1: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:30:26 ID:SoZC
2: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:30:56 ID:7Goe
感情移入できないんやろ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:35:16 ID:ylgv
初期の頃はそれで良かったけど
もう転生する流れがギャグになってんだよな
7: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:36:02 ID:SoZC
>>6
てもそのギャグって転生したという事実だけにかかるから
その後はやっぱり転生要素活かさないことには
転生じゃなくてよくねってなる印象ある
11: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:38:09 ID:ylgv
>>7
それはそう
そもそもファンタジー書きたいけど
主人公が描けないから現代人にしてるだけだと思う
自分の中の二次創作みたいになってるんよ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:36:42 ID:9TgV
アニメに求めてるのが現実からの解放だからだろ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:42:25 ID:ylgv
やっぱ召喚先で困惑する召喚のほうがええわ
38: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:46:51 ID:xk5T
現実のものに例えないとファンタジー描写ができないんや
13: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:38:49 ID:OD5A
転生要素活かすって例えばどんなや?
16: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:39:52 ID:ylgv
>>13
仁みたいなやつやな
召喚だけど
18: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:40:42 ID:SoZC
>>13
転生前の記憶や知識を活かした発想及び過去回想や
転生前の経験を想起させるシーンで活用するとかかなぱっと浮かぶの
デジャヴを起こすにはめちゃくちゃ便利そうなもんやが
17: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:40:42 ID:RoSw
知識チートは大体クソやから転生活かさなくていいよもう
19: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:40:55 ID:Pkgf
転生って自分以外のキャラを「異世界人」として差別して見てるように見えるのよね
20: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:41:06 ID:SoZC
>>19
あーちょっとわかる
25: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:42:26 ID:Pkgf
>>20
ゲームキャラとしてみてると言うか
無意識レベルの差別
人間味が薄くなるのもここが原因だと思う
23: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:41:38 ID:SoZC
ファンタジー世界やその住人を原始的に描きすぎてて
なまじ発展した知識を持った主人公が上、
周りを差別してるように見える構図は多々あるわ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:43:13 ID:9HV2
生かすっていうよりも文化的に下な異世界人を文化差で殴るだけやで
29: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:43:18 ID:0sXU
元の世界では底辺だったのに
異世界で大活躍ハーレム形成って所にカタルシスがあるんやろ多分
32: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:44:44 ID:Qim7
なんで転生したらチート使えるようになるんや
41: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:47:16 ID:Pkgf
>>32
だいたい女神がくれるな
36: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:46:22 ID:0sXU
主人公を轢いてしまったトラックの運転手の話見たい
43: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:47:45 ID:gfwr
大半の異世界がドラクエ風の世界なのなんやねん
44: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:48:14 ID:Pkgf
>>43
一般人が書いた小説なんかそんなもんですよ
64: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:55:54 ID:VJrE
>>43
その前に「ドラクエ風の世界」ってなんやねん
ドラクエって社会制度とか宗教の教義って描かれないやん
強いて特徴言えば
1)死んだら教会で復活する
2)室内で移動魔法使うと死ぬ
くらいじゃね
65: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:56:36 ID:gfwr
>>64
モンスターがスライムとかドラゴンとか
71: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:57:05 ID:VJrE
>>65
それはドラクエ以前からやん
67: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:56:39 ID:aV1P
>>43
フリーレンみたいな一般も流行りに乗っかりだしてもう止められんな
49: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:48:50 ID:5y5R
転生要素活かしてるだろ
その世界の価値観や文化が現代日本と比べてどんな違いがあるかを
モノローグで解説してくれるから読者に分かりやすいやろ
51: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:49:33 ID:SoZC
>>49
ファンタジー系作品ってありふれてるしで
割と過度に説明せんでも伝わるものや思うけど
そういう部分の説明って今でも付き纏うんやね
58: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:52:09 ID:SoZC
ワイは別になろう嫌いやないやで、ファンでもないけど
ほとんどノータッチやからなろうというもの事態に嫌いとか好きは無い
59: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:52:53 ID:kZwq
転生したらわいもこんなふうになりたいなぁ
↑これが狙いや
77: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 07:59:56 ID:KiCs
昔ながらの転移で良いと思うんだが
作者も読者も何というか今の人生によい感情を持ってないので
一回死んでリセットっていう行程が必要なんやろうかね
80: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:01:00 ID:SoZC
>>77
そもそもなんやけど、自分の人生とアニメや漫画、小説やゲームなどの
中のキャラの人生を切り離して見れないものなんやろかね
81: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:01:29 ID:gfwr
>>80
まあたし蟹ワンピースも海賊やないやつでもハマるからな
82: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:02:10 ID:SoZC
>>81
そういうことや
何も自分の人生や経験に重なるからこそいいってものでもないやろ
83: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:02:13 ID:VJrE
>>80
むしろそう思って読んでるのが普通じゃね
「指輪物語」とかも面白いけど
共感憶えるキャラなんておらんし
84: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:03:20 ID:SoZC
>>83
エンタメって割とそういうものよね
全てに対して共感出来ずとも部分的に共感するか、
少なかれ面白い、惹き込まれるものがあるかどうかっていうか
逆に自分が共感できるかどうかが面白さに直結させすぎな気がする
87: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:04:12 ID:VJrE
>>84
なろうで「主人公に共感して」っていってるのは
アンチの方であって
なろう読んでる人が言ってるわけじゃないしな
89: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:05:07 ID:SoZC
>>87
はぇ~なるほどな
けどだとするとより主人公転生させたり変に陰というか、
読み手に寄せがちな意味はわからなくなるが気にしたら負けなんかな
92: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:06:33 ID:VJrE
>>89
転生は作者が説明しやすいからやろ
現地主人公やと当たり前で説明不要のはずのことでも
現代知識に合わせて語ることできるし
94: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:07:02 ID:SoZC
>>92
小説媒体とかなら説明文とか挟めそうなものやけどそれだとダメなんかな
主人公視点での説明ありきか
96: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:08:08 ID:KiCs
SNSとかの普及でなんでも自分と比較する世の中になったから
創作と現実はちゃんと距離があった昔と違って
今は創作のキャラも比較対象になっちゃって
キラキラしすぎる主人公とかはダメなのかも知れないね
171: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 08:57:50 ID:gptb
異世界で人間的に成長して現実帰って社会復帰するとかいう
パターンだったら結構エモイけどこういうのはないよな
182: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 09:04:25 ID:VJrE
>>173
これいう奴たまにいるけど
「主人公が成長する物語」
って主役が子供の時くらいじゃね
ガリバーだってシンドバッドだって
成長したりはせんやん
174: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/12(水) 09:00:21 ID:l8c0
転生のメリットは現代知識があるかどうか。
あとは物語的に主人公に行動の理由をつけやすいとか。
そのあたりやろ
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718145026/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
前世の人物や出来事が絡むわけでもない
そういうのがあるならまだ転生設定に意味を持たせられるんだけど
元が35歳のおっさんだと思うと寒気するわ
あの性格と頭の悪さなら転生要素ない方がマシ
転生要素がなくてもいいくらいなら別にいいが邪魔になってるのはきつい
現代社会にそのままチート転生した方がいいんじゃない?
って俺も小学校の時考えてた
「本好きの下剋上」とかひたすら地球知識無双
ランキング見るとやっぱりそういうのが人気なんだよね
有名どこだと蜘蛛とか
同じ境遇のナナホシ以外に異世界転生者と明かしとらんのと、元の世界の知識で環境を強引に変えようとしないとこが却っておもろいわ
シンプルに肉体が若返る事が最大のメリットじゃんそれか人外なら寿命増えたり肉体が前世よりも強靭になるチャンスもある
転移だと年齢によってはただ遭難したのと変わらん
あれは「その知識は金儲けに繋がるから安易にひけらかすな」って言う商人と「別世界の知識があるなんていう異常な存在だとバレたら危険だから秘密にしろ」って言う神官がいるのが知能の低いそこらの駄作どもとは違うのを如実に表してるだろ
作りたくても材料や知識の無いモノは作れないし
なろうとは思えないくらい細かいところしっかりしてるぞ
別に良くないとは思わない
昔もとりあえず学園モノするとかあったし批難するには値しない
せいぜい教訓ぐらい
どう見ても嫌いじゃん
そもそもそこに理由が無い作品が普通にあるのがおかしい
そうやって好きな物や感心したものはなろうとは別カウントにしてたらそりゃ残ったものは活かせてないとかダメになるわな
だって当てはまらないものは全部別扱いになるんだもんな
主人公はこっちの世界ではなにかの職人か専門家で
あっちの神的な存在に「是非うちの世界にも広めてくれ」って転移・転生させられるパターンかな
そのネタももう手垢つきまくってると思うけど。
ホームセンターもそうだし転生貴族もそうだし令嬢ものにもいろいろあるし。
また転生初手リバーシで資金無双かーと軽くいうけど現世で考案されたの19世紀だからな。
蒸気機関が17c末なことを考えると誰でも知ってる知識の割に歴史の先取り力が半端ない。
一般通過サラリーマンにしては戦史歴史詳しすぎるが、正解を知っていても年齢階級が低く限定的にしか影響力を行使できないので大局的には歴史を修正できない。
戦闘も技術では優位だけど現地産に主人公より能力が高いやつはいる。
早々に転生者が絶対的な立場を手にする多数作品に比べていい塩梅だと思う。
「どーせ主人公が勝っちゃう」にしても普通の漫画となろうコミカライズでは雲泥の差よ
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet