1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 21:59:18.11 ID:F0QHdfnKd

og-image2

何があかんねん



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 21:59:40.15 ID:GSi7kJ4O0

ロボットが動けばいいと思ってる



4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:00:19.86 ID:3ahU7Yiv0

ロボアニメが一気に7本くらい生えてきたクールあったけど
ちゃんと面白く完走したのゲッターロボくらいだったなあ



5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:00:32.07 ID:YQ+zeKkId

ロボじゃなくてもいい



7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:21.31 ID:cwJHpB2R0

ファンタジーやオカルトに逃げがち



8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:32.75 ID:Ggsdb8u70

グッズ買いたくなるロボがいないからな



9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:33.43 ID:7Za9IdHXr

ロボで活躍するなら生身の異能で活躍した方が気持ちいいから



12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:26.13 ID:f8YK9TOe0

最終的には人間vs人間になるから



ツイート


11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:05.66 ID:/3CFtpUc0

車すら自動運転だの言ってる時代に何でロボ操縦してんのよ



15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:53.97 ID:3ahU7Yiv0

>>11
戦闘機や戦車が全自動や遠隔操縦になってないのに
なんでこういう事言われるんだ



10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:55.16 ID:YLfHt8wWM

ギアス見たら分かるわ CCとカレンの話しかしてない

maxresdefault



16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:56.44 ID:yr9s8MpQ0

ロボじゃなく人間が目立とうとするから



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:03:52.36 ID:mCLoagFBM

見てないからあれだけど
中途半端に現実味持たせて変な制約あるからじゃね?
ドリルとか身長57メートルとか吹っ切れれば
その点ガンダムはすげーな
現実味まるでないもん



18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:03.03 ID:mKm5Tr/A0

実は90年代の時点で終わってる



21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:22.38 ID:FPqnh+fsp

見てる奴らが文句しか言わないから



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:26.57 ID:GyKZm4UCM

戦闘がない回でそのロボアニメのおもしろさが分かる
戦闘でロボ動かせば良いってもんじゃない



23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:41.10 ID:Dua0altJa

image

作画負荷が高い



25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:04.05 ID:ux045t8C0

馬鹿な素人が作画枚数がーとか言ってバンクを馬鹿にしたこと

その機体といえばな印象に残る動きを徹底しないと若い世代が入ってこないよ

バンクしっかりカッコいいアニメは未だに人気ある



26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:22.46 ID:lDF8Nh7q0

供給が少なすぎて
需要が自然減した



27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:34.06 ID:ViqnBC/X0

ロボアニメってロボ玩具を子供に買わせるために制作費かけて作ってたと聞いた



36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:55.93 ID:mKm5Tr/A0

>>27
昔のアニメはだいたいそうやで
視聴率高くても玩具が売れなきゃ失敗扱い



28: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:45.16 ID:c68VTeep0

コストの割に需要がない
人間描くのは応用効くしいくらでも需要があるけど
メカニックデザインは専門性がありすぎる



32: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:16.87 ID:cwJHpB2R0

作画の都合やろうけど市街地戦やらないから迫力がない



35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:51.03 ID:sNXk9xqCM

3

境界線機見たやつだけ文句言えよ
ワイは見たぞ



46: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:02.77 ID:YqKLDHop0

>>35
ワイも最後まで見たわ
戦闘はよかったがストーリーその他はクソやったな



37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:58.45 ID:6eyLF06oM

ファフナーはようやっとる



38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:09.26 ID:FicydWVjM

ロボアニメでおもろいやつってロボ無くてもおもろいんよね



49: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:36.29 ID:mKm5Tr/A0

>>38
ギアスの漫画版ロボット出て来なくて草



39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:12.70 ID:dyjOTNXl0

予算かかる割には見てくれない



40: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:38.35 ID:elb6gtMI0

人だけ書ける人しかアニメ業界に入ってこないから



42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:10:12.81 ID:OJEsO0jP0

ストーリーを作るときにロボが邪魔な風潮



45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:10:56.37 ID:YqKLDHop0

単純に作り過ぎたんやろ



48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:25.23 ID:WLcFJUJma

背景設定が難しいからや
ヒューマンドラマメインならロボ要らんしな



51: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:13:42.38 ID:f6UKAXUI0

結局どんな題材でも人間関係のいざこざで話が展開するの飽きたわ



52: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:13:55.92 ID:i2qgrJvJ0

技術の進歩によって身近な存在になったロボは
昔みたいな子どもの憧れの対象ではなくなったことで需要が減った



71: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:18:14.47 ID:uhRQxT/G0

>>52
ワイはちょっと違くて技術の進歩で
巨大ロボの嘘っぽさが強調されてダサいもんになったって感じがする
昔は現実的にありえないと分かっていても
未来ぽさと言うかSF的かっこよさが残ってた



53: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:00.87 ID:NlptopEN0

ロボット物って戦争物じゃん
今の子供には受けないよ



56: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:20.56 ID:xzVfRwmEx

ロボットアニメのロボ戦闘は
アイドルアニメのライブシーンと同じで
それ単体が良くても評価される事はない。
あくまでストーリーを盛り上げる手段だから



58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:26.87 ID:rTFMJLw3M

スパロボが売れなくなったからなぁ

 116398



130: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:31:01.92 ID:xIWpEmJQ0

作画めんどうやからね
メカ描くの上手いやつあんまおらんし



78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:19:46.58 ID:ub8OBsNb0

わりとマジでネタ尽きたやろ



引用元
https://tomcat.2ch.sct/test/read.cgi/livegalileo/1660049958/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou