1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:15.60 ID:Qb9isJ9d0

 101982

不思議なんやが



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:36.74 ID:Qb9isJ9d0

少年ジャンプでもあんまり手を出そうとしないジャンルよな



3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:53.86 ID:p4i8+VKa0

動きが伝わりにくい



5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:52:29.60 ID:IQUquUzKd

おもちゃがないからやろ
多くのロボットアニメはおもちゃと連動してコンテンツが展開されるからな



8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:14.54 ID:Qb9isJ9d0

>>5
遊戯王みたいなパターンはあるやん



278: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:12:46.97 ID:nv25264/0

>>5
深夜アニメのロボットものはおもちゃ無いほうが多くない?



305: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:14:34.55 ID:osPL2gys0

>>278
その分作画カロリー低いのばっかりやろ



598: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:29:26.73 ID:rEnX6x5J0

>>5
2a2588a491383c01fdb4445145e9c7f9
 
アニメやけどダイナゼノンとか玩具が手元にあるから最高やったわ



ツイート


6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:52:34.75 ID:7E1k1Ub5a

ロボット物は動きあってなんぼやからな



7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:05.78 ID:k/eJ0sIy0

ターンピックの音があってのロボットや



9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:24.59 ID:vXYX0gtm0

ONQyJHO

書くの大変やしデザインセンス問われるからな



10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:26.03 ID:FlCI47iT0

何が起きてるか全然分からない



11: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:26.63 ID:qKShCMoxd

 101983

ラインバレルとかブレイクブレイドくらいしか思いつかん



37: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:48.24 ID:2NUD35Adp

>>11
その辺もアニメ化して後くらいからどうなったか語られないよな



83: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:00:20.24 ID:V70byHRTM

>>37
ラインバレルの作者はウルトラマンで有名になったじゃん
アニメは作者と漫画ファンがなかった事扱いする出来



12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:35.90 ID:Qb9isJ9d0

やっぱ動かないとあかんのか?
アクションもの全部共通しそうなことやと思うんやが



13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:54.63 ID:Qb9isJ9d0

まあ線が多くてゴチャゴチャでわからんくなりそうではあるな



14: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:06.47 ID:T0AhnLk+0

アンドロイド系ならそこそこある



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:18.91 ID:drWLW5y00

ロボットは表情変わらないから難しいって何かで見た気がする



18: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:24.03 ID:dmjiHcXV0

メカデザイナーの有無やろ



19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:26.45 ID:ag73LNW+0

ロボットものって結局操縦者の心の葛藤とかに焦点当てるから
漫画で十分では?



28: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:07.29 ID:dMo74DN+0

>>19
じゃあ小説の方がもっとよくね?



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:48.00 ID:AzhJ39tV0

石川ゲッターは普通に人気あるやろ?
まぁ原作はアニメ版やけど



25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:56.04 ID:lDzP5XIt0

fW64qJl

週刊やときつそう



31: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:22.87 ID:Qb9isJ9d0

>>25
これはありそうやなぁ



26: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:56.35 ID:aG7NOQUxr

アンドロイド物もロボット物じゃないの?



29: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:10.22 ID:KvTe7lY6d

設定しっかり考えて細かく描かないといろいろ言われるし



30: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:22.51 ID:NyL1v1Aq0

 101984

ガンダムエースさん、全否定される



32: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:28.41 ID:MNSEn5HT0

コピー多用したら叩かれそうやし



36: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:46.67 ID:IBOJaeCZ0

特撮ヒーロー漫画があかんのと同じ理由なはずや



44: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:56:33.22 ID:GwdpD5Oh0

迫力がないのとコマが小さいから
デカいロボと小さい人間を同時に描いたりするのが難しい



47: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:08.19 ID:K5PMs3ZS0

漫画でロボットアクションを上手く描ける人ってあんまりいない印象



52: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:35.92 ID:liChRXvu0

最近は特に作画コストきついから週刊誌では無理やろ



54: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:56.15 ID:Q8ZeL/d10

ロボットアニメもいつのまにか廃れたよな



121: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:02:49.14 ID:8E8sRjj/0

>>54
昭和で出尽くした感があるわ
あと適当な場所からの知識だけど
ロボアニメはそうでないアニメよりも2~3倍コストが掛かるとも。
そうなると今時の需要に合わないようなロボ物は出さないというのも納得はいく



173: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:06:09.18 ID:inJuoSPZ0

>>121
あきまんが手書きでまともにロボアニメ出来るのは
もうサンライズの1スタくらいしかないって言ってたしなあ



214: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:09:02.70 ID:KYPrXLjB0

>>173
そもそもアニメーターがそんなに残ってないねん
大塚健とか鈴木兄弟の片割れとか
中谷とかえーとあとは



74: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:59:25.10 ID:NyL1v1Aq0

 101985

プラネットウィズがアニメと同時連載やけど
アレも漫画はロボットというよりただのバトル漫画っぽいしなあ



103: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:01:16.54 ID:liChRXvu0

>>74
元々メカっぽさ殆どなかったからなアレも



90: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:00:42.99 ID:vBt28GYA0

作画コストが高いんやろ
かと言ってフルCGやと漫画として味気ないし



引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1623574275/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou