1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:27:23.085 ID:S+oHAvJz0

ドラゴンのボールみたいなパワーのみのバトルにすると
「より強い敵が出て主人公も強くなって」って
パターンから逃れられずマンネリになる
その解決法が能力者バトルだったわけだがそれはそれで難しそう
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:28:10.967 ID:7e825tkPM
修行の意味あんまないよな
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:28:41.014 ID:7VMsrfGJd
作者の能力以上の能力出して手に負えなくなる
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:29:04.030 ID:S+oHAvJz0
ハンターのキメラアント編みたいに能力バトルが
グダグダになる例は多い
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:30:07.139 ID:BMsz85jaM
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:31:19.280 ID:moUshVWbK
休載するようになる
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:33:02.101 ID:e/I3m0b90
話作りはしやすくなるけど
作者の脳内ばかりが先行して読者がついてこれないのはある
話は直観的でシンプルなほどいい
ワンピースのスナスナは水で殴られとかそれくらい
ただほぼ全ての作品が能力ものになってる以上優れたシステムであるのは確か
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:33:08.554 ID:k+6u7mN30
俺「メレオロンとノヴが組めば大抵の敵殺せますよね?」
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:33:42.697 ID:V7VT18B2a
ジョジョは能力者バトルだけど
ハンターは割とパワーで解決感ある
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:38:26.051 ID:1TcT4l2R0
能力のない一般人でも渡り合えるような穴がなくて
読者として希望が持てない
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:39:25.794 ID:XMXWfqhv0
ピンチになったら新しい能力習得して敵倒すパターンが多い
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:39:50.038 ID:V7VT18B2a
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:41:48.220 ID:8/Ls1v1V0
能力の押し付けで勝つか
能力の弱点を突いて勝つか
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:50:29.898 ID:PWeJcAbY0
作者の考えが及ばない能力は基本的に出せない
出した場合対処に困ってご都合主義的に処理されるのが殆ど
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:52:29.754 ID:HBQO+KY80
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 03:55:28.338 ID:JEJ1vOK30
76: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:32:06.929 ID:HFcxAvf2p
大体の能力は奇襲したもん勝ち
107: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:56:58.804 ID:HXlgBsvBx
そいつの前では単純な攻撃は無効になって
提示されたゲームなんかで勝たなくちゃけなくて
負けたら魂取られたりして戦闘不能にさせられる能力
一度は出てくる
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:39:06.960 ID:2wyvF6OF0
読者を納得と理解させないといけない
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:40:43.544 ID:z7ifB+JbM
言ったもん勝ちのとんちバトルに陥りがち
96: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:45:38.920 ID:SFwzEZOu0
余程漫画力が無いとカタルシスを感じさせづらいんじゃないか
100: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/02/16(火) 04:49:06.300 ID:5ZiVut+y0
入り組むとどうしても説明が長くなって
それが過ぎるとほとんど人物や能力の設定資料みたいになる
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1613413643/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
幾つも出てもいいと思うんだけど
皆違った能力になってるのは
長所でもあり短所でもあると思う
炎、氷能力→強いけどかませやろなぁ
地味でわかりにくい能力→中盤で無双するんやろなぁ
時を操る能力→ラスボスか早死にやろなぁ
集団戦に定評のあるワートリですら黒対黒は個人戦だしな
無条件もしくは軽い条件で火とか発射するのが強くね?となりがち
また能力が増えるなら描写が複雑になる、もしくは見ていて面白くない何かになりかねないので、漫画として苦労する場合は多い。なんでも描ける人ならまあ…という感じではあるし表現を考えてから出すものを決めればいいんだが、制約になる場合も多く厳しい。
まあ「壁破壊して近道」とか「勝たせてもらうのは気分悪いから俺が気持ちよく勝てるルールで戦おう」とか
主人公様以外がやったら普通に失格させたり敵をブチ切れさせて終了する展開もあったけど
具体的な作品名を教えて
そんな漫画は見たことが無い
なろうにしても、そもそも俺TUEEE系は主人公が圧倒的な強さで無双するだけだから、敵が自滅したりバカになる必要も無い
普通の能力バトルでは、別に敵がバカになったり自滅ももせず、普通にバトルしてる作品が大半
この勢いが時には必要なんだけど読者がプロ化してたたかれるようになって
作者はたいへんだなぁと思います
壁壊しては、それこそとんちだろ
ゴンがワガママなのは試験編に限らない上に、結局は勝たされて終了だし
相手には能力バレしないようにしないといけないのに読者に説明が必要になるからな
それを無視して能力ペラペラ喋るやつ多かったけど最近じゃ読者がその手の嫌うし
でもロッククライマーの富樫は死んだし
他の受験生がやったら近道に魔獣か死刑囚大量投入されて詰まされると思う
それにロッククライムもゴンがやったら普通にクリア出来そう
能力強いから
解放しないままw
挙句の果てに辻褄合わせに追われ最悪休載。
所詮、厨二病の頭じゃ無理ゲーだな。
オーラみたいな銃弾も防げる身体強化するエネルギー概念が厄介
これ出しといて作者が銃が活躍する世界観にハマり出すと矛盾というか違和感出る展開しだす
別にハンタやマンキンは矛盾していないし、銃が活躍する作品は銃自体をオーラ強化した上でその速度でガード集中が間に合わないように攻撃しているだけだったり、ガードが緩んでいるタイミングに狙撃していたりするもしくはガードオーラが全身に展開し難い設定がそもそもある、ような場合が多いんじゃないか。
ゲームジャンルでいうmobaの登場キャラも追加される度に複雑なギミックになって行き
それらに初期キャラは付いていけなくなり変更を余儀なくされる
どんどん複雑化したり最初はそういう能力は限界あるから作れない言われてたのにそれ軽々と超えたのが出ておかしくなる
ハンターなんかもメモリ不足や真逆の系統は使えない(使おうとしても精度低すぎでダメ)と言われてたのに、蟻のような修行もなしでバリバリ何でも使えるのとモラウのような変化具現化操作放出全部使いこなす系統ガン無視のオーバースペックが出てくる
能力は色々あるけど結局はパワー勝負だししっかりチーム戦もやってるしバトルもわかりやすい
ネットで「キャラが最善手を打たないバトルは駄作!」みたいな事言ってる人らウケを狙ってる感じの作者が描いてるバトルは
最善=モノローグでやたら深読みしまくるみたいな感じになりがちで好かんな
この手の漫画に限って結局勝つ側が読み勝つ展開よりも負ける側が迂闊さを晒して負ける、普段この人らがバカにしてるような展開になりがち
パピプリオとかモモンとかの搦手で強キャラに「肉弾戦も強い」「攻撃呪文も強い」とかさせないからな
パピプリオは後半成長して序盤に出てれば無双出来るくらいの強さになっちゃってるけど
そいつら全員を納得させる主人公の勝ち方を考え出さなきゃならないとこr
後半勝ち方に限界が来るのか別の能力が追加される
うえきやワンピ―スとか
>ハンターは割とパワーで解決感ある
ジョジョも「凄み」というか雰囲気で押し通してるとこあるでしょw
便利すぎて。
弱い能力をいかに強そうに見せるかが能力バトルの上手さ
特に幻術なんて、メジャーだから気づかない人多いけど、
実際はかなりチートな能力。
初見で無防備な状態で喰らうと、どんな強者もひとたまりもない。
全部あるワートリ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。