1: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:53:53.54 ID:++2SV5SD0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:54:30.86 ID:++2SV5SD0
アニメの人気なんて変わってないが
オタクは何を勘違いしてるの?
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:54:59.24 ID:yAK9uQJC0
必死で草
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:55:48.24 ID:vM5Eypd90
なにをそんなにキレてるん?
別にアニオタとかどうでもええやん
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:56:33.32 ID:rOWEC99t0
市民権なんてねーよ
あったらゴールデンで放送するだろうよ
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:57:36.18 ID:WWGnc6LV0
市民権得てるわ
美人がアニメ好き言うてる時代やからな
昔じゃありえない
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:59:00.50 ID:3NymG8pAa
コアなオタの割合は変わってないだろ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 17:59:36.87 ID:wKnyfEKo0
アニメ見るだけならオタクやないしな
リアルでアニメの話なんかせん5chだけよ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:00:35.44 ID:utGmrntj0
ゲームは得た感じあるけどアニメはまだ半分くらいサブカル感残ってる
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:01:27.05 ID:vYRRy8/20
>>20
ワイは逆な感じするけどな
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:04:33.18 ID:utGmrntj0
東京オリンピックで開会がゲームメドレーだったから
そういう時代になったんやなーってワイは感じた
サブカルから国の顔のメインカルチャーになった日やったと思う
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:05:29.28 ID:Td2Q9ZDZM
昔と比べたら大分市民権得てるだろ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:06:30.52 ID:O0ObQLy+0
犯罪者扱いされなくなっただけマシ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:08:08.73 ID:JmURUC1e0
もともと子供、10代を中心に20代前半くらいまでは強いコンテンツだった
それが時が流れて世代がそのまま上がって30代、40代にも強くなった
こうなるとそりゃ商売として強い
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:09:35.88 ID:EryxyQ5td
昔はジャンプアニメも子供だけが見る物やったぞ
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:12:17.99 ID:LNgP6q3D0
アニメの市場規模20年で3倍以上に伸びてるし
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:13:20.46 ID:tkMVKeor0
今は洋画見る奴の方が変わり者扱いされてそう
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:14:28.84 ID:JmURUC1e0
コナンの映画の売り上げの推移をみると
アニメ市場の広がり方がわかりやすい
初期は子供だった世代がもう30代40代だからな
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:17:42.96 ID:7PYCBsrM0
ワイのマッマ(44)から聞いてビックリしたけど
スラムダンクとかですら、アニメってだけで毛嫌いされてたんやって
クラスの1軍はアニメ見ずに、ドラマや音楽を楽しんでたらしい
スラムダンク関係無しにバスケしてるって
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:22:22.76 ID:WSmycT9Y0
>>42
まぁ90年代は後者が強かったからな
スラダンはリアルスポーツ題材だしそれでもマシだけど
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:23:47.12 ID:7PYCBsrM0
>>42
ジャンプ作品は世間に浸透してると思ってたけど
アニメってだけで こんな毛嫌いされるんか...
音楽 スポーツ はいつの時代でも陽キャの一大コンテンツよな
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:19:12.09 ID:ffPwYQml0
市民権って大人もみるようになったってことなんか?
視聴者数的には昔の視聴率20%以上のがバンバンあった頃の方が多いやろ
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:32.14 ID:wKnyfEKo0
>>43
その昔のアニメ見てる奴が40のおっさんになってんねん
だからアニメにそんな抵抗ないんよ
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:32.68 ID:/rOn/2yh0
>>43
タッチとかすごかったらしいな
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:20:55.08 ID:Yo+iZGJs0
アニメは市民権を得たと思うよ?
