1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:41:56.740 ID:pVFR3/JhM
それが何で何故あってどういう仕組みなのか大抵説明省略
特にダンジョンが説明無しで当然のようにあるの意味わからん
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:43:57.146 ID:5OJs5aIl0
黙って無職転生読んどけ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:47:00.246 ID:8tu+ca4H0
非科学的なものだからそもそも説明できない
中世ファンタジー的世界観ではその手のものが自然にあるものと
認識されてるのでツッコむ奴がいない
説明してる作品もあるが基礎の魔法やスキル成分は結局説明ないまま
応用部分にだけ説明をしてる作品などもある
こんなところでしょ?
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:47:41.419 ID:sVBvUuIp0
そのシステムが構築されるに至るまでの背景とか歴史を感じさせないよな
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:52:05.539 ID:GDvmrQCp0
>>5
「ダンジョンの地下何回層で手に入れたアイテム」
もうこのくらいの文章で全ての成立経緯が謎すぎる
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:49:40.139 ID:8tu+ca4H0
転生モノじゃないが逆に世界観が独特なものはその成り立ち自体が
徐々に明かされる謎になってたりするので
説明はストーリーの進行と一緒ってのは結構ある
ダンジョン飯とか進撃の巨人とかはそんな感じでしょ
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:50:09.213 ID:GDvmrQCp0
異世界じゃないけど
ラノベだと劣等生とかインデックスとか作者の中で
めちゃくちゃ練り込まれてる作品のが結局は売れてるイメージある
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:53:20.527 ID:3GDLC0/+a
そんな異世界のインフラができた過程をいちいち説明してたら
本編が始まるまでどんだけ掛かるんだよ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 01:56:24.219 ID:GDvmrQCp0
説明しろって言ったらできる準備はしてあるのかな
作者「ドラクエみたいなやつですwwわかってw」
こんなノリじゃないの
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:00:41.552 ID:8tu+ca4H0
スターウォーズ以前のハードSFとかは割と何でそういうのが成立するのか
理屈を話に織り込んでる作品が多かったんじゃないの?
でも分かりにくい作品は一部のマニア向けのもので大衆のものにはならない
となればドラクエっぽい世界の成り立ちをイチイチ説明する作品があっても
ウケずにスルーされるだけだろうね
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:07:02.731 ID:GDvmrQCp0
とあるシリーズとかさー
ただのバトルアニメとしてカジュアルに見れるけど
作者の中ではすげー量の世界観設定が
パンピーには考えつかないほどあるんだなってわかるじゃん
あーいう根気が欲しい
「ドラクエみたいな世界ですw」じゃなくてさー
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:12:33.684 ID:8tu+ca4H0
>>12
少なくともなろう系は
そっち方向の理屈は排除されてきた歴史があるから難しいんじゃ?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:15:15.341 ID:GDvmrQCp0
>>14
そんな歴史あったの
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:17:16.847 ID:ynjD5Xpi0
>>17
なろうは読み手に都合のいい展開しか許されないからな
解説回やら修行回なんかはもっての他よ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:21:40.317 ID:GDvmrQCp0
>>18
なるほどね…
インスタントラーメンで満足するやつ多すぎて
本物のラーメン屋去ってった感じか
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:23:47.278 ID:8tu+ca4H0
>>17
なろう系に詳しいわけじゃないが
なろうでは読者をつかむために
どんどんライトな内容になってった経緯があるっぽい
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:12:03.250 ID:IsnxFt2s0
文庫本一冊分の分量があれば語れるが、
1話ぶつ切りのなろうじゃ足枷になるんだろうな
設定語ってる間に客は他所へ行く
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:12:41.472 ID:ynjD5Xpi0
独自の設定多すぎて一々描写するのも大変だからなぁ
ランスとかゲーム内でアホみたいな量の解説あるけど
大体オマケ要素で本筋じゃあんまり語られんし
本筋で長々と読まされるのは苦行ではある
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:12:41.524 ID:sGTY6aAS0
スライムとかエルフとかドワーフとかいちいち説明しないじゃんもう
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:18:31.581 ID:3ZPBufTO0
バスタードのう・ん・ち・く♥が丁度いいのでは
丸々1話使って説明も全く説明なしもどうかとww
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:22:39.322 ID:GIuPDq3G0
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:32:19.973 ID:GDvmrQCp0
>>23
学園都市内だけでも充分大量の設定詰まってるでしょ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:25:47.247 ID:Ekd4GRDu0
なんで地球が存在するのかあらかた語ってからスポーツ漫画書かないだろ
敵の学校の成り立ちとか説明いらねーだろ
なんかリーグだがトーナメントだがいたんだよ
もうそれでいいだろ
俺は書かないことを恐れるべきじゃないと思う
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:28:12.611 ID:8tu+ca4H0
>>26
異世界と違って現代劇はその辺のバックボーンの説明はしなくても
普通みんな知ってるからなw
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:31:55.658 ID:3A54FyE0a
>>30
それを言うと元々は「現代劇」で作中の世界観や設定も
全てが視聴者のリアルとリンクしてたけど
今はもう予備知識がないと面白さがわからない話も増えてきた
『落語』っていうライトノベルならぬライトトークライブがあるな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:31:48.354 ID:ueS8jICX0
>>26
それをやってたんだよ昔は
星界の紋章でアーヴ語って言語を文字も文法も一から作りましたみたいなやつ
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:39:09.463 ID:GDvmrQCp0
>>33
スタートレックオタクはクリンゴン語喋れるとかいうね
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:52:04.799 ID:ueS8jICX0
>>38
最初はもちろん何言ってるかわかんないけど
段々単語とか覚えてきて
なんとなく何しゃべってるか理解できるようになっていくのはほんと面白いと思う
もう無理だろうなそういうのは
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:25:56.102 ID:IsnxFt2s0
昔のラノベは設定の濃さが魅力だったのは確かだけど
今は作る側にとってそういうの邪魔なんだよな
新人賞の応募条件とか、
「設定集って書いた黒歴史ノートみたいなのつけて来んなよ」って
但し書きがあったりするし
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:26:39.597 ID:1YMSajkJ0
ステータスオープン!!
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:29:46.686 ID:Ekd4GRDu0
>>29
それで足りるならそれでいいと思う
読者はステータスの有無で判断しないし
逆に荷物やら重量やら気にする話だと
フォーチュンクエストのマネでもしたいときぐらいしか効果ないとおもうし
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:31:08.073 ID:8tu+ca4H0
ナーロッパが説明不要になってるのは
ドラクエ的世界観がオタクには一般教養になってるからだね
40年とか50年とか昔の作品だったら世界観の説明をある程度以上盛り込まないと
読者にどんな世界だか理解させることもできなかった可能性がある
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:37:45.448 ID:GDvmrQCp0
つか今の若い子って
昔のドラクエとかウィザードリィとか
あとスレイヤーズとかロードス島とかそういうの通ってないわけでしょ
それなのに「なんとなくあーいう世界」で伝わり続けるのはすごいね
オッサンは上に上げたような作品の原体験があるだろうけど
若い子はコピーのコピーのコピーみたいな世界から読んでるわけでしょ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:39:23.537 ID:3A54FyE0a
>>37
強い主人公がいて、とりあえず助けてやりたい弱い人とかいて、
なんとなくぶちのめしてやりたい悪党がいて、
それをぶっ倒してスカッとして終わり
…テレビの時代劇と対して変わらんだろう
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:41:35.405 ID:GDvmrQCp0
>>39
まあ確かに幕府とか大名とか年貢とかよくわかんなくても
なんとなくスカッとする時代劇は見れるな
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:40:49.674 ID:ynjD5Xpi0
>>37
何でもかんでも3Dになって視覚的に感じる事が容易になったのは大きいと思う
確実に想像力は減ってるだろうけど
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 02:39:34.498 ID:IsnxFt2s0
逆に読者が設定そのものに意味を求め過ぎてないか
あれは何かの伏線だろうとかストーリーでいつ登場するんだとか
歴史年表やら言語やら大陸地図とか、ストーリーを装飾する要素なだけで、
別に意味がないって言われたらそれだけの話で良いんだがな
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 03:11:21.533 ID:low286Bz0
お前らだってスマホの仕組み分かってないけど使いこなしてるだろ?
それと同じじゃん
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 03:16:45.934 ID:8tu+ca4H0
>>45
すべてを理解してるわけじゃないが
概要はだいたい分かってる
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 03:32:43.826 ID:low286Bz0
昔の携帯電話の説明書は何百ページもあったのに
最近のスマホの説明書は紙切れ一枚だしな
誰も詳しい説明なんて求めてないんだよね
むしろ何百ページもある詳しい説明書がついてる方が
不出来で完成度が低いからだとさえ言える
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/10/07(金) 03:46:20.327 ID:low286Bz0
ストレスがないのは良いことだよな
スマホもなろうもな
それが正常な進化の方向なんだよな
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1665074516/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
少年雑誌等に連載されてる最近のバトルものだって
「ジョジョのスタンド能力みたいな個別能力で戦う話です」じゃん。
読んでて展開読めるしな・・・1巻読んでやめることも多くなったよ
要はそれなんよな
インスタントでもいいけどそればっかになって設定重視の作品が淘汰されたのがなぁ
幼児向けの絵本で満足しすぎてラノベや少年漫画とか読めなくなったレベルだよななろう民って
まぁこれってロードス島戦記と一緒でTRPGがベースの作品で当時の読者もそれを知った上で読んでいたからまだ世界観に入り易かったのかもな
それで言ったら今のなろう作品も今時のRPGがベースの作品がほとんどだからそれこそ今時の読者にはこの形式が馴染み易いってのもある程度は理解できるかな
受身の動画ならまだしも、能動的に読む必要があるネット小説なんかは、説明不要なくらいの
ありきたりな世界観でないと脱落者続出して埋もれる可能性が高い、そして実際に埋もれてきた
その結果残るべくして残ったものの一大ジャンルがナーロッパっちゅうわけやで
まあなろう読者の年齢が上がってくれば少しは状況変わるかも?その前に飽きられるかもしらんが
罪は、小説からディテールが失われた事かな。肉そぎ落とし過ぎて骨だけになっとる。
興味深くはあるけれども設定披露自体がメインコンテンツでなければ、冒険者ギルドってひと言で済ますのも悪くない省略だよ。
今の銀河の状況を理解する必要がある
少し長くなるぞ←悪い例
作者もインタビューかなんかで面白いと思った要素とりあえずぶち込んで転がしてみてから様子見るみたいなこと言ってた記憶あるし
余計な設定とか説明は要らんのよ
なろうやラノベにそんなもの求める時点で間違ってる
今期の剣の奴みたいに天の声から「ホニャララを〜しますか?」って聞かれる系も最早そういうゲームやってるだけにしか見えない
設定とか好きなら適当な辞書でも読んどけ、辞書って要は「現実の」設定集だぞ
ネットの叩き合いで満足してそもそも小説自体を読んでなかったりするんだよな
もともとは段位みたいな
「これだけの実力がある」から試験をして受かったら何段というものが
いきなり何段にしてあげるから何段の実力者なみたいなの理解不能。
分かりやすさ重視でゲームそのままな用語使ってるのかもしれないけど
もうちょっと世界観に合ったものにしようって努力が欲しいわ
ゲームの世界に入りましたってもの以外でこれ系は本当萎える
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet