1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 01:59:34.87 ID:PR0Iqd1H0
アニメ漫画みたいにブンブンできんやろ
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:03:46.73 ID:6f/cX4nT0
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:05:29.48 ID:PR0Iqd1H0
>>2
盾強そうだけどすぐ腕疲れそうじゃない?
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:04:32.82 ID:f2jTf7RS0
つまりティンベーとローチンこそが最強なのだ!!
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:08:31.81 ID:QJkqIIdq0
一撃二撃で終わるんやから一刀を全力で振ったほうがそりゃ強いよな
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:09:11.47 ID:wWrTFC8O0
流行らなかったってことは弱かったんやろ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:10:08.76 ID:ssBNCF200
>>12
まともに使えるやつが少なかったんや
二刀流はセンスよ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:16:28.98 ID:uiyPB4930
>>12
強すぎて禁止カードになったんやろ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:03:50.02 ID:ssBNCF200
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:06:55.49 ID:PR0Iqd1H0
>>3
戦い方わからんのも強さかもしれんな
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:18:50.09 ID:HvMuBLmY0
>>3
ルール上問題ないけど二刀流まともにできる奴なんかおるんか
面打ちして終わりやろ
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:22:34.90 ID:ssBNCF200
>>35
上手い人がやるとガチで強い
大刀で面を守りつつ常に面を狙っていて
かつ小刀で相手の攻めを打ち落としたり弾いてくるからまるで隙がない
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:26:24.64 ID:HvMuBLmY0
>>43
上手いの意味がわからんな
仮に体格同じなら竹刀落としで終わると思うわ
巻き上げでもええけど
どないしても片手対両手になる瞬間ある時点で勝負ならんやろ
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:35:57.53 ID:ssBNCF200
>>48
まず大刀は常に面守ってるから落とせない
小刀の方落とそうにも出鼻面でやられるぞ
48の言う通り片手対両手の場面をいかに作るかやね
良くも悪くも二刀の連携に依存してるから
74: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:44:41.19 ID:HvMuBLmY0
>>63
言わんとしてる事は分かるけどほんまに片手で受けれると思う?
両手でも痺れるし落とす事あるのに
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:49:34.23 ID:ssBNCF200
>>74
さっきのまず落とせないって言うのは言い過ぎやなすまん
現に弱い二刀流の人やと攻める前に間合い入られて面とられることもよくあるし
ワイの言う上手い人っていうのはそう言った弱みをカバーできる人のことなんや
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:08:03.87 ID:ssBNCF200
こっちの打突を小刀で弾いて隙だらけの面に上段から一本取られたわ
ゲームとかじゃ攻め1特化みたいな性能にされがちだけれど
実際のところ攻守共に優れていると思うで
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:13:15.34 ID:PR0Iqd1H0
>>8
すごE
てか剣道にも二刀流てあるんやね
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:16:05.24 ID:ssBNCF200
>>22
あるで
でも竹刀の軽さだからできてるみたいなところあるわ
模造刀ですら片手で振り続けるのキツいしな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:09:45.04 ID:fC5TdJpW0
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:09:54.27 ID:rClUut0L0
人並外れた膂力があれば強そうだけど
真剣片腕で使いこなすのは大変そう
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:10:12.74 ID:1N8+LNEA0
やってるやつ武蔵くらいしかおらんのやから弱いんやろ
武蔵も戦術タイプやし
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:10:24.70 ID:kCqYkJTS0
片手で両手持ちの相手の一撃受け止めるだけの筋力が要るから
そんだけマッチョやったんなら一刀流でも二刀流でも関係なくクソ強い
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:22:34.49 ID:Ac0bWr0R0
>>17
ゴリラ専用の剣術って感じなのか
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:12:35.05 ID:FcT8TOR0a
アニメや漫画やと盾の重要性がほぼ表現されないからなぁ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:13:43.31 ID:bQ2tKzc00
剣道ならともかく真剣での二刀流は鍛錬用や
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:13:43.36 ID:VSpUw30b0
宮本武蔵みたいな腕力あるやつが使うと強かったんだろ
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:13:50.03 ID:5qU3i/zN0
宮本武蔵も理論は提唱したけど実戦ではほぼ使ってないしな
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:16:16.04 ID:rClUut0L0
武蔵は鍛えれば体当たりでも殺せるという、先ずフィジカルありきだしな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:16:49.54 ID:hgRgTN2w0
62: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:35:50.19 ID:F+KO0LaK0
>>29
ただし審判も慣れてないから一本の判定が厳しいってテレビで言ってたな
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:18:00.44 ID:OLWj0MQF0
致命傷与える必要ないなら強いんじゃない?
まず片手で刀持てないんじゃないの普通
実際の決戦って小さい傷の付け合いの泥試合って聞いたで
映画漫画アニメのような一刀両断とか突き刺して殺すとかないみたい
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:18:31.31 ID:PR0Iqd1H0
腕力と体力あれば強そうやな
でも槍に打ち勝てるんやろか
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:19:25.85 ID:5qU3i/zN0
>>34
槍vs刀は元々刀の方が有利やで
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:19:47.66 ID:f2jTf7RS0
槍も実際は刺したりするよりぶっ叩いてたとかどうとか
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:20:24.43 ID:KcWMoSUm0
自分では使いたくないけど敵が使ってきたらイヤやなぁってイメージ
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:22:26.13 ID:3CBczILq0
基本小刀を投げつけて怯んだ相手を一刀やろ
81: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:49:49.70 ID:qBxy4Nixp
片手の剣で両手の剣受け止められないから無意味
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:56:02.45 ID:WCG7nQg/d
片手で受け止めないで避けて二刀で切ればええやん
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:58:22.61 ID:GerK8HKMp
>>85
避けて斬るなら最初から一本でいい定期
87: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/10(土) 02:58:12.75 ID:zbloXIXp0
ザクザク斬りつけて失血死狙いや
竹刀稽古に向かんから当然普及はせんわな
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1662742774/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
別に日本刀って両手でないと使えない訳ではないが相当な力と技量を要求されるからか
もちろん実戦で使えるようなら使うって感じで
筋肉の塊だとしても使い勝手悪いわ実際
突きしたら終わるやん
でも昔の戦言うほど死人出てなかったらしいし農民がほとんどやから武士少ないしで実戦微妙なんよな?流派も違い過ぎる時代やし浸透しないのは当然の事かと思われ
実際血で切れ味落ちるし何なら鞘で戦った方が良いし臨機応変出来無い辺り使い勝手悪いと見たやっぱロマン枠かなと思う
「腕の力だけで刀を振ることになるから、肉は切れても骨は無理」
その後でちょっと反論したが、
「じゃあ、二刀流バット2本でボールを打てる?」ってなことを言われて
全然打てなくて、飛ばなくて、納得した。
素人考えだと簡単に小手打てそうなんだが…
※5
二刀流するときは、それ用の扱いやすい長さの武器を扱うでしょ
なんで、一刀で扱い時と同じ武器で扱う前提なのだろう
具体的には?
扱いやすい=強いではないけど?w
どの時代も二刀流が流行らなかった時点で
多少長さ替えたくらいではダメだって理解できんもんかね
フェンシングとか、ナイフとか、両手で扱うのはそれなりにあったはずだけど
腕力鍛えたくらいで二刀なんてとても扱えるもんじゃねーよ
二刀流で強い人って刀1本両手で振ったらもっと強いと思う
使えないという話はないと思う。
まあ実際のところ、
血や脂ではなく単に疲れて刃筋が立てられなくなって切れ味が落ちたと勘違いしてるんだけどな。
マインゴーシュかソードブレイカーの事言ってるかもだけど
刃はついてるけど二刀流というよりあれは小さな盾ですね
銃の発達で剣があまり使われなくなっても決闘の手段としてフェンシングがあって
フェンシングの前は小剣と盾の組み合わせが主流で、剣のスタイル変わってから盾の代わりに利き手でない方に小剣持つようになった流れです
逆手の小太刀は剣を受け流す盾代わりに使ってた
攻撃はあくまで利き手の剣
だが逆手の剣は攻撃にも使える
理にかなった攻防一体の剣術だったって事
廃れたのは単純に「防御なんてするよりぶった切った方が早い」「それが出来なければ死ぬだけ」
だったから。
剣道の二刀も片方は盾みたいに使ってるが
別に使い方がどうだろうが二刀流には変わらんだろ
お前がアホ
つまり使いこなせる奴がほとんどいなかったから流行らなかったんだろ
逆だと思ってた
野球も別にバット2本使っちゃいけないってルールはないんだよな
圧倒的に不利なので誰もやらんだけで
盾戦術あるならそっちのが強い、1撃で決まる日本のサムライと違って、西洋甲冑は1撃で終わらない可能性が高い
なんか怖いやん?
そもそも強かったら勝ち負け競技なんやからみんな使ってるやろ。
ぜんぜん使ってない&勝ってないってことはそういうことや
小手が体の外に出て遠くなる分狙うのが難しいし、そこを露骨に狙うと相手にもバレバレだから。その分、一刀流相手より突きを竹刀で逸らされることが減るから動画みたいによく突きが使われる。
昔ふざけて二刀流やったらブチ切れ先輩に思いっきり突き喰らったわ。
漫画やゲームで西洋の剣見慣れてるから日本刀って軽く見えがちやけど実際1キロ超えの鉄の棒やで
それが遠心力つけて振り回されるのに、柄と刀身の先の方持って踏ん張るならともかく、両手で柄持って受けるとかどんな握力でも無理じゃね?
刀一本あたり100ポイント技術が必要と仮定して、両手持ちは両手合わせて100ポイント(左右50ずつ)で賄ってるところを、二刀流は片手で100ポイント賄ってるって事だ。
ファンタジーの世界に現実のことで突っ込み入れるのも野暮だと思うけど、二刀流とか小太刀とか使わんと無理だから。刀の腹を外側に軽く押し流されるだけで、遠心力と重量に負けてアウト。現実で二刀流やりたい子は、スポーツチャンバラにでも行って、どうぞ。
武蔵は左利きだったという説が有るとか
現代でもそうだが世の中が右利きに都合が良い社会なので、左利きの人は右利きの人に比べ利き手では無い方の手を使う頻度が高い
そのため両利きに近くなる人が多い(うちの弟がそうだった)
その結果右脳と左脳の情報伝達に使われる脳梁という器官が太くなり、右利きの人よりも右脳と左脳の情報伝達がスムーズになる
そのため左利きの人は左右の手を別々に動かすのが得意な人が多いんだとか
そういった理由から宮本武蔵左利き説が有るんだと
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet