1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:04:52.03 ID:ItUd64Lr0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:06:17.20 ID:LYP5z1tN0
ヒカ碁めっちゃおもろいけど碁覚える事は一切出来んよな
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:07:11.83 ID:/1/Rppcza
>>4
右下スミ小目!
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:37:54.61 ID:/s5TVWrr0
>>4
アニメでGo-Go囲碁してたからセーフ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:08:03.03 ID:Onr5VxFp0
>>4
ルールはわかっても定石知らんと試合にならんし
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:09:38.11 ID:xFefVIhZ0
>>4
月下の棋士だって哭きの竜だって同じや
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:10:23.93 ID:09h8+Qldr
>>12
月下の棋士読んだ子はプロ棋士って変態ばっかなんだって勘違いしそう
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:36:34.45 ID:otjPpC/o0
>>14
実際やべえ奴多いから問題ない
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:07:39.70 ID:09h8+Qldr
将棋は藤井聡太見て始める子はおるけど
囲碁は誰見て始めるんやって話だよな
子供はスターがおらんとプロレベルまでやらんで
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:07:46.60 ID:X8bDKXZ/0
囲碁って何で金になるんや
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:10:22.41 ID:/1/Rppcza
>>8
そらプロ興行なんやからスポンサーからの金よ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:08:59.22 ID:O+IwlVFMa
碁会所行っても還暦過ぎたジジイしかおらんで
当時は若い子もおったのに
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:13:00.61 ID:/ASwz8axd
>>10
当時の子どもが還暦になったんやろ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:12:34.44 ID:CxD5Is/L0
囲碁入門みたいの見ても囲んだら石取れるんですよくらいしか理解出来ない
将棋はワイみたいな馬鹿でも分かる
馬鹿には理解出来ない説明しか出来ない囲碁界の怠慢や
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:13:53.53 ID:8BZhHq9l0
麻雀の方がルール自体は複雑な気がするんやがなぁ
ルールが複雑なのが問題じゃなくて競技としても魅力なのか
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:15:14.09 ID:09h8+Qldr
>>22
麻雀はルール自体は複雑でも運の要素がデカいから
素人でも勝つ喜びを味わえるってのがあると思う
運の要素がないと上手いやつにひたすらボコられて嫌になってやめてしまう
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:14:13.70 ID:I+CLlUEl0
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:15:13.36 ID:dQxjMISt0
>>23
これ
将棋は投了図見ればだいたいわかるけど囲碁はさっぱりわからん
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:15:37.30 ID:/1/Rppcza
>>23
整地とかマジで分からん
不正しほうだいやんけ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:15:41.39 ID:MDJDQ+aq0
囲碁は小学生でプロになるのをよく聞くけど
将棋みたいにちやほやされんよな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:17:24.50 ID:I+CLlUEl0
>>27
割とちやほやされるけど将棋は国民的競技だからな
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:17:02.37 ID:VHbHK+Lu0
囲碁の方が将棋より簡単で面白いんやがな
ルールというかゲームが分かりづらいのがな
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:21:39.32 ID:/1/Rppcza
そもそも囲碁って
ゲーセンにあったクイックスをターン制バトルにした感じって認識だけど合ってる?
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:25:29.35 ID:9/vUNN8od
小学校中学校で囲碁やってるのクラスに1人おるかおらんかレベルなのに
よく漫画にしようと思ったな
それでヒットさせてるんやから凄いわ
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:29:14.57 ID:lT4/k6O0p
>>42
クラスに一人はさすがに盛りすぎやろ、学年で一人か二人
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:27:06.95 ID:nlTVDDsG0
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:28:16.69 ID:LYP5z1tN0
>>43
ワイプロになるわ 囲碁めっちゃ強い霊憑依させてプロになるわ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:30:45.78 ID:4GjXrjjed
>>43
かわいい
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:27:41.80 ID:ItUd64Lr0
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:28:31.32 ID:YRmEeh3r0
>>45
これだけの理由で名瀬をフったのがもったいなさすぎる
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:35:44.82 ID:3fjZoXgK0
何千年もプレイされてるんやが
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:39:43.58 ID:UiDcfIIT0
囲碁は陣取りゲームだけど何すりゃいいのか直感的に分かりづらいのよな
将棋は相手の王を取るという明確な目的があるけど
77: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:47:11.21 ID:uozU567Ia
まずチェスオセロ将棋から人を奪うこと考えないとあかんやろ
79: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:48:23.66 ID:eATWMTBV0
>>77
チェスなんて日本じゃ羽生がトッププレイヤーなレベルでマイナーやんけ
82: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:49:08.02 ID:T5H+bGDN0
>>79
チェス協会が事実上存在しなかったから仕方ない
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:51:27.46 ID:edxKqnB40
人増やしたいなら漫画アニメ有名人や大記録やけど
なかなかそんなの無理やわ
109: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/23(水) 22:58:56.22 ID:LYP5z1tN0
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1669208692/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
ダーウィンズゲーム 27 (27) (少年チャンピオン・コミックス) 予約受付中!! |
月曜日のたわわ(6) (ヤンマガKCスペシャル) 予約受付中!! |
コメント一覧
日本は将棋があるし
欧米ではチェスが主流と聞く
伝統文化を他国に馴染ませるのは容易ではないわな?思う
オセロは1日
麻雀は2週間
将棋は3ヶ月
囲碁は1年
と言われてるとか
囲碁覚えたくて囲碁倶楽部に入ったのに顧問(?)のオッチャンは囲碁のルール一切教えてくれなくて、元から囲碁知ってる子しか相手してなかったな。
だからその時間はいつも大半の子供は駄弁ってるだけだった。
こういう排他的なところが新規が入らない一因なんじゃねぇの?
麻雀とか教えたがりの奴いっぱいいるじゃん。
たまたまそいつが教えてくれなかっただけで業界がそうみたいに言わないでくれない?
まあアホだから芋なんて売ってるんだと思うけど
変わった仕事だと思うぞ。
石焼き芋売ってるおじさんよりも人数は少ないかもしれん。
おっちゃんぐらいの年齢層の人デリカシーないからな
思ったことがそのまま口から出てくる
将棋はTVニュースでも有名どころは放送されるからおっさんにも分かる
囲碁はニュースで見たことが無いからおっさんの感想も分かるわ
「ニュースで報道されたことあるだろ!」って言うかもしれんが
ワイの記憶にはいっさい無いから一般人の認知度はそういう事
タイトル戦のスポンサーは新聞社が多くどこも部数が右肩下がりなうえ昔と違って囲碁の記事が受けない。
詳しくはかけないけど棋院もかなりポカしている。
実力も無い。
世界タイトル最初の7年は日本の独擅場だったがここ15年は中国韓国に制覇されてる(競技人口が違いすぎる)
遠くない将来タイトル料が激減して、棋院→プロへの基本給も出せなくなるか減る。
門は狭いままだから入っても暮らせないところに飛び込んでくる若者はいなくなるよ。
今年の「年に1回でも野球をしたことのある人数(キャッチボール含む)」が815万人なので
国民的競技と言っても問題はなかった。
まあ将棋の方が強かったけどな。
最大の問題はプレイヤーの年齢層で将棋は70台が最大だが2割強で、60台以上との合計でも4割を超えていないのだが囲碁は70台が約半数で60台と合計すると6割を超える。
若者の取り込みに失敗してるからあと20年したら終わりよ
ヒカ碁の連載が1999年
該当部分が何年だか知らんがあのおっちゃん多分60以上だろ
当時はどこのご家庭も大体新聞取ってたし、文化面にタイトル戦の棋譜とか解説がでかくのってるのが当たり前。
囲碁プレイヤーの性別比率は男9割だからこの年齢のおっさんがこの発言するのは不自然。
まあ後半の下りにつなげたかったんだろうけど。
TV放送が当時から希少なのは事実。
某トッププロは身内に「NHK杯取ってくれ」と言われ続けていた。
(これは放送されるので、タイトルの格とは別に知名度が当社比ですごく高い)
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet