1: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:50:14 ID:zo1
2: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:50:33 ID:9MP
碁要素が割とどうでもいいからな
3: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:50:39 ID:GwG
4: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:50:54 ID:KGV
5: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:51:01 ID:O3u
初手5の5な
7: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:51:30 ID:kDP
囲碁とか誰も興味ないからな
囲碁の説明するほうが邪魔
8: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:51:36 ID:vV1
多ジャンルの皮をかぶったスポコン漫画
マガジンとかにありがち
9: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:51:37 ID:qCV
初手天元のロマン
なおルールは知らない模様
12: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:51:50 ID:9MP
これ流行ってたとき囲碁部の入部希望者めっちゃ増えたらしいな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:52:02 ID:hYs
62: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:01:21 ID:5Gk
14: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:52:05 ID:31d
陣地取りゲームだから合戦を見てる気分でナレーションを楽しめるから
15: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:52:12 ID:ief
題材がセパタクローでも面白かったと思う
18: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:52:54 ID:2mq
>>15
草
背後霊どうするんや?
17: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:52:51 ID:dq0
ヒカ碁に憧れてプロになった人もおったんやなかったか
19: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:53:00 ID:5es
遊戯王に似た所があるわ
ヒカ碁はルール分からんけど凄い技使ってる
遊戯王はルール分かるけど手札や伏せカードに凄い奴ありました!って展開
23: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:54:20 ID:O3u
>>19
砦を守る翼竜の特殊能力!30%で回避!
え?ワイにそんな能力が!?
24: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:54:48 ID:6lv
>>23
35%定期
37: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:56:33 ID:ief
>>24
計算めんどくさい定期
21: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:54:03 ID:KGV
麻雀漫画もルールふわっとしか知らんけど読めるやん
そんなもんや
25: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:54:51 ID:5Gk
27: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:55:00 ID:qxy
ヒカルが成長する姿を見る漫画だから
29: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:55:19 ID:Jrw
読むと頭良いって印象があるから
31: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:55:40 ID:31d
原作が女で良かった漫画の例
原作が男ならヒカルの成長過程の描写も
佐為のキャラクターも変わってたと思う
それを絵で汲んだ小畑健がすごいのは言わずもがな
42: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:57:52 ID:NDi
43: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:58:34 ID:f7W
将棋は指せる人多いのに囲碁できる人少ないのはなんでやろな
48: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)12:59:03 ID:ief
それでも世界大会編は微妙の法則には抗えなかった
55: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:00:09 ID:31d
>>48
ヒカルが本当にアキラと互角に成長したし、
佐為を含めた全ての棋士の存在意義にも触れられてたし
やって良かったと思うけどな
84: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:05:46 ID:O3u

囲碁初めて何年だ?
1000年!
のシーンすこ
87: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:06:09 ID:31d
>>84
1000年で二人サムズアップするシーンが一番すき
105: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:09:49 ID:ief
ネット囲碁で名人とサイの対決を実現とかもオモロかった
ようできてる
107: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:10:33 ID:AIO
>>105
連載楽しみにしてたトップ棋士が自分の対局やコレと気付いて
ネタバレ食らったの草生える
111: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:11:13 ID:31d
>>105
あの時代ならではやな
もう少し前なら一般にパソコンが普及してないし、
現代ならソフト打ちとしか思われないし
106: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:10:03 ID:31d
小畑健の作品2つ続けてヒットしたけど、
どちらも「主人公に周りの人には見えないもの憑いてる」で共通してるの面白いよな
佐為とリュークはあんまり似てないが
108: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:10:40 ID:2tA
>>106
佐為を死神にするな
124: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:13:20 ID:AIO
塔矢アキラってそれこそ藤井二冠レベルの逸材やったのに
常にある意味劣等感抱えとるのが凄い
127: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)13:14:01 ID:31d
>>124
小学生の頃ヒカルに2連敗して性癖歪んだからね
231: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/29(金)14:10:45 ID:ZkM
未だに1番好きな作品の一つだな
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611892214/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() DEATH NOTE短編集 (ジャンプコミックス) 予約受付中!! |
![]() 鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐 (ジャンプコミックス) 予約受付中!! |
コメント一覧
そしてその勝ち負けに絡むドラマがしっかり描けてたから楽しめた
最後の韓国人はいきなり出てきてなんか強くて勝ち負けにドラマもなかったからクソだった
いいえ、題材が囲碁なだけで読んでも対局の内容なんかキャラが勝手に喋ってるだけで雰囲気しか楽しめない、逆にそこが上手いから人気出たわけだが
そもそもこのスレタイみたいなこと言ってるやつは読んだ事あるのかも怪しい
その他いろいろな競技系マンガでも説明具合は同じようなものじゃないかって思う
というか中学の部活編あたりで基本ルールは描写されてなかったっけ
ルール説明されてるよなあ。
陣取りゲームなのはわかるけど、初手天元とか言われてもそれのなにが凄くて変なのかよーわからん
碁という題材は上すげー手く扱ってるよ
ネット碁で無双する幽霊とか、実力本位のプロ試験のシビアさとか
ヒカルの碁で説明されてるのは初歩どころかゲームのボタン操作程度の説明だけ、他は説明じゃ全然わからないんだよ、経験者でも素人じゃさっぱり、なんせまだ置かれてもいないところの読み合いだから盤面見てわかる通り隙間だらけ
その点一つ一つが役割を持つ駒とかは説明されれば多少なり動きをイメージできるでしょう、スポーツ漫画なんか尚更
>>4
ほんこれ
あの国に関わっていい事は何もないのに集英社はヒロアカ、鬼滅の刃でまたトラブルにあってる
おそらく集英社内部にもかなり在日が入り込んでるんだろうな
ほんと断交してほしいわあのキ〇ガイ国家
よくは分からないけど凄い、という勝負感に焦点を合わせたのは正しかった。
友情・努力・勝利の三本柱を、囲碁界・数奇な運命・勝負感にしたような感じ。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。