1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:43:12.47 ID:5yg4V6VM0
ネタとかじゃなくマジで呪術廻戦のほうが面白いだろ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:44:54.86 ID:SToiEdKV0
読んでる層が違うんじゃね
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:46:26.63 ID:fH2+5u8oa
物量の人だからな
60点ぐらいの作品を大量生産した
生涯に10万ページ書いたそうだぞ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:56:44.55 ID:juhjbal00
ブラックジャックと火の鳥は面白い
それ以外は今読んでも面白くないと思う
199: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 05:55:26.67 ID:WVl54GUEH
>>10
アドルフ読んだか?
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:01:58.28 ID:urwT7wIk0
全般古臭いけど奇子の尖り具合は今読んでも面白かった
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:04:41.95 ID:5AwoDuup0
ケモナー先生
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:05:25.83 ID:9wtUmXNB0
どろろは設定だけでも現代漫画と張り合える可能性持ってたのに…
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:46:44.26 ID:GmntjIDv0
去年くらいから電子版でちまちま手塚作品集めてるけど
途中で終わっちゃってるのとかけっこうあってもったいないな
昨日読んだ一輝まんだらも第一部で終わってて残念やった
個人的には三つ目がとおるが好き
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:49:44.70 ID:fH2+5u8oa
>>7
一番面白いのは「シュマリ」なんで読んでくれ
アイヌの剣豪が開拓時代の北海道を舞台に
五稜郭の埋蔵金を奪い合う話
宝の場所は囚人の背中に入れ墨で彫ってある
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/22(金) 23:53:12.64 ID:Fc0F1LxeM
>>8
ゴールデンカムイやん
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:00:08.49 ID:RetcwyI+a
>>9
「バスタード!」の作者は「三つ目がとおる」をパクッたと自分で書いてる
「魍魎戦記MADARA」の作者は「どろろ」をパクッたと書いてる
「ゴールデンカムイ」の作者は「そんな作品の存在は知りませんでした」やて
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:03:31.17 ID:12sU948Nd
>>12
プライド高いんやろなぁ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:15:15.20 ID:cQJrHKl/0
>>12
三つ目パクってなんでバスタードになるんや……
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:18:50.36 ID:RetcwyI+a
>>28
暗黒の二重人格を封印された少年
それを管理するボクッ子のヒロイン
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:20:05.90 ID:cQJrHKl/0
>>34
言われてみればそうなんやが……
181: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 03:47:23.27 ID:maDBtSTJ0
>>7
無限にアイディア湧いてくる人らしいからな
もし現代で作画つけてたら
183: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 03:49:30.11 ID:7kV5MFZh0
>>181
サボる割にプライドは高かったし作画つけるの嫌がりそう
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:08:46.83 ID:q6f63J+q0
手塚作品も読みやすいの読みにくいのあるからな
火の鳥鳳凰編やブラックジャックはいつの時代でも読めると思う
アトムはキツい
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:09:30.22 ID:PtcMxfjf0
ジャンルが多岐に渡ってるからな
今更児童向け漫画なぞ読めんだろ?
でも小学生の頃はワクワクして読めた
奇子とかベートーヴェンとか短編集などなど
大人になっても読める作品が大量にある
俺の場合三ツ目が通るは小学生の頃楽しく読んだが
今読み直してもそれほどでは無いし大人には勧めない
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:09:45.79 ID:urwT7wIk0
今ジャングル大帝見るとものすごいハードコアだった
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:12:32.40 ID:XXNRJCD20
読み切りだと空きっ腹のブルースとかおもろい
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:13:53.43 ID:cQJrHKl/0
粗製乱造されてる時代のは全くおもんない
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:14:26.54 ID:cQJrHKl/0
火の鳥、ブッダ、ブラックジャックは流石におもろい
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:17:01.11 ID:Oo/X4BTu0
割とメタ表現が多いから今の目で見ると冷める箇所も多い
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:18:08.15 ID:cFH5SSAM0
先駆者ではある
それだけ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:23:55.91 ID:PtcMxfjf0
>>32
そうかなあ
今でもほとんどの作家の作品より面白いと思うけどなあ
誰が手塚治虫よりオモロいと思うの?
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:19:58.24 ID:JY7cxUc90
鳥に対して異様な性癖持ってそう
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:22:56.22 ID:E4AOOE9L0
時代に救われたよな
あんなの今出したら一週で打ち切りや
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:26:25.75 ID:cQJrHKl/0
>>38
その"時代"を作ったのが手塚やん
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:29:28.97 ID:E4AOOE9L0
>>41
手塚おらんくても今くらいの市場にはいずれ達してたで
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:27:38.90 ID:PtcMxfjf0
>>38
そうかなあ
「ビートルズの良さがわからん今の現役のアーティストの方が
遥かに才能有る人らが多い」って言う若者が多いけど
その子達の言ってるのと同じような感じ
で誰がいいのって聞いても大したアーティストでも無いなと思うのばかり上げる
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:25:39.13 ID:cqElW/BF0
火の鳥越える作品はそうそう無いやろ
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:32:23.93 ID:mzE+aKGk0
手塚先生の漫画は哲学なんだよ
いまの漫画とは次元が違う
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:35:53.10 ID:PtcMxfjf0
>>46
そうそう
手塚治虫がつまらんってじゃあなに読んでるのってなるよな
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:38:02.93 ID:RRV5narg0
ベートーヴェンとアドルフに告ぐしか読んだことないけど面白かったで
ずーっと話が動くから飽きん
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:43:02.10 ID:+uFAMHKq0
中学生には受けないだろうけど感性が大人ならウケる
中学の頃BLEACH楽しんでた時の俺じゃ面白くは感じなかったと思う
62: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:51:01.62 ID:he4pj6voM
>>58
学校の図書館にあったけど難しくて理解できんかったな
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 00:48:33.25 ID:Uqn/9wQI0
作品って全部時代背景と切り離せんからな
今の漫画も40年後には古典になってる訳やし今の漫画の方がは当てにならん
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:00:41.20 ID:HmYAl7we0
言うほど面白いぞ
手塚治虫の不幸は、「最初に鉄腕アトムを読まれること」だろうな
あれ手塚濃度で言うと下から数えた方が早い薄さだもの
80: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:01:06.36 ID:k2U3HkX30
手塚の真の魅力って哲学でもデザイン性でも無くヱロスにあると思うんよな
とにかくヱロに対する意欲がずば抜けてる気がする
84: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:03:22.96 ID:PtcMxfjf0
>>80
そうかなあ
女書くの得意そうじゃない
大人の女の描写だけは引き出し少なすぎだと思うわ
87: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:04:54.83 ID:k2U3HkX30
>>84
いや奇子読んでもそれ言えるか?
日本のタブー系に踏み込んだヱロマンガの開祖みたいなもんやん
というより元々そういう念みたいなのが日本にはあって
手塚がそれを公にした感じやが
91: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:08:35.11 ID:PtcMxfjf0
>>87
うん奇子のヱロさは分かるけど
女体の描き方ワンパターンなんだよな
カッパの日本酒のCMの作者に近いものがある
ヱロいはヱロいんだけど
95: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:10:37.69 ID:k2U3HkX30
>>91
設定は重要やからな
ヱロにおける重要な設定作りに貢献したと思うわ
黒歴史とも言えるが
110: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 01:31:49.18 ID:EBnESRKk0
この人の創作意欲は異常
長生きしてたらヨレヨレの線になっても描き続けて晩節を汚したかもしれない
137: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 02:07:15.85 ID:pFhWLgjd0
生まれる前の漫画だけど面白くね
153: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/11/23(土) 02:51:35.91 ID:PtcMxfjf0
未完作品の続き読みたい
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1732286592/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
後身の人たちも漫画文化や演出、物語を発展させてきたけど
手塚治虫は、ほぼゼロの状態から漫画文化を立ち上げた。
まあ、全部が面白い!とは思わないが、
本スレで挙げられた漫画は今読んでも素晴らしい
個人的には、MWを始めて読んだときの衝撃、七色いんこの最終回の余韻が凄い。
面白いかどうかで言えば、前期手塚作品は今で言う児童漫画だから微妙かも、後期手塚作品は文句なしに面白いけど、旧時代のエピソード1話完結方式なぞってるから、単話で見て面白いという作品が多い感じ。そして後期作品には大人向けの長編作品もあるがそれは間違いなく面白くて深い。
ネット検索もできない時代に、資料を集めて頭の中で組み立てて
面白い物語に再構成して漫画を描いてたことが常人じゃない。
ブッダとか火の鳥過去編とかルードウィッヒBとか奇子とか
打率自体はそんな高くは無いから、打ち切りの数も膨大
手塚治虫全集を読んでると退屈な時間の方が多い
手塚治虫の漫画の面白さを100とするとなろうは9点もないからな
その着眼点が素人が思いつく着眼点じゃなくて頭の良い人の着眼点だから
なろうでよくやっているような死んだら転生させてチート能力与えましょうや
ドラゴンボールだと力で脅威に抗って結構解決してしまうが
西遊記で孫悟空が驕り暴れていたら仏の手のひらから抜け出せなかった話のような物理法則を超える常識を超えるし、罰を与え人間の理解の範囲を超える神の世界を示していたり人間の常識や価値観を超えるし、人間の心の奥底に眠る善悪や生きる意味など宗教的世界観などまぁ心にえぐり込んでくるそういった要素満載だから読み終わった後に心に訴えてくるものがある。
AIも手塚治虫踏み込んでいるしな。
そもそも無意味な議論だよね
漫画は芸術作品の一つだ有る
芸術とは優劣で語るモノではない
MW、七色いんこ良いよね偶に布切れと話してるいんこの回はかっこ悪いから不要って見かけるんだけどいんこがどういう人生を歩んできたか考えるとああいう回があるからこそ天才役者だけじゃない一人の苦悩している壊れかけの人間としていんこを見られるんだと思うわ
最終話の結果を描かないラストは勿体なくとも納得出来る終わりだと思った
今現在、面白いと話題にされる漫画を描いている先生方が、亡くなってから35年経っても話題になるだろうか?
まあ漫画書いてたら手塚作品知らなくても大体に行き着いてしまうからな
永井豪や藤子不二雄や石森章太郎はイチを発展させたひとたち。
※ 水木しげるなどが属していた貸本漫画界というのがあったけどね。
ギャグからシリアス、長編から短編、SFから歴史もの、男性向け、女性向け、少年向け、少女向けと、ごちうさみたいな萌え日常系以外描いてないジャンルはないんじゃない?
(ギイ…ばたん)
手塚治虫先生「みなさんお待たせw。今回、BJが船でですね…するとそこに…で実は彼は…ってどうですかっ?」(瞳キラキラ)
アシさん1号「いいと思いますっ」
アシさん2号「面白いっす」
アシさん3号「それで行きましょう」
新人アシさん「…つまんねっす、はは」
アシさんたち「…(はぅわっ!!!)」
手塚治虫先生「つっ…つくり直してきますっ!!」
(ギイ…バタン!)
アシさんたち「ああ……」
ってエピソード好き
古文と現代文の境目みたいな存在よな
スポコン漫画・・・
火の鳥ブラックジャック辺りは今見てもそれなりに面白い
昔の偉大なクリエイターの評価ってそういうもんだから、現在の評価基準で必ずしも高評価にはならんってのを踏まえて受けとめるもんなんよ
別に現代の基準で言ってもいいはずなんだけど、この手のって原理主義的狂信者が多いから猛攻撃されるだけでいいことないぜ。「現代でもこういう過去作の素晴らしさを理解できる自分は特別な人間!」って思い込みたい人間は多いので
未完だけど
その人にとってはそうなのだろうから
べつに説いてわからせてあげる必要はないよ
どれだけつまらんだの言っても
手塚の評価は上がることはあっても下がることはないし
時代遅れで打ち切りだらけ
死んでから神格化されて過剰に持ち上げられてるだけ
漫画で色んなジャンル開拓したけど映画や小説や他の漫画家からネタ持って来たり丸パクリだし先行者利益って感じ
どろろやブラックジャックとか三つ目がとおるとか今の漫画キャラの原型を直接感じられるのはこの辺の作品
大量に作品を作った事が凄いことのように語られるけど同時執筆数をセーブして描いたアドルフに告ぐが最高傑作と言われていることを考えると微妙よね
ちょっと自己犠牲で話締めて良い感じにまとめるの多用し過ぎだが…
年季の入った手塚ファンにはたまに初期こそ最高って人いるけど、確かにこの頃の手塚のハイテンションなライブ感は後期では味わえない感覚ではある
逆に来るべき世界とかまさに「これ今さら読む必要あるか?」って感じだったけど
ラストの地球最後の一日だけはこれは天才にしか描けんシーンやなあ…とムリヤリねじ伏せられる何かがあった
これしょっちゅう聞くけど手塚以前の存在が軽視されててちょっと正しくない気がする
物語としての面白さは当時とコンテンツが満ちあふれている現代とでは感覚が違い過ぎて誰も正当に評価は出来ない
長生きして完結させてくれた世界線があったとしても
そこじゃまた新しく面白い作品描き始めて、死去と共にそれが未完になって
「あれを完結させてくれてたらなあ」と言われ続けるのさw
少年漫画はだいぶ進歩したと思うけど、大人向け漫画は手塚からあまり進歩は感じないな
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet