1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:46:22.39 ID:yiM8QBp20
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:46:56.38 ID:M+nUUQYn0
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:50:26.92 ID:VqEJQHHq0
ゴールデンカムイもか?
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:47:10.59 ID:i1PkuHo0d
ハイカラですね
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:48:01.52 ID:x6Co2MPa0
奈良時代とかピックアップすべきよな
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:47:26.81 ID:PtzeA/9Q0
浪漫やろ
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:48:38.78 ID:Z8lT2bwS0
大正浪漫って最初に言った奴の功績
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:51:02.62 ID:e6BBIQxe0
>>7
これ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:48:55.12 ID:jfDZzfJv0
大正ってくっそ短いんやろ?
っぱ昭和よ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:49:15.04 ID:J5NpCs1cd
短いから大抵の人はそんなに知らなくて印象薄いから違和を感じない
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:51:44.03 ID:Qeb3VBy/r
何もないからや
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:54:35.46 ID:j/oj22te0
>>13
これ割と真理な気がする
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:52:24.75 ID:/9uUX+a80
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:53:09.85 ID:1olQVhjg0
サクラ大戦は大正ちゃうやろ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:53:30.33 ID:R7gqqFz90
>>16
大正やろ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:54:09.37 ID:1olQVhjg0
>>17
太正っていう架空の年号やで
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:53:45.59 ID:pKr9Ymn20
和→洋 への過渡期みたいな印象あるから
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:53:54.84 ID:RVJr4Fpf0
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:54:29.40 ID:zMNBnaXq0
袴ブーツすき
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:55:35.18 ID:5vEtsjtap
実際の大正って米騒動やら関東大震災で庶民は大変そう
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:04:15.45 ID:PYk/lfI10
>>26
国際的地位上がって景気よくなって
民主化進んで文化花開いてめっちゃ良い時代やぞ
関東大震災&世界恐慌で全部おじゃんやが
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:55:35.40 ID:KmDVgVBA0
ガチの大正って日本人何してたん?
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:56:03.03 ID:OIB81PYn0
明治は維新で血生臭い
昭和も戦争戦争
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:56:50.20 ID:Ik7Mojdp0
かなりの部分矢絣の袴が占めてそう
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:57:15.64 ID:pKr9Ymn20
大正ロマンてキャッチコピーがすげーわ
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:57:42.08 ID:RVJr4Fpf0
明治も昭和も暗黒期やし
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:57:47.10 ID:Kn3ZhV08a
日露戦争~昭和恐慌までの一番日本がイキってた時代やし
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 06:59:03.72 ID:eoHbPxbS0
何で昭和浪漫とか平成浪漫はないの?
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:00:23.28 ID:E3JrvR+H0

パワポケの裏も大正が一番楽しかった
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:00:55.81 ID:vQz908Gs0
>>40
なお昭和編
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:00:59.09 ID:Xy7N7J8G0
短くて一般的に中身知られてない時代やからやろ
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:01:21.28 ID:S9CitkoNa
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:01:27.71 ID:M/1F8RLg0
和洋折衷の感じが格好良いからやろ
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:01:48.11 ID:vQz908Gs0
るろ剣って明治か
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:04:42.53 ID:M/1F8RLg0
>>48
明治剣客浪漫譚やぞ
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:02:10.75 ID:3BwOpB4X0
明治~昭和は漫画のネタにいくらでもなるけど
平成ネタの漫画で傑作は生まれないやろな
70: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:07:44.72 ID:HFWLPMUma
>>50
現代舞台の名作なんていくらでもあるやろ
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:02:48.19 ID:tWWA+m3l0
日本+西洋+舗装されてない道路
たまらんよな
62: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:05:14.35 ID:GALilopJ0
良い感じに文化が混ざりあってる
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:06:38.62 ID:5KkFFMnM0
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:06:42.07 ID:wGxtfqhR0
実際はどうか知らんが景観がフランスみたいだよな
建物とか
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:06:42.25 ID:P2/mBn++0
和洋折衷は独特の雰囲気あって好きや
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/10/16(金) 07:07:45.38 ID:F5UFCKTn0
明治や昭和と違って無茶していい感ある
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602798382/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 葬送のフリーレン (2) 予約受付中!! |
![]() 薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~ (9) 予約受付中!! |
コメント一覧
所詮イメージだけだけど無縁だからだろ
銃に関して所持が不法ではないし
有名なのははいからさんしかないけど
あか抜けたと言っても大正はまだまだ和装が中心で洋装はめったにいなかったらしいけどね
コートの軍服姿の軍人もかっこいいから
これが理由だよ
帝都物語がいかんのや、
あれの影響が受けたのがどんどん再感染して広まっていった
1978年アニメ放送
むしろ少ない部類。
刀も銃も出せるし、鉄道や自動車や電話や飛行機も出せる
外国人も出しやすいし、お金持ちや優秀な学生なら外国にも行かせられる
話の視点から、おじいちゃんは徳川将軍に仕えていたというのもできるし
現代の視点で、このストーリーはおじいちゃんの時代の話というのもできる
割と話の作り手からするとやりやすい時代かもしれない
昭和でも最初の方、一桁代くらいの頃はまだ大正時代の残り香があって明るい世相だったらしいで
じつのところ「大正ロマン」でイメージされてるものの半分くらいは、「昭和モダン」なんやで
モボ・モガとか洋食レストラン、トーキー映画なんかは昭和の流行物
帝都物語かっこええよなぁ
>>17
太正っていう架空の年号やで
キモくて好き
大正はその間の平和な時代のイメージあるから、割とどんな話も作りやすいんではないかと。
現代人から見るとレトロだけどおしゃれな感じ
そうなんだよな、大正ロマンの中に昭和モダンが混ざってしまってる
実際は昭和モダンによって大正浪漫は駆逐されてるようなんだがな
ただ過渡期は色んなものが出せるから便利っちゃ便利ね
あいつらに文化侵略されてはならん
明治ってまだ動乱の時代のイメージ
大正は「大正ロマン」とか言うて何か平和なイメージで、知識もふわっとしていて、マンガにしやすい余地が大きい。
これ。このふわっとした平和な感じと13年しかない短さとハイカラなイメージが大きいと思う
実際は関東大震災とか飢饉とかあって大変だったようだけど
大正はスチームパンク感を国産でだしたいときのシチュエーション。
リアル路線をだすときは昭和。
書きたいこと書けなくなる
いきなり関係の無い話をするネトウヨ
お前らがまずウザい。消えろ
あと馬車と自動車&路面電車とか、着物と洋装とか、日本家屋と高層建築といった相反する要素を無理なく一緒の画面に登場させられるので絵的にも面白そうだなってのはある。
>>33
雉も鳴かずば撃たれまいにw
大正と同時期のアメリカもその時代はジャズ・エイジとか黄金の20年代とか呼ばれてるし
あのさあ、>>17だって似たようなこと書いてるのに
なんでこっちにばかり構ってくるの?ブサヨはさぁ
いや、パンツあるよ
セーラー服の下にはちゃんと穿いてる
戦前まで日本刀や拳銃に関しては割と庶民的
シベリア出兵とかしてる
明治=戦後・成長、大正=バブル、昭和=バブル崩壊
みたいな趣があるような気がするw
映像イメージは桜舞う「はいからさんが通る」一択というか、全てが詰まってるw
ちなみに、女性の就学者数及び中等教育学校への進学率は、男性よりも多かった
理由としては、男性は、小学校卒業と同時に丁稚奉公等の就職をし、兵役年齢になれば兵役に就くので進学・就学率が低い、反面女性は、卒業=結婚な場合が多く、親及び嫁ぎ先もある程度の学歴を求めたり、本人も就学意欲が強く中等教育学校(高等女学校等)への進学者数は、男子よりも多かった
また、政府も女子教育の充実を図った時代でもあったので進学は推奨されていた
1905年には5%にも満たなかった高等女学校進学率は、女子の尋常小学校就学率がほぼ100%になる1910年辺りから徐々に高まり、1920年には9%、1925年には15%近くにまで上昇し、ほぼマス段階に入った
ただし、卒業=結婚と言う社会情勢もあり、高等教育機関への進学率及び進学者数となると男女比が逆転する
パヨクって自分からパヨクってバラすよなw
海外旅行や沖縄も同じ
似非政治ごっこはお外でやってくれる
蒸気列車と工場の煙突、懐中時計に外套・・・
ロマンだねぇ・・・いや、大正浪漫、か。
昭和は確かにダサいなぁ
ただ、そのダサさをネタにしてるいい作品もあるから一概に悪いともいえないと思うよ
サタデーナイトフィーバーは今見ると古臭くてダサいけど、でも愛されてるのと同じ
普通選挙法の施行をなぜスルー?
ちなみに特高警察は、社会主義運動、労働運動、農民運動などの左翼の政治運動や、右翼の国家主義運動などを取り締まっているので、左右の過激思想かつ暴力集団で実際にてろ活動をしていた団体を取り締まっていた
昭和は高度成長期というか、国民がセコセコと働いて家電が色々発展してる辺りのイメージしかない
描いても面白みは無いし映えない
大正辺りはまだゆったりとした空気が流れて伸び伸び生活してる感がある
明治辺りはまだ物騒な時代だから、作品のイメージで明治大正と微妙に使い分けるのもアリかな
あれの時代が関係してる要素はダム辺りしか無いからな
時代設定を平成に置き換えても田舎ならこんなもんだろ?って納得出来るから
それ、サクラ大戦で勝手にねじ込まれたイメージだからな
>昭和も戦争戦争
大正も戦争まみれやんけ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。