1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 07:55:45.26 ID:/Jyj7c/Fp
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 07:56:21.19 ID:9hQ5smLo0
ドラクエやろ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 07:58:27.31 ID:2Ul9EzdD0
>>2
これやなゲームや
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:03:30.49 ID:I0cw2N8t0
>>5
ゲームしか知らんのやろうな
かといって調べることもせんという
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 07:56:36.12 ID:ytu994kP0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 07:57:37.92 ID:hK9A9lGbd
和風ならまだしも中華ファンタジーだと自分で勉強しないと作れないからね
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:00:34.65 ID:9qjPBtmC0
世界観作るのが面倒で話転がすのに必要な設定以外は
テンプレをそのまま使ってるだけやからな
中華風はテンプレがない、
日本風はいい加減なこと言ったらボロが出る
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:00:35.20 ID:jiLnfY/Ed
中華とか和風とかわけわからん単語出てきた瞬間にバイバイやから
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:02:25.65 ID:udC7a2Mi0
勉強しなくてもゲームとか見て雰囲気で書けるから
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:03:44.74 ID:YGE0zXVLa
ゲームでみたから
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:05:16.48 ID:lOQeuIx+p
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:05:31.84 ID:jwumJ1iva
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:06:06.92 ID:lOQeuIx+p
>>18
モンハンは違くね?
魔法とかないぞ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:05:41.03 ID:VH7wjINL0
アジアを舞台にしたら日本文化伝えて主人公スゲーができひんやろ😡
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:06:07.54 ID:XRNvDRWH0
中世といいつつ近世くらいなの草生える
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:08:34.58 ID:OelfpyhV0
>>23
ガチ中世再現したらペスト菌の流行を
医学に無教養な主人公が止められるわけないやん
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:06:22.88 ID:sSnjpgnha
単純にみんなやってるから以上の理由はない
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:06:36.62 ID:9qjPBtmC0
厳密にはドラクエじゃなくて
ドラクエの影響受けたMMOとかなんやろうけどな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:07:20.37 ID:jLXxlZLn0
元々狭いコミュニティでの説明不要のお約束やろ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:08:12.51 ID:1WxAF6QH0
自分のイメージを邪魔しないで自由に出来そうなのが
よく知らない西洋なんやろ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:08:20.01 ID:tks14v9h0

十二国記とかふしぎ遊戯みたいな
中華系もあるにはあるけど後追い少ないわな
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:09:04.35 ID:s0Kz0c2u0
書き手も読み手も指輪とかドラクエっぽいアレで通じるし説明いらないから
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:11:39.33 ID:hzYUynIA0
大元は指輪物語や
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:10:19.80 ID:ckE9r5BN0
言うほど和風や中華ファンタジーとか見たいか?
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:11:14.62 ID:LILxziRqr
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:14:33.46 ID:qEZv9c3G0
女向けは中華多いイメージ
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:14:40.78 ID:r3toNZnx0
ゲームやって書いてみてるだけやからな
お前らも冒険譚考える時中世ヨーロッパ風やろ
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:15:23.41 ID:8roj49Y3a
指輪物語
↓
ドラクエ
↓
FF
↓
FF11
↓
MMO
↓
なろう
こうやな
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:16:07.14 ID:r3toNZnx0
>>47
ロードス島戦記飛ばしたらあかんで
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:15:31.39 ID:rLsRe6OT0
身近な世界だとボロが出やすいから
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:16:38.04 ID:XBG/cnf60
なんでやろな
なんでか無難なんだよなぁ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:17:15.19 ID:GYJT4wuBM
戦国転生系なろうが流行らないのはなんで?
