オゲレツ大百科とか出てた時代が一番楽しい
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:25:03.650 ID:HoNAk5A+0
>>19
あまりやらないけど
型が決まっちゃって似たようなのばかり
後はストーリー勝負ってなってそうなジャンルだよな
パロディとか権利関係も今の方が厳しいだろうし
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:26:44.890 ID:lYKvCkk30
>>23
業界自体の売れ筋が決まってしまった2010年代からは意欲作は
消滅しありきたりな低コストのハンコゲーの量産が始まり衰退した
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:30:25.206 ID:HoNAk5A+0
>>26
出せば売れるシリーズものや流行りに乗った似たゲームばかりになったよな
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:23:49.125 ID:BtZkURxE0
蚊
せがれいじり
塊魂
こういうやつか?
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:26:21.321 ID:HoNAk5A+0
>>22
いいね3つとも大好き
そう考えるとPS2も意外とあるのか
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:26:07.342 ID:Lv+oOk0v0
ドリームキャストも変なゲームあった
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:31:33.362 ID:HoNAk5A+0
>>24
元々あったものやジャンルにしっかり独自性が
注入されたような作品が多かった気がする
ある意味1番いい時代だったのかもしれない
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:32:27.782 ID:lYKvCkk30
サターンでMrボーンズって謎ゲーあったんだがこれがまた面白くてなw
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:41:49.235 ID:HoNAk5A+0
>>29
ビーンズのパロディなのかは分からないけど
ファミコンでもヒットラーとかあったよな
自由な時代だった
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:32:47.424 ID:3uqG8pTcd
ゲームのクオリティを厳しく審査する任天堂に対抗して
ザルみたいな審査使って数で対抗したって印象
その勢いでユーザーを増やしつつFF7発売で完全に時勢に乗った感はあった
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:35:11.321 ID:V7dvhLEf0
俺屍のジャケとか冒険してたよな
あれでジャンルRPGとかわかんないだろ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:41:49.235 ID:HoNAk5A+0
>>33
坊主の男の子だっけ
世代交代のあるRPGなんてちゃんと出しても勝負になっただろうに攻めてたよな
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:36:17.351 ID:1pVijIrJ0
それが売れる
何でも作れる素晴らしい時代
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:39:25.770 ID:aJyrfoWK0
ウンジャマ・ラミー
鈴木爆発
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:45:37.498 ID:HoNAk5A+0
>>35
鈴木爆発いいね
当時なら爆弾処理だけでも1本作れそうなのに実写ゲーにしちゃう発想がすごい
当時実写の推理とかゲームでTVドラマみたいなのも結構あったよな
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:41:40.002 ID:lYKvCkk30
サターンには作曲してコントローラーで演奏するソフトもあったよ
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:45:37.498 ID:HoNAk5A+0
>>38
音楽ツクールとかそっち系かな?
芸能人やミュージシャンのタイアップで
ライブ映像編集するだけのソフトとかもあったな
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:44:58.952 ID:Lv+oOk0v0
サターンのリアルサウンドも攻めたゲームだった
画面完全に真っ暗で音声だけで進めるってよく企画通ったよな
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:46:41.736 ID:HoNAk5A+0
>>40
風のリグレットだっけ昔気になって中古でやったわ
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:51:10.750 ID:h6YMv18+0
プレステ代表変なゲーム→せがれいじり
サターン代表→変なゲーム→なに?
シーマンかと思ったけどあれドリキャスやんな?
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 17:52:56.891 ID:lYKvCkk30
>>44
ワンチャイコネクションン
安室奈美恵のダンスゲー
Mrボーンズ
エネミーゼロ
リアルサウンド
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/12/03(火) 18:23:31.720 ID:ObQHlBPw0
できることが増えたから色々やってみようの精神で
挑戦的な作品が多かった時代
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1733213142/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
今令和やぞ
ばら色ルッピーランド」
を超える異色さには敵わないよ
PSに参戦するまでCAD(図面)がメインの会社やったしな
技術とアイデア次第でワンチャン狙える土壌にはなったでしょ
ゲームが当たり前の時代だからこそ作り手がゲーム以外の趣味経験を持ってると武器になると思うよ
ゲーマーがゲームを作ってもゲーマーはそれを知っている
全裸の美少女にことある事にエロいイベントが起こる人生ゲームみたいのはないの?
SFCの奇ゲー率小規模メーカー率知らないでテキトー言ってんな?
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet