1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 21:59:18.11 ID:F0QHdfnKd
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 21:59:40.15 ID:GSi7kJ4O0
ロボットが動けばいいと思ってる
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:00:19.86 ID:3ahU7Yiv0
ロボアニメが一気に7本くらい生えてきたクールあったけど
ちゃんと面白く完走したのゲッターロボくらいだったなあ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:00:32.07 ID:YQ+zeKkId
ロボじゃなくてもいい
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:21.31 ID:cwJHpB2R0
ファンタジーやオカルトに逃げがち
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:32.75 ID:Ggsdb8u70
グッズ買いたくなるロボがいないからな
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:33.43 ID:7Za9IdHXr
ロボで活躍するなら生身の異能で活躍した方が気持ちいいから
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:26.13 ID:f8YK9TOe0
最終的には人間vs人間になるから
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:05.66 ID:/3CFtpUc0
車すら自動運転だの言ってる時代に何でロボ操縦してんのよ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:53.97 ID:3ahU7Yiv0
>>11
戦闘機や戦車が全自動や遠隔操縦になってないのに
なんでこういう事言われるんだ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:01:55.16 ID:YLfHt8wWM
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:02:56.44 ID:yr9s8MpQ0
ロボじゃなく人間が目立とうとするから
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:03:52.36 ID:mCLoagFBM
見てないからあれだけど
中途半端に現実味持たせて変な制約あるからじゃね?
ドリルとか身長57メートルとか吹っ切れれば
その点ガンダムはすげーな
現実味まるでないもん
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:03.03 ID:mKm5Tr/A0
実は90年代の時点で終わってる
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:22.38 ID:FPqnh+fsp
見てる奴らが文句しか言わないから
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:26.57 ID:GyKZm4UCM
戦闘がない回でそのロボアニメのおもしろさが分かる
戦闘でロボ動かせば良いってもんじゃない
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:04:41.10 ID:Dua0altJa
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:04.05 ID:ux045t8C0
馬鹿な素人が作画枚数がーとか言ってバンクを馬鹿にしたこと
その機体といえばな印象に残る動きを徹底しないと若い世代が入ってこないよ
バンクしっかりカッコいいアニメは未だに人気ある
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:22.46 ID:lDF8Nh7q0
供給が少なすぎて
需要が自然減した
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:34.06 ID:ViqnBC/X0
ロボアニメってロボ玩具を子供に買わせるために制作費かけて作ってたと聞いた
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:55.93 ID:mKm5Tr/A0
>>27
昔のアニメはだいたいそうやで
視聴率高くても玩具が売れなきゃ失敗扱い
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:05:45.16 ID:c68VTeep0
コストの割に需要がない
人間描くのは応用効くしいくらでも需要があるけど
メカニックデザインは専門性がありすぎる
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:16.87 ID:cwJHpB2R0
作画の都合やろうけど市街地戦やらないから迫力がない
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:51.03 ID:sNXk9xqCM
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:02.77 ID:YqKLDHop0
>>35
ワイも最後まで見たわ
戦闘はよかったがストーリーその他はクソやったな
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:07:58.45 ID:6eyLF06oM
ファフナーはようやっとる
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:09.26 ID:FicydWVjM
ロボアニメでおもろいやつってロボ無くてもおもろいんよね
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:36.29 ID:mKm5Tr/A0
>>38
ギアスの漫画版ロボット出て来なくて草
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:12.70 ID:dyjOTNXl0
予算かかる割には見てくれない
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:09:38.35 ID:elb6gtMI0
人だけ書ける人しかアニメ業界に入ってこないから
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:10:12.81 ID:OJEsO0jP0
ストーリーを作るときにロボが邪魔な風潮
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:10:56.37 ID:YqKLDHop0
単純に作り過ぎたんやろ
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:12:25.23 ID:WLcFJUJma
背景設定が難しいからや
ヒューマンドラマメインならロボ要らんしな
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:13:42.38 ID:f6UKAXUI0
結局どんな題材でも人間関係のいざこざで話が展開するの飽きたわ
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:13:55.92 ID:i2qgrJvJ0
技術の進歩によって身近な存在になったロボは
昔みたいな子どもの憧れの対象ではなくなったことで需要が減った
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:18:14.47 ID:uhRQxT/G0
>>52
ワイはちょっと違くて技術の進歩で
巨大ロボの嘘っぽさが強調されてダサいもんになったって感じがする
昔は現実的にありえないと分かっていても
未来ぽさと言うかSF的かっこよさが残ってた
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:00.87 ID:NlptopEN0
ロボット物って戦争物じゃん
今の子供には受けないよ
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:20.56 ID:xzVfRwmEx
ロボットアニメのロボ戦闘は
アイドルアニメのライブシーンと同じで
それ単体が良くても評価される事はない。
あくまでストーリーを盛り上げる手段だから
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:14:26.87 ID:rTFMJLw3M
130: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:31:01.92 ID:xIWpEmJQ0
作画めんどうやからね
メカ描くの上手いやつあんまおらんし
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/08/09(火) 22:19:46.58 ID:ub8OBsNb0
わりとマジでネタ尽きたやろ
引用元
https://tomcat.2ch.sct/test/read.cgi/livegalileo/1660049958/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
女が優位に立てるジャンルなのに結局男オンリーホモ向けとりあえずイケメン出しとけ感
戦い方も意味不明敵もガチれば勝てると思うがわざわざ白兵戦しなくても超火力ミサイル連射すれば死ぬだろ?アホなん?思ってまう
ガシャンガシャンうるさい
ポエマー世界観ガバガバすぎて何言ってるのか分からない
自己陶酔すぎそしてなろう
結局はワンパだから飽きられた感じか
最近はロボデザもキャラデザも微妙昔に比べたら魅力ないそして人間味ないしサイコパスにしか見えない
人殺ししまくってるのに美化とかよう分からんわ
このアタリか結局美男美女動物園で本当ガッカリや敵味方のイキりマウント合戦そら飽きられるわ主役ら前線に出るから微妙前線基本使い捨てやからそら感情移入出来んわ話合う気ない暴力で解決しかも死人大勢
美化出来るはずがないむしろ主役らには死が相応しいでも死なないなろうやから胸糞すぎて勘弁やすまんな
さらに言うとポケモンみたいな意志の通う使役獣アニメ作れば女性の需要も期待できるし
なろう系は中国の方の需要が凄いらしいし
みんなそっちばっかり作るようになるわな。
ぶっちゃけ、どこかで見たデザインなんだよね。
現代人はメカに関心も愛着もないから無機質な搭乗ロボは無理
デカブツ乗り込みてのが時代にそぐわんからか新規はなんかオカルト要素が入るよな
いっそスマホ遠隔にするとか
動いてるのが人間なら描き溜めて別作品で使ったり、ラフ程度の没案を拾ったりできる
三重苦
バスケのスポーツものがあった覚えがあるけど、ああいう方向はありだと思う
で、その主張が「何言ってるんだ?このひとたち」っていうものばかり。
コードギアスは良い線いってたけどプラモが少なすぎて悲しいわ
かつてのハイ・ファンタジーブームの時と一緒の流れよ。
陶酔して意識高い厄介勢に変異した一部の古参が企業撤退の原因を作る。
現実では誰にも相手にされず、できることはフィクションに難癖つけるだけ………あまりにも虚しい人生じゃありゃせんか?
という時期は過去に有ったのだろうか?
後言っていることが理解できないのは単純にお前に理解力がないだけ
否定しまくるアホがネガキャンやりまくるんだもん。
本当に興味が無かったら戦隊シリーズで
あんなに金がかかりそうなロボを
いつまでも続ける事はしないはず
それが視聴者が離れる原因だと知らずに
何でこんなつまんないのばっかになってしまったんだ
タカラの勇者シリーズ、ワタル、ボトムズ、トミーのエルドランシリーズなどの、サンライズの他社スポンサー作品が作りにくくなる
バン×イ自体は戦隊シリーズがあるので、ロボ玩具で競合する子供向けロボアニメには消極的
タカラはトランスフォーマーがあったけど、海外主導になっていく
実写映画で一時的に勢いがついたりはしたけど、アメリカではアニメを通年放送しないので、放送スケジュールが日本と合わなくなっていき、展開が不定期になって人気が下がっていく
タカラとトミーが合併、大手玩具メーカーが2社になって、どっちも子供向けロボアニメを展開しにくい状況が続く
タカラトミーはトミカやプラレールブランドを利用したシンカリオンで復帰するものの、放送局の都合なんかもあって安定して続かない
子供向けロボアニメはこんな感じ
内容が個人的な感情や家庭の事情レベルになって萎える
問屋がやってるんだからどうしようもないわ
欲しいものが手に入らなくなったから俺はもうガンプラはやめちゃった
お前みたいなコドオジに構うのが面倒くさいってのもあるかもな
正直ガンダムよりロボデザ好きだったけどプラモデルはちゃっちいのしかなくて泣いた
それもうただのアイアンマンじゃん…
無関係なスレに湧くなって言われてるだろ?
荒らすなよ駄作信者
シンカリオンはメチャクチャ売れたよ
女性は見ないっていう偏見ってどこから来てるんやろうなあ
今ロボアニメが廃れた理由を話してるんであって
KAKERUのゴミ理論の話してないから
昔みたいにDVDの販売(それも大部分はレンタル店が買ってたんだけども)に期待もできず
あとからの回収が望めないんで、それを見越して初期投資分は制作会社が負担するってことも
今は無理だし
、作品への拘りが薄くなり、個性の強いキャラクターは視聴者からも忌避されるため、無個性な主人公が増えたのが原因。
玩具売る縛りなくなるとロボである必然性消えるからね
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet