1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:54:22.17 ID:K2hdp0tsd
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:55:59.88 ID:i2QdP/PQ0
学校でアニメの話したらキモオタといじめられて
テレビでは犯罪者のように扱われる時代やぞ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:57:08.09 ID:K2hdp0tsd
>>3
部活とかクラブで話せばええんやないか?
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:14:14.84 ID:KEZx6sWq0
>>6
そんな都合の良い部活とクラブがあるかいな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:56:37.21 ID:GBm8zyUqa

そんなにダンガイオーリアルタイムで見たいか?
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:58:53.34 ID:K2hdp0tsd
>>5
60年代に生まれてたら成人してるからOVAも余裕やね😊
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:57:49.24 ID:qW38QGQSd
当時の空気感だけはどうしようもないからな
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:01:55.78 ID:K2hdp0tsd
>>8
これ
当時の空気感が本当に羨ましい😫
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:57:29.47 ID:Nd4CJYQe0
流石に昔すぎやろ
ロボットって概念すら存在してなさそうなんやが
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:01:17.28 ID:K2hdp0tsd
>>7
60年代に生まれたらガッツリ世代やろ
子供の頃には70年代のが見れて、大人になったら80年代のが見れるんやで
94: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:38:41.11 ID:ZhfyIqEVM
>>7
特撮とロボアニメで育って超合金のサンダーバードを飾って
マクロスとゴジラのポスターを部屋に貼る世代やぞ
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:59:27.40 ID:YjQZ1Wi/0
80年代後半~2004年とかのほうが良くね?
60年代は古すぎない?
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 21:59:43.11 ID:JL3JN0sO0
イッチ(51)
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:03:39.21 ID:K2hdp0tsd
>>12
ワイ今大学生や😭
だから羨ましいんや
殆どのロボットアニメがワイの生まれる前に放送されてるんやで
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:09:13.79 ID:rde24k8V0
>>22
自分で作るしかないな
ロボアニメはもう斜陽だし
なろうとかでロボ小説書いたり、CG覚えて自分でアニメ作るとか
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:11:12.00 ID:K2hdp0tsd
>>33
そう考えると庵野監督って本当にすごいと思うわ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:01:08.16 ID:YjQZ1Wi/0
なるほどな
昔に生まれて当時の作品をリアルタイムで見たいんか
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:02:21.85 ID:6Exj39I40
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:02:31.30 ID:YjQZ1Wi/0
当時しか味わえないものというのが存在するもんな
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:03:35.04 ID:EOQ8dLkF0
ワイのおじさんは婆さんが厳しくて見れなかったから
大人になってビデオとかDVDとか買いまくるやばいオタクになったで
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:05:10.52 ID:rXeMawMT0
富野が脂乗ってた時代
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:06:20.32 ID:K2hdp0tsd
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:10:16.57 ID:rde24k8V0
今のがええ画質で見れるからええやん
ボトムズとかブルーレイで放送時より遥かにキレイな画質で見れるで
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:11:08.22 ID:JL3JN0sO0
ほな過去に戻って1作品だけ観れるとしたら何をチョイスするん
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:14:33.54 ID:K2hdp0tsd
>>37
クッソ迷うけど、逆シャアかなぁ
それで逆襲のシャア友の会とか読んでみたい
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:11:30.08 ID:v3qfgSxY0
リアルタイムでグレンラガンとフルメタ知れたからワイは満足やで
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:15:28.31 ID:K2hdp0tsd
>>39
20後半くらいか?
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:16:10.22 ID:v3qfgSxY0
>>39
せやで
昔のロボットアニメも好きやけどな
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:11:56.14 ID:UYo3chQ70
クリストファーノーランも
1930~40年代のトーキー映画黎明期に監督やりたかったらしいし
オタクは誰でも過去に憧れがあるんや
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:13:55.91 ID:HQTrYI4dM

マジンガーZぐらいの時代がええんか?
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:18:45.44 ID:K2hdp0tsd
>>43
せやね
子供の頃ににマジンガーとかゲッターみて、
大人になってからはzガンダムあたりの作品を見る感じや
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:16:41.30 ID:rde24k8V0
昔は見逃したら再放送見るしかないし、
家族とのチャンネル争いに勝たなきゃいけないから
言うほど語れてたか怪しい
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:16:54.45 ID:KEZx6sWq0
というか子供同士でロボットの話とかするものなんか?
一人で見るものだって認識やわ
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:18:42.48 ID:Vz8rILuLa
番組がちゃんと入る地域ならええけど
むかしは田舎やとテレビでろくに番組が放送されんケースもあるで
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:19:22.98 ID:YjQZ1Wi/0
>>58
環境って確かに大事よな
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:23:43.78 ID:K2hdp0tsd
それに今じゃ当時の漫画とかも紙媒体で入手しづらいのもあかん
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:25:18.59 ID:YjQZ1Wi/0
>>73
昔のはそうやな
ゲームでも漫画でも作品で
手に入れられてもプレミアム化された奴とか中古品か
もうない奴かだな
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:26:33.55 ID:veWo6EJK0
イッチの気持ちもわかるがワイはむしろもっと未来に生まれたかったわ
未来に行けばそれだけ昔のロボットアニメも沢山見れるからな
86: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:30:43.15 ID:Vz8rILuLa
古本屋でアニメックとか昔のアニメ誌買ってきて読むと
記事も読者ページもわけわからんくらい熱くておもろい
88: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:32:54.76 ID:K2hdp0tsd
>>86
当時のアニメ雑誌とか読んでみたいわ
96: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:39:20.34 ID:5apJ9Xeha
>>88
ほぼ同人誌や
あのノリは今見たら人によっては気持ち悪いかもしれんけど
ユーザーも業界全体もみんな若かったからほんと好きにやっとる
あの感じは見てて羨ましい
むかしのゼネプロの記事とかめっちゃおもろい
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:35:43.18 ID:rde24k8V0
ロボットアニメってリアルタイムで見なきゃあかんもんか?
ワイは世代やないけど、テレビでやってた劇場版銀河鉄道999や
劇場版マクロスで普通に感動したで
結末が肝なラブコメアニメはリアルで見たいと思うが、ロボットあとで見ても面白い
93: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:38:39.21 ID:K2hdp0tsd
>>90
勿論今見ても感動するんやで
けど、やっぱりリアルタイムで見たり、アニメ雑誌買ったり、
オタク仲間と話したり、プラモデル組み立てたりっていうのは
どうしても空気感が今とは違うと思うんや
111: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/21(日) 22:46:41.01 ID:rde24k8V0
>>93
過去を理想化するのは結構だが、
当時その空気を味わうのはかなり困難があったぞ
特に地方だとそもそも放送してないし、
放送してても中学生以上だといい歳してアニメ見てる奴って
後ろ指刺されるような風潮もあった
今みたいにネットがないから同好の人をサークル作って集める必要もある
昔は語り合うのもたいへんやったんやで
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1661086462/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
劇場で逆シャアとか見てみたかったわ
ロボアニメ斜陽だから若い子が興味持ってくれるのマジで嬉しい
ただしゴッドマーズは腐向けしたり
えゔぁは当時通気取り出来たけど今は痛いコンテンツに成り果てたが
とりあえずスパロボで知ってるイメージやそれでも痛い方やったけど
通と言うかニッチコンテンツだったなしかもネットないしネット普及してもパケ定ない時代やから偉いことになるから結局金持ち以外は手を出せんし
結局触れ合う場所が少ない無論今見たいにいつでも見れる時代ではなかったから世間の理解とは程遠かったで
今の方が恵まれてるんや特に二次ヲタは昔を楽しむなら尚更サブスクとかの方が楽やし今を楽しめネットで楽しめるのも今だけの特権やぞその特権を活かすのだ
リアタイは思い出補正はおいしい何もの変えられんがでも結局中身同じ語る上では変わらんで、気にすんな
今DVDやブルーレイで見返しても、CMは絶対にカットされてるから、その辺の当時の空気感はやっぱりリアルタイムでしか味わえないんだよね
インターネットも使う人(使える人)限られてたと思うし
当時の空間は味わえるけど当時の熱量を共有できる場はあったんやろか
なんとなくテレビでかかってるの見るうちにドンドン愛着湧いて好きになっていくのが楽しかったのに
因みに日本初の中世西洋風ファンタジーアニメの始祖はダンバインだったりする
ワンパターンでいいじゃない
やっつけキャラが多数いてもいいじゃない
マシンガンの雨にうたれても一発も被弾しなくていいじゃない
『超合金』だから大丈夫だと思ってマジンガーZをアラジンのストーブの上に置いたらプラスチックの部分が溶けちゃった
とか
「たのしい幼稚園」で懸賞にあたって送られてきたジャンボマシンダーがゲッター3だったから微妙だった
とか
あの本屋で「月刊OUT」を見なければ…
とか
戦隊とかライダーもそうだけど音楽の強さがハンパないわ
いまの子供向けコンテンツはFPSとマイクラだ
そしてアイドルがVtuber
小学校で同志と話すのはめっちゃ楽しかったけどな
少し前に渡辺宙明先生の軌跡を振り返る講義みたいな企画があったんだけど
あの人は「1〜2年くらい前に流行った洋楽」をどんどん取り入れていたんだそうで
だから70〜80年代に宙明節の洗礼を受けたガキは洋楽の流行を自動的に追う形になってたんだってさ
マジンガーZのOPとEDがラテン系のリズムとか言われて気付いた
せやで。本スレでもあるけど00年代で電車男が大ヒットするまで中学生以上でアニメ特撮が好きとか公言できない時代だった。ドラゴンボールやガンダムみたいな大コンテンツでもそう。
ネットが広まったのはPCが安くなった世紀末あたり。その前の当時のファンの集いはマニア雑誌のファン交流コーナーやコミケみたいなイベントから口コミで集めるという感じ。金にならないので本当に業界に触れて興味ある人しか集まらなかった
記憶を元に調べたら「鋼鉄ジーグ」だったわ。
あと、鋼鉄ジーグの他に別の番組のロボットが混じって記憶してたが
今、調べて分かったロボットがダサかった「マグネロボ ガ・キーン」と
EDが恥ずかしい歌詞と映像で嫌いだった「超人戦隊バラタック」
ネットで簡単に検索できる時代に感謝。
あと1年遅れで「UFO戦士ダイアポロン」
コメントで書いてる人がいるけど、この頃のOP曲とか、妙に記憶に残りやすい。
地球に帰れても元の生活に戻れなくなる
現地人も転移組もだいたいみんな死ぬ
カラオケボックスは無くてもカラオケは存在してたぞ
少なくとも、子供にはイマイチ理解出来ないお話よな
でも、TV版は第一小隊に新型導入する話辺りで終わりだったし
結局OVAでグリフォン編辺り観たのは20代だった...
古いものから新しいものまでネットの公式チャンネルで気楽に見れるんやぞ
公式・ほぼ全話無料で見る事が出来るのはこれしか知らない
あくまで俺個人の話だから一般的に違う部分もあるかも知れないが、当時は父親がとにかく権力を持ち、チャンネル権も父親。テレビで好きな番組見たくても野球を延々見せられるという感じだった。たまに気まぐれで自分の好きなアニメとか特撮とか見れるけど、話がとびとびになってて理解できない。
ゲッターロボなんて知らないうちにタイトル変わって武蔵が死んでた。録画なんてものが無いからもう一度見るのは再放送だより。結果的に夕方や夏休みの朝に再放送してる番組を見る事が一番多かったかな。
流石に高校生になってマシンロボ見てたら、家族からまだそんなテレビまんが見てるのかと言われたりと、確かに立場は良く無かった。
良かった事は何と言ってもリアルタイムにあの時代の空気自体を味わえた事。マジンガーが玩具で成功したから、あっちこっちで後に続けとばかりに玉石混交のロボアニメが乱発されてた。
多少質が悪かろうが子供としてはそんなに目が肥えてないからどれでも楽しかった覚えがある。鋼鉄ジーグとかライディーンとか人気番組は再放送も多く、多少歳が離れた相手でも話が通じた。コンバトラーVなんて再放送時に新しい合体玩具が出たくらいだし。
マジンガーとグレートのジャンボマシンダー持ってたなあ。アニメの主題歌歌ってる人とは全然違う人が歌ってるパチモノのアニソン集なんてカセットテープやカーカセット(今の人は知らんだろ)なんてのも横行してたな。
無名時代の西田敏行が歌ってる仮面ライダーなんてのも有った。
思い起こせば不便だけど楽しい時代だった。
カラオケはあってもアニメは超古い、名作劇場だけだったなー
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。