ただそれはかつてのアニヲタや、かつてのアニヲタが好んでいたようなアニメではなく
アニヲタ気取りのパリピ向けアニメだけど
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:22:00.70 ID:W3XNyNcs0
アニメは市民権を得たかもしれないしそこは人によるが、
アニメオタクが市民権を得た訳じゃないのだけは断言出来るで
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:31:42.10 ID:h4vjTcjKa
>>1
アニメ>越えられない壁>実写
こうやぞ。むしろ実写が市民権失った
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:42:00.31 ID:++2SV5SD0
>>53
実写よりも上だと思ってること自体が
アニオタの思い上がりなんだよな
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:33:24.69 ID:cnLgPm8q0
下層が広がっただけ感ある
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:36:57.59 ID:++2SV5SD0
深夜アニメの大半は劇場アニメ化して
10億も稼げないじゃん
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:39:10.08 ID:h4vjTcjKa
>>55
20億レベルは珍しくないで
むしろ邦画実写は10億でヒット扱いなんやから、どっちが市民権ないかわかるよな
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:42:31.72 ID:7PYCBsrM0
>>57
コストがなぁ
アニメはコストかかりすぎや
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:56:42.30 ID:h4vjTcjKa
>>60
コストなんて千万くらいの差や
興収余裕でペイできる
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:44:01.68 ID:++2SV5SD0
「アニメは実写よりも内容が上」←これは嘘
「一部のアニメは実写以上の内容」←これなら正解
62: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:44:08.04 ID:/ex09gvM0
映画の興業収入上位がアニメだらけの国
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 18:47:28.33 ID:OK5T2GId0
萌え系コンテンツ以外の普通のアニメはそれなりに市民権を得てるかもしれん
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2024/03/18(月) 19:05:59.09 ID:XWZaIitn0
むしろ市民権を得てない趣味って何や
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1710752033/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2024/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
学生時代はアニメ見てるだけで犯罪者とかそんな奴らがマジでいた
今じゃ天と地の差だと思うけどな
実際萌えアニメも男女問わず受け入れてる人も多いな、ハルヒとかが話題になったから
怖いのは10年後くらいだな
今は天国だと言ってたな
80年代はオタク=ロリコン犯罪者ってイメージで染み付いてて
彼はその時代が苦手だったとか。
最近のアニメ人気には困ってるな
新しい「人から変に思われる趣味」探さないと
視聴率が低いのもそもそもテレビ自体見ないって事情もあるしな
アマプラで子供にアニメ見せてる親も珍しくないし
昔は子供でもないのにアニメ観てるってだけで幼稚で低俗な人間扱いされ最悪性犯罪者みたいな見られ方してたしな
でもそれはそれとして我々は市民権を得た!と、ことさらにオタクであることをオープンにしたがる人間もなんかオタクである自分をアピールしたがる人間も気持ち悪いから嫌い
アニメは嫌いじゃないけど勘違いしたアニヲタは見苦しいよ
あったって別にアニメーターの待遇も変わらないし。そんな事より普段からアニメなんて見ない「立派な人達」が勝手に良いアニメと悪いアニメを選別して締め出しや批判を始めるのが目に見えてる。
異世界レビュアーズや今期の魔法少女にあこがれてみたいなバ.カみたいなアニメはサブカル枠だからこそ世間様は見て見ぬふりしてくれてるんだよ。
でも当時は好きもの同士の世界でワチャワチャ出来る遊びみたいな感覚があって楽しかった。
サブカルはサブカルだからこそ輝く部分ってあるよな。世間の理解なんて必要無いし
今でも公言したら犯罪予備軍だろ
それは90年代だろ
80年代はまだマシだったよ
メインになると「売れ筋」を強要されるからな
マイナーで好きな事やってた昔のアニメの方がパワーあって面白いわ
エヴァやうる星みたいなアニメはもう生まれんだろ
レイアースはロボットアニメだから小学生男子も見てたよ
セーラームーンはこいつエロだぜーってなった
ほんそれ
LGBTが認められたって言ったってカミングアウト出来るかはまた別問題
ヲタクは昔と変わらず気持ち悪いよしむしろ知能まで低下してる
これが望んだ事なら良いんじゃない
漫画は70年代から大人も普通に読んでたけどね
だから青年漫画誌が生まれた
アニメが世間になかなか受け入れられなかったのは、単に幼稚でエロな作品が多くて低俗だからだろ
今もなろう系が氾濫してんじゃん
アニメ業界が悪いわ
昔の一般人もアニメ見てたぞ
アトム50%、アラレ40%、ドラゴンボール、タッチ25%、ガンダム20%
宇宙戦艦ヤマトが抜けてるぞ
劇場版が公開されるや長蛇の列で新聞や雑誌の記事にもなってたのに
それ以外だとリゼロとSAOくらいだな話題になってる作品。
それは90年代だぞ
魔法科高校の劣等生すごいよな
昔なら「アニメ見てる大人」に人権は無かったな
後者に群がってる豚が「市民権を得たんだだからぼくたちは正しいんだ」って言うのは違う
恋愛や結婚もできない中身子供の情けなさ。
✕…それも見てるキ.モオタも市民権を得た
職場だかクラスだかで話題振ったらキモがられて怒りのスレ立て
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。