1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:15.60 ID:Qb9isJ9d0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:36.74 ID:Qb9isJ9d0
少年ジャンプでもあんまり手を出そうとしないジャンルよな
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:51:53.86 ID:p4i8+VKa0
動きが伝わりにくい
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:52:29.60 ID:IQUquUzKd
おもちゃがないからやろ
多くのロボットアニメはおもちゃと連動してコンテンツが展開されるからな
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:14.54 ID:Qb9isJ9d0
>>5
遊戯王みたいなパターンはあるやん
278: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:12:46.97 ID:nv25264/0
>>5
深夜アニメのロボットものはおもちゃ無いほうが多くない?
305: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:14:34.55 ID:osPL2gys0
>>278
その分作画カロリー低いのばっかりやろ
598: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:29:26.73 ID:rEnX6x5J0
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:52:34.75 ID:7E1k1Ub5a
ロボット物は動きあってなんぼやからな
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:05.78 ID:k/eJ0sIy0
ターンピックの音があってのロボットや
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:24.59 ID:vXYX0gtm0
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:26.03 ID:FlCI47iT0
何が起きてるか全然分からない
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:26.63 ID:qKShCMoxd
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:48.24 ID:2NUD35Adp
>>11
その辺もアニメ化して後くらいからどうなったか語られないよな
83: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:00:20.24 ID:V70byHRTM
>>37
ラインバレルの作者はウルトラマンで有名になったじゃん
アニメは作者と漫画ファンがなかった事扱いする出来
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:35.90 ID:Qb9isJ9d0
やっぱ動かないとあかんのか?
アクションもの全部共通しそうなことやと思うんやが
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:53:54.63 ID:Qb9isJ9d0
まあ線が多くてゴチャゴチャでわからんくなりそうではあるな
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:06.47 ID:T0AhnLk+0
アンドロイド系ならそこそこある
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:18.91 ID:drWLW5y00
ロボットは表情変わらないから難しいって何かで見た気がする
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:24.03 ID:dmjiHcXV0
メカデザイナーの有無やろ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:26.45 ID:ag73LNW+0
ロボットものって結局操縦者の心の葛藤とかに焦点当てるから
漫画で十分では?
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:07.29 ID:dMo74DN+0
>>19
じゃあ小説の方がもっとよくね?
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:48.00 ID:AzhJ39tV0
石川ゲッターは普通に人気あるやろ?
まぁ原作はアニメ版やけど
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:56.04 ID:lDzP5XIt0
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:22.87 ID:Qb9isJ9d0
>>25
これはありそうやなぁ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:54:56.35 ID:aG7NOQUxr
アンドロイド物もロボット物じゃないの?
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:10.22 ID:KvTe7lY6d
設定しっかり考えて細かく描かないといろいろ言われるし
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:22.51 ID:NyL1v1Aq0
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:28.41 ID:MNSEn5HT0
コピー多用したら叩かれそうやし
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:55:46.67 ID:IBOJaeCZ0
特撮ヒーロー漫画があかんのと同じ理由なはずや
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:56:33.22 ID:GwdpD5Oh0
迫力がないのとコマが小さいから
デカいロボと小さい人間を同時に描いたりするのが難しい
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:08.19 ID:K5PMs3ZS0
漫画でロボットアクションを上手く描ける人ってあんまりいない印象
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:35.92 ID:liChRXvu0
最近は特に作画コストきついから週刊誌では無理やろ
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:57:56.15 ID:Q8ZeL/d10
ロボットアニメもいつのまにか廃れたよな
121: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:02:49.14 ID:8E8sRjj/0
>>54
昭和で出尽くした感があるわ
あと適当な場所からの知識だけど
ロボアニメはそうでないアニメよりも2~3倍コストが掛かるとも。
そうなると今時の需要に合わないようなロボ物は出さないというのも納得はいく
173: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:06:09.18 ID:inJuoSPZ0
>>121
あきまんが手書きでまともにロボアニメ出来るのは
もうサンライズの1スタくらいしかないって言ってたしなあ
214: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:09:02.70 ID:KYPrXLjB0
>>173
そもそもアニメーターがそんなに残ってないねん
大塚健とか鈴木兄弟の片割れとか
中谷とかえーとあとは
74: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 17:59:25.10 ID:NyL1v1Aq0
プラネットウィズがアニメと同時連載やけど
アレも漫画はロボットというよりただのバトル漫画っぽいしなあ
103: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:01:16.54 ID:liChRXvu0
>>74
元々メカっぽさ殆どなかったからなアレも
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/06/13(日) 18:00:42.99 ID:vBt28GYA0
作画コストが高いんやろ
かと言ってフルCGやと漫画として味気ないし
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1623574275/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
貸した友達が皆はまってたからちゃんと面白いはずなのに
今見直すと月刊誌とはいえ書き込みエグいな
>>1
イレブンソウルも好きだったけどあれはロボよりブレイドの編集方針が暴力描写には寛容なのに性的描写には厳しくてヒロインが不良ボコるシーンに6ページも使ったとかセックスシーンが完全に暗転するとかのほうが印象に残ってしまってる
あれロボットのデザインがすごい好みで期待したのに、速攻で打ち切りだった
こういうのあるだろな
ただ漫然と眺めてても解る作品を好感する多くの層にとって、
ロボ漫画みたいに能動的に理解する必要がある作品は読むの億劫なんだろう
MHのデザインを戻せば人気が出るのは間違いないのだけど、あの作者じゃ無理そう。
ブレイクブレイドの更新が遅いのは作者が事故で大怪我したからなんだ
ええ、バイク?
・ムーンライトマイルのガーディアン(バーチャロン1のバルバスバウです。どう見ても)
・フロントミッション ドッグライフ&ドッグスタイル
・機動戦士ガンダムサンダーボルト
・機動戦士ガンダムサンダーボルト外伝
サンダーボルト描き始めたのって、太田垣康男先生が作ったガンダムの同人誌
(全部カラーで無茶高い値段)が大量に在庫になったからだと思ったw
「ロボットを描きたい」は「面白いロボットマンガを描ける」とイコールじゃないんだよな
メカだけは細かく描けても、それを見せる構図の切り方や戦いをわかりやすく描く能力が足りてないことが多い
実際、なぜ人気がないのかという時にあげられる「最近のロボットマンガ」は絵がごちゃごちゃしてるわ話は錯綜してわかりづらいわで、こりゃ読まれないよというものばかり
色々言いたいことはあるが、やっぱりファイブスターの永野護はその辺は圧倒的才能だった(過去形、今のはもう見てない)
ロボのデザインは全面刷新されちゃったけど、話は相変わらず面白い
30年越しの伏線消化とかもバンバンやってるし……(4巻表紙に「4人目がいた」なんて誰が気付くんだよ)
なんか「メカ刷新」はストーリー上でも絡んでくるんじゃないか、アウクソーがGTMと感応できないのは
「世界で1人だけまだMHと感応するファティマのままだからでは」説なんかも読者から出てきちゃったりして、
「じゃあシュペルターが再登場してGTMをぶった切っちゃうのでは……」云々 気になるわ……
それを小さいコマで表現なんてもったいなさすぎる。大ゴマばかりってのも漫画として色々おかしいしね
何故か漫画でロボットものは鬼門なんだよ。
やっぱり動きと音があってのロボットものなんだろうな。
ガンダムエースでもMSが出てないシーンの方が面白かったりするし。
ロボットものを詳細に描こうとすると
腕を壊す良い例だ
漫画映えするデザインのメカデザで、変に政治モノや愛憎劇に振らずにロボ主体の話が描ければ、ワンチャンあると思うけどな
※8
スレで誰もバリオンの名を挙げなかったから寂しかったんだ
黒岩よしひろは半端なエロに落ちぶれた揚句絵柄も劣化した上に早逝しちゃって寂しい
ロボットは見る側も作る側もおもちゃに縛られたジャンル
おもちゃ化の予定が無くてもおもちゃ前提のデザインでないと基本的に見向きもされない
キャラクター性重視のデザインのロボ物ならともかく、(乗り込み型)ロボットはどの媒体もコストばかり余分に掛かる
その割に人を選ぶニッチで非効率
同じ労力をロボット以外のジャンルに使うほうが成功も高い
戦闘時のセリフが富野調なのはあかんのかな?
戦闘がわかりやすいというならファンタジー系で飛び道具の少ないエスカフローネみたいのがよいのかね?
昔の作品だけれどガンドライバーとかも好き。
作画も話も複雑になり過ぎないで読みやすいし。
漫画版が大幅劣化して落ちぶれたせいで今ではアニメのがマシという評価や
ちゃんとやってれば今頃・・・
ジンキシリーズがどんどん迷走しているのは・・・
結局、ウィンヴルガの世界ってジンキのずっと未来なのかな。
明かにラインバレルという漫画がどうなったのかを聞いているんだと思うけど
実際どうなったん? 円満に最終回迎えた?
ULTRAMANは、5巻くらいまで読んでいたけど、異様に展開が遅いと思った
少々変則的な設定だが一応ロボット物で良いはずだ
メカはコストとか考えても描くのしんどそうだよな。
でも、Ωは微妙?
平成ですでに幼稚なロボットアニメはまったく人気なくなっただろ
とはいってもドラえもんやロボ子のような日常系ロボアニメ(漫画)だとまだ見られるんだよな
ただ戦うだけじゃなくパートナーとしての面で見てもいいと思う
艦これのコミカライズとかでもこの辺は結構ネックだった
やっとパトレイバーを話題にあげる人が出てきてホッとしたわ
これも時代なのか…
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet