1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:43:34.78 ID:Cyba3pIod
てか最初から最後まできっちり話を作ってから連載始めればいいのでは?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:45:18.32 ID:eSNNA8Tx0
後付け後出し設定ばっかりの長期連載漫画見てると
(何見てたんだっけ…)ってなるよな
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:47:02.41 ID:dUbaWXFg0
その場合後から面白い話し思いついても修正出来んやん
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:47:53.78 ID:KlFwXQ/x0
>>3
それやるから収集つかなくなってグタグタと長期化するんやないか?
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:47:40.15 ID:n0kgY0+Xd
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:51:56.51 ID:uTJkUENud
>>4
売れたニセコイの方が上や
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:49:56.75 ID:dlGT2I+V0
考察勢のせいだろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:51:32.27 ID:kdV46z1cd
最初と最後決めて連載を始める漫画家は多いらしいけど
引き伸ばしすぎて中盤がグダりすぎたら意味ない
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:51:12.75 ID:cYkzHpgR0
少年漫画は少年が少年の間に終わらせるべきみたいな謎理論すき
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:52:44.88 ID:AZkQNF2Cd
人気作になると漫画はおまけでキャラクタービジネスになるからな
漫画は後付けだろうがなんとなくでも続いていればそれでいい
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:52:55.60 ID:kdV46z1cd
ワイはワンピとかコナンみたいなのは評価しないよ
そういう風潮ができてるならええことやと思う
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:53:01.69 ID:OpjWFCFc0
その漫画で飯食ってるのは漫画家本人だけじゃなくて
関連コンテンツに関わる底辺サラリーマンもおるんやからしゃーない
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:53:32.58 ID:rkpCtsPH0
商業主義の慣れの果てやからね
まあキッズ相手に絞って大商いできない人口構成になってるから難しいとこやけど
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:54:09.93 ID:6EPWCnCD0
ドラゴンボールが42巻までやからそれより多いのはみんなうんこな
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:54:11.18 ID:ZKPGvrsQ0
歴史物はどっからはじめてどこで終わるかによるけど
基本打ち切られないと長期連載前提やろあれ
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:54:47.59 ID:cYkzHpgR0
ブリーチみたいに薄めて延ばしたり
ドラゴンボールみたいに無理矢理続き作ったりみたいなのじゃないなら
長期で別にいいけどな
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:55:19.64 ID:hdHrKDK80
ワンピースって半分こち亀やろ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:56:35.30 ID:cYkzHpgR0
長期連載はやめた方がいいっていう風潮って
ナルトブリーチ銀魂の連載末期あたりの一昔前な気がする
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:57:32.86 ID:dUbaWXFg0
スポーツ物は主人公1年時か1番面白い法則
あると思います
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 13:59:47.51 ID:cYkzHpgR0
>>19
上級生を魅力的に描けるからな
主人公より年下で魅力的なキャラを描くって難しそうだし
実際のキャラクターをあんま思いつかない
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:04:20.41 ID:Cldpr5kn0
>>19
そらまあ主人公が追う立場の方が圧倒的に話し作りやすいし
キャラも動かしやすいから
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:01:31.08 ID:QiSl6wmu0
長期連載はやめろ、というよりスタートダッシュから軌道に乗って
中編くらいまでの一区切りがついたら
そっからは月刊とか隔月掲載とか定期的休載とか挟んで作者を休ませろ みたいのが
定番になってきた気がする
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:22:59.66 ID:GiV4eofJ0
麻痺してるならいいけど、普通は作家なら違うもの描きたくてイライラするだろうな
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:24:41.33 ID:ipODtD7P0
ワンピみたいに長くやるならゴルゴみたいに作ればいいのにな
作者の不健康で成り立ってるみたいなのは健全じゃないやろ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:26:16.86 ID:Zox0XaM20
刃牙の勇次郎とか美味しんぼの海原雄山とか
実質ラスボスキャラだったのに
作者が親になったり加齢で敵側に情が移るのやめろや
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:28:58.99 ID:G3zEaW0g0
>>26
勇次郎枠だったおじさんをコケにしまくる猿先生ってやっぱ神だわ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:31:35.44 ID:gQOlC1W50
まぁある程度以上の人気作の長期連載は作家の育成とマネタイズ両方できるし
作品の質と新人発掘とどっち優先するかは難しい問題やな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:32:28.52 ID:Rii4qiEl0
連載してる時は評判悪くても後でまとめて読んだらそうでも無いことが多い
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:43:05.44 ID:rkpCtsPH0
>>29
そのパターンは休載多い作品だな
連載時は待たされた分のストレスで面白さが減る
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:37:07.10 ID:gQOlC1W50
綺麗に終わってんのに終わった事認めたくないファンと金のためだけに
生命維持装置付けられて作品がズタボロになっていくの見てるのつらいよな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:41:25.79 ID:WWwZtGk20
ネット小説は飽きて失踪する奴ばかりだしな
漫画家はプロだからほぼ逃げないけど、
飽きてモチベが落ちてくるのはあるだろうな
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/06/26(水) 14:46:19.36 ID:BpsJuCYN0
長期でも連載場所変わっても完結すれば良いだけ
未完とかそれだけで読まれなくなるんだから
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1719377014/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
編集「話は聞かせてもらった。引き伸ばせ」
編集「話は聞かせてもらった。売れてないのでさっさと畳め」
さっさと話閉じて次回作までの間休みたい、だろうな
ほんとうんざりするよね(ᗒᗩᗕ)
終わりが見えなくなると次第に追うモチベーション減ってくる
↑
サム8って作品知ってるか?
連載するだけマイナスになる作品もあるんだよ
全巻揃えても手元における物理的面積と一括買いを決断できる価格だから
ほどほどの巻数で熱が冷めないうちに擦りまくって売り抜けたほうが賢いと
30年くらいかかってようやく気付いた感じかな。ブリーチとか2度と
1から読み直そうと思わないだろ。ワンピも最悪未完に終ったらどうすんの。
ダラ長いほどその後の扱いが厄介になる。こち亀も面白いと解ってるけど今から
揃えるには絶望的な巻数だからな。30巻くらいまでがベストで40巻が限度だろうな。
歳とりゃ老眼や情熱鎮火で描く気も失せるし
週刊雑誌で描いてる漫画家は50巻でも描いても良いわ。月間雑誌は20巻程度で終わらせろと言いたい
キングダムは70巻超えてもまだ1国も落ちていない
史実だと中華統一にかかった年数よりも連載年数が上とか言われたり、滅んだのは原家だけとか言われてバカにされている
漫画って話の作り方の根源が映画だから短くなるのは必然だと思ってたけど
まあその後映画→ドラマ→漫画(アニメ、ゲーム)みたいな参考どころの変遷はあるけどさ
つっても最早キャラ商売ないといろんなところで採算がとれなくなっちゃうんだろうな
途中で中断するのも後で読み返すのもし易い
ただ、それらのお話から次のお話に繋がらない。断続的な感じがして、それが長編エピソードの質の低さに繋がったんじゃないかなと思います。
壮大な話を描くとオチに説得力を持たせる為に想定以上に長くなるんだろう
進撃の巨人も20巻くらいで終わる予定だったそうだが実際は34巻まで膨らんだ
何故か? 引き延ばす才能を持たないからだ、完結する事から逃げないからだ、サボらないからだ。
何故なら人の興味は永遠には続かない。永遠に完結しない引き延ばし漫画は飽きて観なくなる。結果、人氣も評価も売り上げも落ちる。アニメ化されても最終回までやれず中途半端に打ち切りじゃ。引き延ばし漫画は必ずグダグダになり迷走して劣化して富樫化して叩かれて駄作化するのだ。
急いで完結しなければならない。
ダラダラ引き延ばすから追い付いてストック不足となり打ち切る羽目になる。
まあワノ国はもっとつまらんかったけど
せっかく名作だったのに長続きした駄作になっちまった
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。