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:17:53.12 ID:LILxziRqr
>>53
ラノベでとうにやられまくったから
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:18:55.79 ID:J6g3mt0r0
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:19:08.44 ID:r3toNZnx0
>>53
背景がしっかりしてると勉強せな書けんのよ
そうすると勉強したこと説明したくて説明ったらしいつまんない作品になるんや
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:26:49.29 ID:GYJT4wuBM
>>60
そういえば戦国系なろうって説明調の地の文がやたら多い印象ねえ
自分はほーんで済ましてたけど嫌いな人も多いんか
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:17:49.22 ID:fLQcnLqka
和風ファンタジーは舞台設定やら何やらを
自分で考えないといけないから難易度が高い
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:19:25.09 ID:0/tXM6O6a
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:20:16.41 ID:BI5/KryPd
>>63
西洋風なんだよなあ
69: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/12/31(木) 08:21:55.72 ID:F5ZHN2Cv0
白人とかエルフがいても違和感無いからな
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609368945/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ゲーム漫画の寄せ集めしか書けないだけ
(直球・国士無双・ロイヤルストレートフラッシュ・証明終了)
やっぱ過去のゲームとかファンタジーの影響か
近いアジア文化なファンタジーより遠い文化な西洋の方がファンタジー感あるわ
向こうがサムラーイニンジャーハラキーリって日本にファンタジー感じるのと一緒
そこに大好物がいれば尚更な( ´◡‿ゝ◡`)
当たり前やろ
なろうは異世界=ゲームモノで
RPGの祖ダンジョンズ&ドラゴンズ
それに大きな影響与えた指輪物語や英雄コナンが(中世じゃなくて神話の時代~古代の間の架空の時代だが)欧州地域が舞台なんだから
エ口にしか興味ないゴミが
そしてなろうアンチ達はそれをさも卑しい事の様に言う
まずギルドがねぇじゃんよ
実際の中世に冒険者ギルドがあるかとかそういう問題じゃなく、和風世界に冒険者ギルドあってダンジョンがあって魔物がいて魔法があって魔物倒したら魔石ドロップして……ってやるなら
それはもう洋風ファンタジーでいいじゃん
「和風で行きたくなるような、テンプレにして大勢にウケるようなファンタジー世界」が作れるならそれでいいけど書き手の能力どうこうじゃなくまず無理だと思うぞ
なろうは昔二次投稿許可されてたからオリジナルでもだんだん影響されたテンプレが形成されて、そこにSAOあたりからのゲーム的設定と当時二次創作界で流行ってた転生させてくれる神が合流してなろうテンプレができた。
ドラクエなどのRPGをプレイしたことがある人ならすんなりと世界観を受け入れられるからね
例えば、和風な世界観で「魔法」ではなく「妖術」とかだとその術について説明入れなきゃ理解出来ない人も大幅に増えるだろうしね・・・
ただ、それを推している界隈が受け身すぎる
誰も何も動いてないじゃん
作家ですらなろう系が廃れるのを延々と待ち続けている
なろう系だって、最初は無理無理言われてたんだよ
一過性だとも言われていた
それを全部突っぱねることで、今の規模になっている
なろう系が流行る理由には、後でこじつけられたものしかない
必要なのは理屈ではなく熱量
そこを分かっていないうちは絶対に流行らない
それはシナリオのテンプレの話で、今話題になってるのは世界観の話だから見当違いだと思うぞ
ドラクエは偉大
所謂ドラクエ系RPG世界のパクリなんやけど今ではナーロッパって言われて草生えるわ
別に舞台は古代ローマでも13世紀モンゴルでもアッバース朝でも江戸時代でもベルエポックでもスチームパンクでもサイバーパンクでもいいと思うんやが
18世紀ロココ時代あたりなら性に寛容で享楽的官能的な時代だからアダルト方面に適してるのにな
読者が余計なもの求めてないのも問題なのよ
努力や頭を使うこと嫌うからね
光線銃、ホバーボード、立体映像。今でこそ定番な物だけど、初めて思いついた人は凄いわ
それこそ幻想水滸伝やワイルドアームズみたいな世界観で書けばいいんじゃないの?
あんなんよくある作品が出てきたなとしか思わなかったよ。ごり押しか物を知らない馬鹿だけだろそんな事言ってるのは。
違ってたのは、ハリポタ風イギリス魔術っぽさを取り入れましただけ。つまんな。
中身は日本なんだよなあ
だから「宗教」が出てこないし、出てきても一勢力でしかない
中国風の王朝で後宮で薬師っていう……
海外ファンタジー風の多神教はよく出てくるよ
だいたい4元素つかさどる神だったり商売や戦いの神だったりで複数勢力もある
そこからズレた創作はお呼びじゃない。とは言い過ぎだが細々とやるしかない
論破も何も例外なんてどこにでもあるわけで
なろうの問題はナーロッパファンタジーが主流になってることだから
あと物語の核に中華系の伝承が使われてたりとか
意外とこの世界と同じで世界巡るとこの世界に当てはまるような様々な地域特性の場所とか出てくるし
初期のラノベもやっぱり中世ヨーロッパ風世界観のファンタジーが主流だったし。
何故なろう作品に対してだけナーロッパとか言って揶揄するのか?
なろう作家が先人のテンプレ踏むだけで独自の世界観を造ろうとしていないと言うなら、先人のゲームクリエイターや作家もその努力は怠っていた訳だが?
しかもなろう作家と違ってプロなのに。
【悲報】このすば作者、3作続けて『西洋風異世界ギャグハーレム』を書いていた
あの作者3作目のけものみちは原作もアニメも売れてなかったし、評判も悪いしでもういい加減ナーロッパ転移はやめた方がいいと思うの
ドラクエ以降にフォロワーマンガも多数出てきたように、下地としてのドラクエは使いやすい曖昧世界なのだろう。
なろう系アニメをいくつか見て、導入こそ転生転移だけど、水戸黄門じみたモノを感じた。
初期設定から強くて、権威を振りかざして、世直しをする。和風世界だとまんま。
体制的ではなくて腕っ節を振りかざす類いの権威で、勧善懲悪ではなく気に食わない相手を叩きつぶす類いの世直しだから、中華風世界だと武侠モノ臭くなるかもしれない。
典型的な西洋異世界しか書けないなろう作家の一人やね
>>37
>>40
暁なつめに対して劣等感で壊れた人間がこのワナビ太郎
現実のヨーロッパや白人が好きという訳でもない
そして、細かく考えれば考えるほど矛盾が発生し、
話が破綻しないようにと、細かく作り込みすぎると、
今度は話の自由度が下がって、
お話を進めるのが難しくなっていくから。
要するに、プログラミングのライブラリと一緒で、
先人が作り上げた便利なツールのパッケージを利用してるってことかな。
それが不満なら、自分で考えた世界を投稿したらいいんじゃないかな?
よっぽど変わった世界にしない限り受け手側が中世ヨーロッパ風世界なんだと認識してしまうだけ
単になろうの源流がそれってだけだぞ
面白いかどうかじゃないただの歴史の話だ
なろうで二次創作OKだった時代にゼロ魔二次が全盛だった時代がある
二次禁止になったときに作者はゼロ魔二次をそのままオリジナルに置き換えたような内容のを書きまくった
>ファンタジー世界に行きたいのであって、和風や中華風世界に行きたいわけじゃない
結局そこに尽きるな。アンチが挙げる「こんなのならウケるんじゃね」世界に行きたくないわ
ディズニーランドを楽しんでる客にクソ汚いアジアの村で暮らせとか言っても誰も見向きせんだろ
もう冒険譚の中の戦闘をゲームの前衛後衛を用意しないと成立させられないから、メンバーが固定化される
戦闘以外をメインに据える場合じゃないとドラクエ世界以外を出す意味もない
読み方を途中で忘れてしまう
一般の魔法使いが使う一般のファイヤボルトの威力・効果についていちいち言及しなくとも伝わる。
これが和風になって陰陽師の呪符・霊符とかになるといちいち解説を入れるか威力が伝わるようにきっちり描写しなくてはいけない。
うしおととらに和物の術が出てくるけど、あれは漫画だから解説が不要だった。
12国記には魔法やはではでしい戦闘描写は少ない。
なろう読者が求めてるのはエロと俺ツエーと自由
誰にも何にも束縛されない環境だから好まれる
凝った世界観は受け入れられない豆腐メンタルなのさ
あとは中世ヨーロッパってのに憧れてるんじゃない?
自分で世界観を作らず簡単に作れる初心者用基本セットみたいなイメージ
ドラクエは欧州中世風ではあっても人間中心観が強すぎてファンタジー色はかなり薄い
そしてFFはFFで今度はSF色強すぎる
なろうの世界観はむしろロードス島や更に源流のTRPG、指輪物語の要素の方が強い
ゼロから独自の壮大な世界を作り込める、
トールキンのような文豪が、なろうでコツコツ活動してたらびっくりだわ。
私も少しだけ書いてみたんだけどね、
ステータスがない、魔法はイメージでなくて技術、
ギルドもない、エルフやドワーフも出てこない、
神様は信仰の対象としてだけ存在、
たったこれだけの作り込みだけでも、とても大変だったのよ。
自分で世界を作らないと批判するなら、
あなたのその素晴らしい文才を、ぜひとも投稿してくれないかな?
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。