1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:29:28.80 ID:CW8BYbv4p
はぁとふる倍国土@keiichisennseiアマプラで30年ぶりに『機動戦艦ナデシコ』を見ている。すっげぇ面白い!放映がエヴァの直後だったため「あれも面白かったね」程度の認識だったが、もしエヴァがなかったら90年代を代表する大ブームになっていたはず。毎年40本ホームラン打っ… https://t.co/b4e4oklGUP
2021/09/01 20:19:58
はぁとふる倍国土@keiichisennsei『機動戦艦ナデシコ』を見ていない人に説明するならば、マクロスみたいな青春劇場っぽい艦内にガンダムみたいな機動兵器も搭載されていて、ラムちゃんが艦長であたるが主人公のSFコメディロボット・戦艦アニメじゃ。どうだ、面白い以外にあるまい。
2021/09/01 20:25:33
https://togetter.com/li/1768370
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:30:59.37 ID:7iW16yNY0
なってたぞ
ルリルリとか綾波と同じで一時代築いただろ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:33:25.15 ID:lQXf/Mno0
オタク臭すぎて無理やろって思ったけどエヴァも別方向にオタク臭いしな
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:34:24.64 ID:ZKOPS2Zed
普通に人気あったろ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:35:30.09 ID:tX+PsXQy0
いまの扱いでも充分やろ
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:36:30.71 ID:HEmjuTUE0
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:37:46.45 ID:jI+mxpzJ0
ナデシコ好きやったけど大ブームになるかと言えば無理やろ
そもそも当時のエヴァ程度の人気はあったと思う
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:44:30.40 ID:Oz6wj63p0
エヴァの影響受けた作品は後に出まくったけど
ナデシコは・・・うーん
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:39:05.97 ID:VglgrWU6M
ナデシコは見たことないけど
多分ウテナの方が90年代を代表する作品やと思う、
ナデシコ見たことないからほんまにテキトーやけど
てか新劇エヴァって脚本家の影響もあってかほぼウテナの焼き回しやったし
話題性とか売上では90年代の代表はエヴァやけど
作品性として90年代を総括してたのはエヴァよりウテナちゃうかな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:41:49.41 ID:L4e48UOya
>>16
ウテナは異端の作品よ
90年代らしいのはナデシコや
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:46:35.80 ID:VglgrWU6M
>>26
正直そう言われたら見てないワイでも納得するわ
アニメでのいわゆるセカイ系の始祖は
エヴァウテナナデシコやって何かの記事で読んだけど
ウテナは正直現代でもまだギリ追いつけてない感ある、
社会と作品性の擦り合わせが
95: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:52:16.46 ID:L4e48UOya
>>56
ウテナはワイも面白いと思ってるがあれはあの当時新しすぎたわ
エヴァ→ナデシコはよくわかるんやが
ウテナは少なくとも見てる側にはあんま繋がってる気はせんかったね
126: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:56:18.07 ID:VglgrWU6M
>>95
リアルタイムの感想サンガツ
勉強になったわ
142: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:58:16.20 ID:L4e48UOya
>>126
ナデシコも若い人には必ずしも面白いとは言い難い作品やけど
興味あったら見てな
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:45:34.35 ID:jI+mxpzJ0
>>16
ウテナのどこに90年代を統括してたなんて感想を持てるんや…
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:46:17.16 ID:L4e48UOya
>>51
多分イメージとしての90年代しか知らんのちゃう
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:40:42.22 ID:LcvhuCeS0
スパロボでしか知らんけど急にめちゃくちゃ暗くなるよな
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:41:52.28 ID:dsJmB1s80
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:41:27.19 ID:jTbaZN600
でも今みて一番面白いのはエバー同時期のガンダムWやん
エバーもナデシコももう過去の遺物やのに
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:42:15.03 ID:lQXf/Mno0
>>25
あれはぶっとびすぎてて古さ感じんな
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:42:57.54 ID:a4YBx4A5a
中学の夏休みに深夜3時半くらいに再放送しててどっぷりヲタク街道ですわ、
ナデシコが全ての元凶
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:44:00.88 ID:pNkW40bV0
ナデシコってその手の人がのめり込むような考
察要素みたいなものもあんまり無いし
いたって普通のロボットアニメって感じで
エヴァみたいに一般層取り込むのは無理やろな
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:44:05.48 ID:tHHwGlMd0
90年代はあかほりとあらいずみるいの天下だわ
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:44:43.61 ID:pN4rqTMy0
面白いけどパロディ強めだから先導切ってる感は薄い
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:45:47.66 ID:8wAeQZvO0
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:47:18.09 ID:TrjwYzoz0
劇場版でしくじった感はある
エヴァの旧劇もやけどコンテンツ殺しに来てる
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:47:28.13 ID:WnHELj7S0
ナデシコじゃ当時のパチ○コ打ってる層には刺さらんやろ
まだサラリーマンとか主婦多かった時代やし
初代は継続率低いけど1回の出玉多かったから
いい釘探せば安定してて好きやったけどな
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:48:17.11 ID:ryjrDrxo0
エヴァの具体的なフォロワーってなんや?
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:49:22.99 ID:/0FkhHXq0
>>67
ラーゼフォン、アクエリオンとかいわゆるセカイ系ちゃう
81: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:49:51.29 ID:TrjwYzoz0
>>67
ゼーガペイン
86: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:50:19.04 ID:OjHqUDUQ0
>>67
だいぶ空くけどファフナーも初期はモロエヴァ
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:48:58.22 ID:OjHqUDUQ0
つかラブコメにSF・ファンタジーを内包したものや
それにロボットを付随させたものって当時結構あったからな
そういう意味でナデシコはそこまで革新的じゃない
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:47:56.50 ID:+qZFrPJ60
116: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:54:51.32 ID:POuazXRe0
ルリって全然綾波系列ではないよな
むしろ明るい方
201: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 05:06:22.92 ID:aU68ng260
>>116
まあまあ冗談言うしね
テンションが低いだけ
87: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:50:29.08 ID:jI+mxpzJ0
綾波系って元を辿るとどこに辿り着くんやろう
バイファムのカチュア辺り?
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:50:59.66 ID:tX+PsXQy0
>>87
メーテル
105: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:53:43.87 ID:jI+mxpzJ0
>>90
メーテルと綾波って何か似てる所ある?
123: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:56:00.50 ID:tX+PsXQy0
>>105
母親の幻影やな
153: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 05:00:42.30 ID:jTbaZN600
>>123
確かにそうやな
庵野999大好きやしなんかしら影響受けてそう
119: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/09/03(金) 04:55:45.49 ID:POuazXRe0
後半はほんとにハズレ回がない
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630610968/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
見ておかんといかんな(・_・;)
エヴァが無くて、地上波で放送されていたら
大ブームになったと思う。
ムリカナ?
当時は世の中ルリお姉さんが流行ってたけど、モロ好みのユリカ推しだった。
エヴァも世紀明けてからのパチンコ化で
一般受けが始まった認識だ。
じゃあ間違ってる。
再放送で社会現象になったし、とっくの前から話題だった。
流石に期待はしていないが観てみたかった
いや、俺も当時は思ってたけど。
TVも映画も脚本や構成じゃなく、キャラクターとその生活を徹底的に描くことでその世界を楽しませるって構造になってる。表面上が暗いか明るいかだけで、あれは同じナデシコよ。
あとまぁ、人気もっと出てたんじゃないか?って言うけど、当時警察署のポスターに採用されとったからな。後の世の評価が弱いってのは分かるが、大人気だったよ。
ただ、一般受けはしないだろうな
「マクロスみたいな青春劇場っぽい艦内にガンダムみたいな機動兵器も搭載されていて、ラムちゃんが艦長であたるが主人公のSFコメディロボット・戦艦アニメ」
ってところが
まさに大ブームになれなかった要因じゃないかね
ウルトラマンとかから引っ張ってくるエヴァに比べて
イタダキ元もスケールが小さくなってるというか
トップを取るような器ではないというか
たとえばスレイヤーズ見たときは持ち上げられるのに納得もしたもんだが
それらと現実の狭間で揺れるオタクの成長を描く、促すって感じ
大人になったオタク達に対するアンサーを出そうとした所は凄く良いと思うけど
結局それってオタクにしか刺さらないんじゃないかなぁって感想
エヴァがガイナックスの空中分解にも関わらず新劇作れたのとは全く対照的
そもそも一般人はそれが何のオマージュなのかすら理解出来ないだろうし
オタク否定というかその世界に入り浸ってないで成長しろよってテーマ自体が
世間一般にウケるのは不可能だと思うけどなぁ
そもそもエヴァのパロディだからな
今誰も語らないから当時知らないと信じられないと思うけど
劇場版ダメという人が多いが俺も劇場版のが好き
劇場版ではルリルリが可愛かった
別にストーリーが面白いとか考察がとかロボットがとか世界観がとか言うつもりはない
他の作品も同じように面白いからその辺りに別段感じ入る点はない
ただ初回のアキトの初出撃のときのユリカが可愛いかったから一番好きなアニメだわ
エヴァがなくても、これ以上の地位には辿り着けなかったと思うけどなあ
ロボットだけでもエスカフローネ、ガオガイガー……。その他のジャンルならスレイヤーズにカウボーイビバップ……と、90年代後半は粒ぞろいよ?
むしろ、これらに囲まれて良くやった方だ
劇場版でコンテンツが閉じ気味になっていったのは否定できないな
最大の原因はTVシリーズ見てないと続編にあたる劇場版がわかりにくい
エヴァはとりあえずTV見てなくても映画のみでわかるからご新規さん増えた
初見さんにナデシコの劇場版から見ろとは誰も言えないだろ
これって綾波系の大元になりそうなキャラっぽいな、とは思った
外見からのイメージとか口調の静かさとか、
美味しい、好かれそうな立ち位置のキャラってとこが、だけど。
ルウリィも、ルリルリと同じく意外と明るくてアクティブだし
その2つの放送当時の人気が呪術とかウマの感じで、再放送でエヴァが鬼滅になったイメージが近いかな?
鬼滅の様な女子人気じゃなく、ATGに憧れてたオタクの若者~大人の男がメインだったけど。
全員アホのあかほり作品と、全員庵野なエヴァだから
実は当時の作品の中で人間を一番ちゃんと描けてたのはナデシコだったけど、それが分かったのは大人になってからだなぁ
ナテジコ自体が相当エヴァの影響受けてたし、時代がそういう風潮だった
そのポスター盗まれるくらいには人気だったな
ルリの交通安全用ポスターが盗まれまくるくらいだったからね
ギャグ少なめのエヴァみたいにシリアス路線だったらもしかしたら?
ど真ん中がセラムンでエヴァは考察を楽しむ小難しい系、あかほりさとるスレイヤーズ天地無用は頭空っぽにして見ていられるB級エンタメ
ナデシコはエヴァみたいな小難しい系とパロディ満載のB級エンタメのいいとこ取りしようとして中途半端になった印象
普通に考えりゃ製作期間を考慮すると1年半か2年前には企画立ち上がってるの分かるし、その前の飛べイサミで佐藤竜雄監督が腕があるってのは立証されてた。
90年代のサンデーの空気感で、かつて覇権だったSF要素や劇中劇を取り入れながら、ガンダムのような戦争ではなく生活を描いたのがナデシコよ。
オワコンって何だよ
はじまってすらいないしw
オタの間でしか知られとらんマイナー漫画家じゃん
あードクター秩父山はカケラも売れなくて
手塚治虫のパクリやって本人が業界で生き残ったぞとドヤ顔でいるけど
それすらももう寿命尽きてるんでオワコンも間違いじゃないかと
マイナーなままだから始まってないっつーのも正しいけど
このプロデューサーがキャラをコロすのが大好きなタイプで
ファフナーのリアイベでファンの前で「キャラコロしたい!」って実際に言っちゃうレベル
ナデシコもギャグ調だから明るく見えるけど設定やらはかなり重い
優秀なスタッフのおかげでまとまってるけど、スタッフに恵まれなかったらファフナー初期みたいになってたよ
>90年代のサンデーの空気感で
ああ得心がいった。ゆうきまさみなんだな
自分と同じ種類の人種(オタク)しかいない狭い世界観がどうにも苦手で
このナデシコもなにが面白いのか、佐藤竜雄監督のなにが優れてるのかさっぱり分からなかった。
(ナデシコの場合、監督よりシナリオの會川昇の色の方が強い感じなのかな?)
これほんとそう思う
現代から見た本作が作中のゲキガンガー的な認識なのが皮肉だわ
当のプロデューサーと監督がエヴァ見て違うものにしようってなってああなったんやで
Pはエヴァと同じ人なのもそのとおり
1年前にすべて出来上がってたわけじゃねーからな?
エヴァが世に出てなければ全く違う方向性になってた
もしくは存在してないよ
グチャグチャにするくせに成功すると「俺の作ったアニメ」とか偉そうに言うんだよなアイツ
エヴァは原作が庵野だからあんまり関係ないかな
主要メンバーは殆どスタジオカラーに移籍してるから尚更
エヴァのTV放映から少なくとも4~5年はキャラや世界観、演出に影響受けた先品だらけだぞ
曲解し過ぎて視聴者完全置き去りの意味不明なアニメも極少数存在した
まぁ面白かったし人気はあったがあくまでヲタの中でだよ
エヴァはマジでアニメと縁の無さそうなクラスの陽キャまで名前知ってるぐらいの流行っぷりだった
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet