1: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:32:28 ID:J408

当時リアタイで見てたワイからすると
当時のダサいパイロットスーツと比べて
身体のラインが見えてるプラグスーツは革命的だった



2: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:33:22 ID:9lop

わかる
あと全体的にデザインが生物的で新しい感じがした



3: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:33:44 ID:ZqOQ

あとキャラがかわいい



5: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:34:33 ID:J408

>>3
キャラがかわいいのも無口キャラもツンデレも当時からすでにあったんだよな



4: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:33:55 ID:J408

この初期デザインのプラグスーツのままだったら流行らなかったと思うわ

no title



6: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:35:24 ID:EEUj

>>4
ワイはこっちベースのほうが好きかも



7: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:36:57 ID:oRYT

それも一因やろなぁ
実際エヴァ以降そういうパイロットスーツのアニメ増えたしなぁ



8: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:37:23 ID:J408

>>7
せやね
エヴァ以降一気にピッタリスーツ増えたわ



ツイート


9: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:37:38 ID:Yc9Q

ぶっちゃけ何であんなに人気出たのかイマイチわからない



10: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:37:47 ID:V610

おっちゃんやん



11: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:37:54 ID:hAg9

個人的には謎の散りばめ方やと思うけどね
けっこう進んでも謎だらけやもん



14: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:38:57 ID:J408

>>11
謎とかストーリーはたいして影響ないと思うわ
エヴァ以前からそういう手法は多かったし



12: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:38:45 ID:hAg9

あんなに考察本が本屋に山と積まれて売れたアニメって後にも先にもあれしかない



15: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:40:03 ID:hAg9

いやでも本屋で>>12の状態見たのってワイはエヴァしかないでぶっちゃけ
あんな有象無象の考察本出たアニメ他にないぞ



13: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:38:49 ID:Yc9Q

人気高まったのってオンエア中?
終わってから?



16: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:40:04 ID:J408

>>13
深夜の時はリアタイでそれほど見てるやついなかったから
あんまり人気にはならんかった
再放送で人気爆発した



17: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:40:07 ID:xJXD

それまであった考察系アニメからは考えられへんくらい考察本出てたんやろ?
それ聞いた時にやっぱ皆考察したり推理するの好きなんやなってなったわ



21: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:41:53 ID:J408

>>17
いやワイはエヴァはデザインで売れたと思ってる
エヴァがストーリーや考察で人気出たのなら
エヴァの手法をパクッたアニメが雨後の筍みたいに出たけど
全部消えた理由が説明できないやん



18: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:40:46 ID:Yc9Q

ワードがいちいち中2心をくすぐるってのも人気の一因やろなあ



19: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:41:26 ID:xL5n

魅せ方美味いよね
アニメのお約束の説明しないでも分かる展開だけど
そういや敵ってどこから来て目的ってなんだ?とかどんどん謎にハマっていく



20: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:41:40 ID:hAg9

キャラとかデザインも良かったけど
やっぱその辺はアクセサリみたいな面もあると思う



23: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:43:13 ID:xL5n

あと放映時期 1999年のちょっと前が作品の終末感とマッチした



27: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:44:06 ID:J408

>>23
でもそれはエヴァがきっかけではないのよ
エヴァの前からあの時代はそういう作風ばっかだった
エヴァの功績ではないわ



30: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:45:00 ID:xL5n

>>27
別にキッカケとは言ってないぜ
そういう要素もあるって話



24: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:43:20 ID:J408

あとメカデザインも
当時のロボットは人間がフル武装した姿をモデルにしてたからモッサリしてたのに
裸の人間のシルエットをモデルにしてたってのもかなり革新的だった



28: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:44:22 ID:hAg9

個人的に気になったのはバイオテクノロジーに
あれだけウェート置いたロボットSFアニメもあの時点では新しかったかなと
重工業メカメカしいのが殆どやったからね



29: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:44:45 ID:xJXD

ロボットがほぼ人間って設定はすげえなってなったわ



34: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:46:21 ID:pYgQ

>>29
要はあれアイアンマンみたいなスーツ着てる巨人なんよなエヴァって



37: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:49:27 ID:xJXD

>>34
ほんで溶けたママが中身におるんやろ
やっぱ設定というか作り方が濃いと思うわ



31: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:45:16 ID:J408

熱血でないロボットアニメの元祖がエヴァンゲリオンだと思ってるやついるけど
普通にエヴァの前から鬱ロボットアニメたくさんあったからな



35: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:47:00 ID:EEUj

>>31
イーデオーン♪



32: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:46:05 ID:hAg9

まぁ鬱いってのはそこまで新しいわけでもないと思う



40: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:52:23 ID:J408

SFの用語とか設定をガッツリ使ってるのはエヴァがすごいっていうより
当時がSFブームでそれにエヴァが影響受けてたかんじやな
今から見ると目新しく見えるけど



41: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 01:20:18 ID:RkUe

お前は何も分かってない



42: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 01:35:16 ID:J408

>>41
いやエヴァの設定やら難解さがウケたと勘違いしてる
エヴァオタのほうが分かってないわ



43: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 01:37:22 ID:J408

エヴァの難解さとか考察がウケたのなら
それをパクった作品がものすごくたくさん出て
それが全部コケたのをどう考えるねん?って
実際エヴァはデザインでウケたんやから
パクるならデザインの方をパクるべきだったんよ



22: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:42:14 ID:EEUj

あらためて見ると大人がクズすぎる



25: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:43:36 ID:pYgQ

>>22
そしてシンジ君がかわいそう過ぎる…



26: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:43:59 ID:xJXD

シンジ君ヘタレでクズって言われてるけど
シンジ君普通に被害者よな



33: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:46:19 ID:EEUj

>>26
有効な対抗策の機体に乗ってるだけでも感謝されないとおかしい世界なのに
何でああまで言われなあかんのや



36: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:48:44 ID:xJXD

>>33
トウジにぶん殴られてるの可哀想やったもん
そのあとトウジ君と和解したけど自分の手でひねってもたし
あんなんネルフ潰されてもおかしないやろ



38: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:52:17 ID:EEUj

>>36
カヲルくんに唆されて本部壊滅させるルートが見たかった



39: ああ言えばこう言う名無しさん 24/07/16(火) 00:52:18 ID:pYgQ

目の前で傷付いて倒れてる名前も知らない女の子のために
恐怖を振り払って巨大ロボに乗ってバケモノと戦う決意を固められるシンジくんが
ナヨナヨした臆病者という風潮



引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1721057548/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou