1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 01:50:36.26 ID:vY4ZZgZH0
鬼滅とかと同じくらいか?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 01:51:16.18 ID:dBZbg2DP0
俺が初めて深夜アニメ見たくらいの影響力かな
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 01:53:58.25 ID:JmwVF6b90
当時中高生がみんな自分のパソコンを持つようになって、
暇な中高生がアニメの違法視聴にハマりだした
で、彼らが一番見てたアニメがハルヒだった
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 01:59:53.84 ID:btRrpga00
一般には拡がっとらんからそれほどでもないで
でもラノベでしか無かったもんがアニメになり
オタ以外も見始めとったり変な期待感はあったな
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:01:50.06 ID:H7/t9mQE0
声優がいいとも出たらタレントにも客席にも
「ふーん・・・」って反応される程度やったと聞いた
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:03:50.96 ID:Mofz5oCI0
ワイがアニオタになったくらいかな
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:05:25.69 ID:rVnXNPf30
一般に浸透しだすきっかけではあったろう
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:05:53.75 ID:vzUIupfr0
2004年の段階で田舎の小学生の間でも
クラスに1人は読んでる子おるくらいの人気や
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:06:52.24 ID:bnaKS7Ta0
世間的に与えた影響ではけいおんの方が凄かったな
普段アニメとか全く見ないやつですら見てたし
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:08:28.73 ID:vY4ZZgZH0
>>18
けいおんの方が流行ったんか?
無知でスマソ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:08:09.56 ID:btRrpga00
まだスマホとか無いからな
自前で無けりゃ家族や学校のPCで見る感じや
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:11:52.74 ID:zB6OXXxQ0
まだ当時はアニメ=オタクってイメージだったから鬼滅ほど社会現象にはなってない
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:14:21.47 ID:btRrpga00
いわゆる国民的アニメや大ヒットした鬼滅とかを国道公道とすれば、
ハルヒは山から降る私道や島から渡る橋が出来た感じやな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:18:34.72 ID:zB6OXXxQ0
鬼滅の一番凄いとこは鬼滅以降のアニメ映画の興行収入のインフレだと思う
こんな興行収入100億超えがポンポン出てくるなんて考えられなかった
ハルヒはそこまでの影響力はない
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:21:55.38 ID:vzUIupfr0
>>26
鬼滅もエヴァやらっきょ、消失みたいなアニメ映画ブームあってこそやからな
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:21:20.97 ID:YVIK1NRV0
ニコニコがなかったらそこまでブレイクしてなさそう
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:36:21.61 ID:HSXGJlsl0
>>30
ハルヒが先にヒットしてたからな?そこは間違えるなよ?
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:21:22.88 ID:h2zVKMYu0
たくさんの人間が人生を狂わされた
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:25:06.50 ID:btRrpga00
ハルヒは人気云々よりそんな表に出してもいいもんなんやなって感覚やったわ
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:27:07.78 ID:vY4ZZgZH0
>>36
wikiとか見ると社会現象を起こしたって書いてあったんや
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:31:00.56 ID:btRrpga00
>>38
オタ側から見ると足元が崩れていく感じやったけど
世間的には流行の一種程度やったんやないかな
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:27:42.49 ID:t+aUiLVn0
ハルヒはニコニコ文化との合わせ技一本って感じやろな
ハルヒ+2chだと弱い
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:28:54.58 ID:3jpArCGW0
どこの高校も文化祭でハレ晴れユカイ踊ってた
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:30:09.91 ID:dBZbg2DP0
ニコニコで音MADが最初に流行りだしたアニメ作品ってハルヒだっけ?
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:30:53.49 ID:vzUIupfr0
ハルヒ→らきすたの流れも大っきかったよなぁ
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:32:14.84 ID:vY4ZZgZH0
>>48
今調べたら主人公の声優同じやね
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:33:34.23 ID:vzUIupfr0
>>51
当時は平野綾人気あったからなぁ
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:33:51.19 ID:HSXGJlsl0
>>51
みんな知ってる定期
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:36:45.05 ID:vY4ZZgZH0
>>57
そもそもらきすたを知らんかったわ
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:34:16.63 ID:VGmyEsav0
いや鬼滅よりもよっぽど社会現象だったと思うわ
コスプレといえばハルヒで、
踊ってみたといえばハレハレ愉快ってくらいに定番化したからね
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:35:10.97 ID:LBgWfE+70
>>60
確かにそう思う
0→1がハルヒで、1→10が鬼滅って感じ
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:35:46.97 ID:zB6OXXxQ0
>>60
消失の興行収入8億だぞ
どこが鬼滅以上の社会現象なんだ
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:38:11.11 ID:vzUIupfr0
>>64
それでも当時の深夜アニメ発の映画としては歴代最高やったんやで
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:38:40.71 ID:HSXGJlsl0
消失は映画自体の出来はよかったからなあ
98: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:44:44.84 ID:t+aUiLVn0
深夜アニメと映画アニメの流れって別じゃないかとも思う
深夜アニメの爆発的転換点にハルヒがあるのは間違いないけど、
君の名はに繋がるのは新海細田作品
ハルヒ映画やけいおん映画、叛逆見に行った層と
君の名はの層は完全に被らないと思う
102: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 02:46:07.36 ID:vY4ZZgZH0
>>98
というか深夜アニメやったんか
初めて知ったわ
143: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:01:23.26 ID:lJfY+Gal0
夜中に突然目が覚めて
テレビつけたらエンドレスエイトやってて
意味不明だったけどめちゃくちゃ気になって全話見て
映画1人で見に行くくらい影響されたな
144: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:01:32.80 ID:NRVkhwPJ0
マジレスするときめつなんか比較対象にならんくらい後の作品に影響を与えた
ハルヒのヒット後はラノベも漫画も謎部活モノが爆発的に増えた
ハルヒの比較対象はエヴァとかまどマギ
後の作品に影響を与えたレベルで言えばきめつなんか塵芥に等しい
148: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:03:39.84 ID:zB6OXXxQ0
>>144
それはあくまで「オタク文化内」での話
社会現象という意味ではエヴァなんて格上すぎて話にならん
186: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:15:23.79 ID:NRVkhwPJ0
>>148
その「オタク文化」の話をしてるんだろ
もう少し考えてから反論してくれよニワカ君
176: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:13:04.32 ID:vY4ZZgZH0
なんか流行ったのかどうかの意見の結構割れてる
188: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:15:37.32 ID:vzUIupfr0
>>176
「オタク向けの美少女アニメ」っていう枠内での話やな
鬼滅とは流行りの規模は違うとは思う
でもハルヒが無かったらまた違うアニメ文化やった気もするわ
202: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:20:19.36 ID:0n3JFnQV0
>>176
「後の作品に影響を与えた」のと「商業的に成功した」のとでは
意味合いがちがってくるからねえ
216: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/08/26(月) 03:24:19.92 ID:t+aUiLVn0
>>202
極端な例で言ったらカリオストロの城とか配給収入爆死だもんな
後世に与えた影響は言うまでもなし
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1724604636/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
そんな存在だった
時代的にそういう存在
ハルヒの影響でその後ラノベは謎部とやれやれ主人公ブームイラストはエロゲーデザイナー雇うのがテンプレになるぐらい影響はあった
エヴァは叫ぶスーパーロボットから路線変えた美少女も露骨に出すようになったヘルメット被らないのも増えたそんな感じにロボットアニメ界隈影響はあった
どちらもオタク向けですDB,ワンピを世間一般向けと言うので
あのご時世に夕方ゴールデンタイムアニメやジブリ以外のアニメでしかも深夜アニメのサブカルチャーアニメが朝のニュース番組でバンバン流れて昼のバラエティに声優が出て夜の音楽番組で歌ってなんて完全にありえなかったことだし
①観るのを止めていた深夜アニメを再び積極的に観るようになった。
②読むのを止めていたラノベを再び読み始めた。
それぐらい衝撃的な面白さだった。
だけど、その後のヤマカン騒動とエンドレスエイト事件がなきゃなぁ・・・・・・
当時高校大学だった者はハルヒのせいでアニオタなったやつも多い
俺は今でもハルヒ3期を待っている
メインどころのキャスト陣は健在だし三期待望論は多いけど、ビジネス面を勘案して京アニが賛成するかは微妙だし…
他の制作会社に話行っちゃうのかな
これすげーわかるんだけど、敢えて茶々入れるなら0→1にしたのはヤマトとかあのへんだと思う
70~80年代の劇場アニメのヒット、90年代のエヴァブームなんかがあってオタクの裾野が広がっていたところにバーッと種を撒いたのがハルヒってイメージ
それでも1→1、あくまでオタクはオタクだったから、その後のまどマギとかも一般人からすりゃ「ほーん、キモ」て感じだった
1→10になったのは進撃の巨人(2013)と君の名は(2016)で段階踏んだおかげじゃないかな
一般では鬼滅や君の名はのイメージ
現在のアニメブームの土壌は作ったかもな
オタク界隈で知らんのは居ないほどの認知度
監督が理由分からん事を呟き始めるまではな.....
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet