1: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:30:09 ID:DLK
2: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:30:54 ID:Ymz
漫画は書けなくてもストーリーが書けるやつはそこそこいる
3: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:31:31 ID:DLK
>>2
でも漫画を実際に描いてる奴らほど漫画に理解はないやろ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:32:26 ID:Ymz
>>3
絵だけ上手い奴よりストーリー書けるやつのが編集ならええやろ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:31:36 ID:a6A
まるで昔の編集は漫画書いてたみたいに
6: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:31:39 ID:F2G
面白いか面白くないかはわかるのでは?
大衆の意見の代弁やし
プロの漫画家だけが雑誌買うならイッチの言う通りやけど
12: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:32:33 ID:DLK
>>6
いやわからんやろ
ざっくりした絵の上手い下手くらいしか
もし本当にわかってたら編集原作の漫画は大半がヒットするはずやん
8: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:32:05 ID:xic
持込みしてボロカスに言われたんか?
9: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:32:12 ID:Ya5
漫画家(現場作業)
編集(営業)
こんな感じ?
34: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:48:45 ID:xic
>>9
漫画家(営業・施主・作業員)
編集(設計・施工管理)
こんな感じやないか
11: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:32:30 ID:gAI
衰退してると思ってるのはお前だけだぞ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:33:25 ID:gE8
そもそも出版物の中で売り上げ上がってるの漫画だけやぞ
他がえげつないスピードで衰退してる
15: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:33:30 ID:mgJ
売れっ子の原稿失くして知らんぷりしても許される程度の甘い界隈なんやろ?
16: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:34:05 ID:DLK
ぶっちゃけ野球にちょっと詳しい奴に野球監督させるみたいなもんやん
元野球選手から野球監督選んだ方がいいに決まってる
18: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:35:20 ID:Ymz
>>16
監督というか球団運営ちゃうか
21: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:36:11 ID:DLK
>>18
そっちやな
どの道自身では野球をやったことない奴に
野球の監督させるんじゃ頭でっかちなだけやろ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:36:08 ID:k9p
指摘がクソうざくて漫画家とケンカなりそう
22: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:37:20 ID:DLK
編集なんて絵も描いたことない奴もおるやん
百歩譲ってストーリーの指摘ができるとしても絵の指摘はできんやん
24: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:39:09 ID:y98
25: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:40:06 ID:DLK
>>24
それはただの漫画ファンと変わらないのでは…
27: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:42:41 ID:y98
>>25
そりゃ編集社に入れへんやつはただのファンやろ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:43:32 ID:XTW
読むのは漫画のことなんてわからない素人だし
パンピーの意見も取り入れなきゃ面白いもんなんて作れまへん
31: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:45:28 ID:Y8U
まぁ編集って漫画に文句言うだけが仕事やないやろし
33: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:46:28 ID:DLK
>>31
営業力は必要なんやろけど
漫画に指摘やダメ出しする能力がない編集も多いと思うわ
37: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:50:32 ID:Y8U
>>33
まぁ編集者に東大卒とかそんな高学歴な必要あるんか?とは思うわ
35: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:49:18 ID:RXh
いうて漫画経験あるって言っても
早期に打ち切られたり趣味で描いてるヤツに言われると逆に嫌やわ
36: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:50:02 ID:DLK
>>35
全く描いたことない奴に指摘やダメ出しされる方が嫌じゃね?
38: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:50:39 ID:y98
>>36
早期で打ち切られたやつが編集して面白いもの書けるか?
40: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:51:47 ID:qDm
逆に編集が漫画描いてて然るべきなら、
『編集が口出してくるけど、お前売れてないじゃん』ってならん?
編集と漫画家は別スキル別キャリアやと思うわ
41: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:53:27 ID:RXh
編集者って絵にダメ出しとかより
ストーリーとかにダメ出しとかの方が多いやろうし
漫画経験なくてもある程度頭良い人に編集ついてほしくない?
43: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:55:02 ID:CGy
手塚治虫とかの巨匠がバリバリに活躍してた時代も
編集が口出しして無駄な引き伸ばしするみたいなのあったんかな
46: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:57:05 ID:RXh
>>43
なんかそういう人の実録漫画とか見てると
大物の編集は漫画受けとる、
又は急かすだけのことしかやってない感じに描かれてるわ
54: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:59:27 ID:CGy
>>46
手塚治虫レベルだと口出ししなくても面白い作品ぽんぽん描けるしな
53: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)12:59:26 ID:Bys
漫画家は社会常識足りないやつ多いし編集やらせたらあかんやろ
尾田が横井軍曹イジって炎上してたみたいに
66: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:04:34 ID:Y8U

編集は当たりハズレが大きいとはよく聞くわね
バクマンでもそんな描かれ方してたし
69: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:04:59 ID:rbH
ストーリーや設定が破綻しているかどうかは素人でもわかるやろ?
73: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:06:16 ID:K2i
>>1
図面を書く設計者と図面を見て作る製造者みたいなもんや
視点が違う
75: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:06:34 ID:Y2E

運営するプロと作るプロは別やろ
どんなに優れた作品でも需要に合わなければ人気にならない
そこらへんの道をつくるのが編集の仕事ってことやろ
78: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:09:59 ID:hT5
>>75
なぜか漫画家は需要が読めない前提で話すやつおるな
ただのイメージやん
84: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:12:27 ID:qDm
>>78
描けるかどうかやなくて、需要を理解してるかどうかが重要て話やろ。
漫画家はわからんなんて書いてないし、
たぶん思って書いた訳じゃないと思うで。
83: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:12:20 ID:bU9
編集ですらないのに漫画に文句つけるお前らは何なん?
86: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:14:04 ID:K2i
>>83
それが市場と呼ばれるんや
97: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/16(土)13:18:35 ID:0y3
イッチの言いたいことはわかる
でもその出版社の商品なんやから
そこの社員のご意見が入るのはしゃーないことやろ
創作物としての漫画は漫画家の方が詳しいけど
商品としての漫画は編集者の方が詳しいってのもあるやろうな
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610767809/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
0を1にするのと1を10にするみたいな
一番要らないのはだーれだ?w
打ち切り間近みたいな状況でもなければシナリオ部分にもそこまで介入しなさそう
基本的に雑誌に載せれるかどうかのチェックとかスケジュールの管理が仕事じゃないの
何で編集が漫画書くスキル持ってる必要があるんだよ
編集作業そっちのけでサンデー編集部で派閥抗争して負けた冠茂一味は、スピリッツ編集部に異動になっただけだし
そりゃ極論、粗探しして文句をつけるなんて小学生でもできるからな
それと実際の創作に必要な才能が違うなんて当たり前の話でしかない
色々な雑誌抱えてるとこは単なる人事異動だからな
ファッション誌志望の奴が漫画編集になったり逆だったりする
それに編集部入ってからも指導されるとは限らない
今サンデーで編集長やってる市原って人、なんも指導されないから資料室にこもって歴代サンデーをずーっと読んで勉強したって言ってる
漫画家は「漫画家術」とかいろいろ参考書籍が出てるが「編集者術」なるものがないんだよな
漫画原作者・梶原一騎先生を生んだ編集者の牧野武郎氏もそうだな。
編集という役割がなかったら漫画はここまで発展してないわ。
たぶん担当編集が違ったら、ヒットしなかったどころか連載も取れずに終わってたんじゃないかな
その真逆をやらかしたというか、作家だけで暴走したのがサムライ8なんだと思っている
押切蓮介のデビュー前についてた編集もかなり有能だった
編集がいない(口出さない)とサム8
まじで編集必要だと感じる
だいたいいい編集者に出会えたお陰でここまでこれました、って内容になってる以上、要らないなんてことはない
何が流行っててどういうのが好まれるのか、何が嫌われる要素になるのか
20・30年やってるベテラン漫画家が言うには、優秀な編集なんて10人に1人いるかどうかのレベルだそうな。
というわけで、編集との打ち合わせは録画して、複数の漫画家と編集者で編集者自身の査定とか、そもそもの採用方法や担当制を構造的に変えんと無理だと思う。
構造を理解できてなさすぎる。
映画のストーリーにスポンサー会社の社員がガンガン口出してるのが現状の漫画家と編集の関係。
結局それだと思う。
商業誌で描く=売れる商品を作るだから、ある程度の作品的な成功だけではなく商業的な成功が最終目的。
よく言われている作家がやりたい事だけやりたいなら同人で勝手にやってくださいって話。
作家と編集ってビジネスパートナーだと思う。
絵本編集者も美術系出身者はほとんど居ない
その例えも的外れだと思うがな。
映画なら門外漢のスポンサーが製作に口出しするのは越権だが、製造業なら下請けに親会社が自社の希望を細かく仕様を注文するとか当然なんで、出版社の下請けである漫画家が出版社の正社員である編集がガンガン口出すのは当然の事。
出版社はスポンサーではなく雇用主であり、漫画家が描いているのは自分のための作品ではなく出版社が発注した製品なんだよ。
作品を製品と言ってる時点で、クリエイティブなことは出来ない人でしょ?
君が言ってるのは漫画家とアシスタントの関係よ。
製造元が何も言えない大先生下請けって何?名前も出さなきゃ結果に責任も取らないブランドって何?
お前
学生時代の話で良ければ、カードゲームコンテストに投稿して一次選考通過した程度にはクリエイティブなことしてた経験有りますがね?
第三者視点の無い身内だけの調整だったから一次選考止まりだったんだろうなぁって程度の自覚も有るんだけど。
そういう君こそ、クリエイティブな職業に幻想持っているだけで実際に物作って生活している人じゃ無いでしょ?
あー、こういう人と話してたのね俺www
大切な思い出だもんね。とっても大事にした方がいいと思う。
ただね、作家と編集の話だから外野の人がどうこう言うのはやめた方がいいんじゃないかな?
改善点を上げてやり直しを言う人と
感覚でボツと言う人と
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。