1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:53:53.54 ID:++2SV5SD0

sj

アニメは市民権を得たのではなく
ジャンプやマガジン原作みたいな一部のアニメが
儲かるようになった
または一部のアニメ監督が劇場アニメで稼げるようになった



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:54:30.86 ID:++2SV5SD0

アニメの人気なんて変わってないが
オタクは何を勘違いしてるの?



4: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:54:59.24 ID:yAK9uQJC0

必死で草



7: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:55:48.24 ID:vM5Eypd90

なにをそんなにキレてるん?
別にアニオタとかどうでもええやん



8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:56:33.32 ID:rOWEC99t0

市民権なんてねーよ
あったらゴールデンで放送するだろうよ



11: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:57:36.18 ID:WWGnc6LV0

市民権得てるわ
美人がアニメ好き言うてる時代やからな
昔じゃありえない



16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:59:00.50 ID:3NymG8pAa

コアなオタの割合は変わってないだろ



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:59:36.87 ID:wKnyfEKo0

アニメ見るだけならオタクやないしな
リアルでアニメの話なんかせん5chだけよ



ツイート


20: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:00:35.44 ID:utGmrntj0

ゲームは得た感じあるけどアニメはまだ半分くらいサブカル感残ってる



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:01:27.05 ID:vYRRy8/20

>>20
ワイは逆な感じするけどな



24: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:04:33.18 ID:utGmrntj0

東京オリンピックで開会がゲームメドレーだったから
そういう時代になったんやなーってワイは感じた
サブカルから国の顔のメインカルチャーになった日やったと思う



25: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:05:29.28 ID:Td2Q9ZDZM

昔と比べたら大分市民権得てるだろ



26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:06:30.52 ID:O0ObQLy+0

犯罪者扱いされなくなっただけマシ



29: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:08:08.73 ID:JmURUC1e0

もともと子供、10代を中心に20代前半くらいまでは強いコンテンツだった
それが時が流れて世代がそのまま上がって30代、40代にも強くなった
こうなるとそりゃ商売として強い



32: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:09:35.88 ID:EryxyQ5td

昔はジャンプアニメも子供だけが見る物やったぞ



35: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:12:17.99 ID:LNgP6q3D0

アニメの市場規模20年で3倍以上に伸びてるし



37: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:13:20.46 ID:tkMVKeor0

今は洋画見る奴の方が変わり者扱いされてそう



38: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:14:28.84 ID:JmURUC1e0

コナンの映画の売り上げの推移をみると
アニメ市場の広がり方がわかりやすい
初期は子供だった世代がもう30代40代だからな



42: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:17:42.96 ID:7PYCBsrM0

ワイのマッマ(44)から聞いてビックリしたけど
スラムダンクとかですら、アニメってだけで毛嫌いされてたんやって
クラスの1軍はアニメ見ずに、ドラマや音楽を楽しんでたらしい
スラムダンク関係無しにバスケしてるって



49: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:22:22.76 ID:WSmycT9Y0

>>42
まぁ90年代は後者が強かったからな
スラダンはリアルスポーツ題材だしそれでもマシだけど



51: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:23:47.12 ID:7PYCBsrM0

>>42
ジャンプ作品は世間に浸透してると思ってたけど
アニメってだけで こんな毛嫌いされるんか...
音楽 スポーツ はいつの時代でも陽キャの一大コンテンツよな



43: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:19:12.09 ID:ffPwYQml0

市民権って大人もみるようになったってことなんか?
視聴者数的には昔の視聴率20%以上のがバンバンあった頃の方が多いやろ



44: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:32.14 ID:wKnyfEKo0

>>43
その昔のアニメ見てる奴が40のおっさんになってんねん
だからアニメにそんな抵抗ないんよ



45: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:32.68 ID:/rOn/2yh0

>>43
タッチとかすごかったらしいな



46: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:55.08 ID:Yo+iZGJs0

アニメは市民権を得たと思うよ?

ただそれはかつてのアニヲタや、かつてのアニヲタが好んでいたようなアニメではなく
アニヲタ気取りのパリピ向けアニメだけど



48: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:22:00.70 ID:W3XNyNcs0

アニメは市民権を得たかもしれないしそこは人によるが、
アニメオタクが市民権を得た訳じゃないのだけは断言出来るで



53: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:31:42.10 ID:h4vjTcjKa

>>1
アニメ>越えられない壁>実写
こうやぞ。むしろ実写が市民権失った



59: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:42:00.31 ID:++2SV5SD0

>>53
実写よりも上だと思ってること自体が
アニオタの思い上がりなんだよな



54: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:33:24.69 ID:cnLgPm8q0

下層が広がっただけ感ある



55: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:36:57.59 ID:++2SV5SD0

深夜アニメの大半は劇場アニメ化して
10億も稼げないじゃん



57: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:39:10.08 ID:h4vjTcjKa

>>55
20億レベルは珍しくないで
むしろ邦画実写は10億でヒット扱いなんやから、どっちが市民権ないかわかるよな



60: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:42:31.72 ID:7PYCBsrM0

>>57
コストがなぁ
アニメはコストかかりすぎや



71: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:56:42.30 ID:h4vjTcjKa

>>60
コストなんて千万くらいの差や
興収余裕でペイできる



61: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:44:01.68 ID:++2SV5SD0

「アニメは実写よりも内容が上」←これは嘘

「一部のアニメは実写以上の内容」←これなら正解



62: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:44:08.04 ID:/ex09gvM0

映画の興業収入上位がアニメだらけの国



65: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:47:28.33 ID:OK5T2GId0

萌え系コンテンツ以外の普通のアニメはそれなりに市民権を得てるかもしれん



75: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 19:05:59.09 ID:XWZaIitn0

むしろ市民権を得てない趣味って何や



引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1710752033/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou