1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:23:53.68 ID:/Q4QZCHga
なんでこうなったん?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:24:23.51 ID:Tx2RYkeer
シンプルに飽きただけ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:24:37.93 ID:M8HrOdVX0
新しいストーリー作れないから
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:24:42.62 ID:r5VtdHGH0
見る側の想像力が無くなったんやろ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:25:20.39 ID:/Q4QZCHga
>>4
描く側はあるんやな
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:25:57.61 ID:qEDc9hVV0
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:26:42.41 ID:UmoLWgT40
114: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:52:14.34 ID:nPLiyMFs0
>>10
バランスだよね
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:26:44.62 ID:31ymsqZia
手塚の手法で描いても誰も読まんやろ今は
参考にすべきところは多いんやろうが
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:26:58.64 ID:SS1ByeKOa
手塚は内容だけで勝負できるから
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:27:23.15 ID:uYwPDjLX0
60年代には既に劇画勢に負けてたじゃん
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:07.79 ID:UmoLWgT40
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:35:49.43 ID:x25JcbaE0
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:24.67 ID:3whQ2J2O0
冨樫が実践しとるやん
めっちゃシンプルで読みやすい
まるで小説を読んでるようや
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:41.63 ID:XvgU5WUj0
背景は最低でもトレースしてほしい
写真加工は冷めるわ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:44.65 ID:X+mQEEY70
だいたい大友のせい
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:29:44.01 ID:uYwPDjLX0
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:48.85 ID:2qWDpHCea
絵を“描く”から絵を“作る”になってきたよな
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:28:57.48 ID:m39lXSMga
現代の人気作家と比べても少ないアシスタントで
アナログ作画でマンガの連載7本持ってた人はそらそうやろ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:29:53.57 ID:m+dgI3An0
ま、それ系の究極は4コマ漫画やな・・・
つってもリアル系でそこまで売れた漫画はないという事実もある
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:30:03.07 ID:pV4TGu1oa
生前のときですら劇画と比べて揶揄されてたやろ
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:31:06.37 ID:tZrKw1EX0
>>30
劇画って今も通じる言葉なんやろか?
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:32:10.41 ID:uYwPDjLX0
>>33
辰巳ヨシヒロの定義の劇画は
劇画ブームの時点で無効化されてたしなあ
絵の面で言うたらそもそも劇画に特有の絵って何よって話になるし
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:35:31.62 ID:6ZY6PxTm0
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:38:11.23 ID:6/ZKe9fm0
>>44
背景そんないらんよな手抜きでいい
むしろまっ白でもいい
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:40:00.48 ID:rQrHl9r60
>>44
これをアシスタントに頼んでるんだよね
まぁ2~3ヵ月に1冊単行本を出して10万冊売れるなら
100000万冊 × 420円 × 0.2(印税20%) = 8,400,000(840万)
月収300万弱くらいの計算になるし
30万くらいで雇ってクオリティ上がるなら雇うんじゃね?
77: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:44:16.98 ID:6x6VViWr0
>>44
燃えよペンで学校は背景がめんどくさいって話出てたな
SFなら適当にでっちあげた宇宙船とかでいいけど
82: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:46:07.03 ID:z9uS/nQZ0
>>77
学校は机椅子が死ぬほど面倒
129: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:55:27.45 ID:HhW6g4Bya
>>44
学校の教室なんか1秒もみんやろ
無駄遣い
125: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:53:38.76 ID:Jx4wXweLH
>>44
志村けんがコントではセットがリアルなことが大事、と言ってたそうだが
そういうこだわりある漫画家もいるんじゃないかな
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:38:49.66 ID:9X/QAKX30
本当はあんま背景描かないほうがええんやけど何故か描いてしまう不思議
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:37:55.46 ID:k34/2bcHp
むしろゲームが中途半端にこの路線の多くて困る
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:39:31.92 ID:LAPE9WhI0
いうて背景はアシスタントの仕事やしな
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:39:37.32 ID:m39lXSMga
アナログでも紙の質の向上でインクが滲まなくなって
細かくかけるようになったし
66: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:40:02.83 ID:1MoR06HMa
そら時代によって売れせんとか変わるやろ
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:40:30.79 ID:dgxGzD8Sa
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:41:51.00 ID:F9jBaN2p0
言うて写真から原稿に落とすソフトとかあるし
昔ほど負担ないやろ
79: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:45:00.06 ID:jfA6+rnma
別に手塚が正解やないからな
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:46:47.90 ID:v1kCiiq5M
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:48:03.21 ID:6x6VViWr0
>>85
各部のディテール凝ってるし背景以上に手間喰ってるやろ
98: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:49:24.34 ID:U/qQJ1K60
135: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:56:38.14 ID:q5bX6iQS0
メカとか背景みたいなデフォルメの必要ない部分はCGでええ
労力の無駄や
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/08/22(土) 16:37:30.33 ID:AeT8jfrca
昔の偉人が言ったことを今の価値観に当てはめて
今がおかしいってのはアカンやろ
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598081033/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ドラゴン桜の人みたいに
逆に弟子の椎名高志は漫画の背景でなくただのトレースになっている。
技術的にはすごく上手い人が増えたけど、内容的には惹かれないというか
大友「リアルに写実的に描くで」
で、今の漫画は二つの考えを受け継いで顔を記号化して書いて(鼻なんかほとんど点)、体はリアルに描くって聞いてなるほどと思ったな。
エロ漫画に内容なんていらんやろ……シコれるかシコれないかや
連載を同人に何本も抱えてた人間とではたどり着く境地が違うよ
手塚はアイデアがありすぎて、写真をトレースしてる場合じゃなかったのさ
読者の想像力で補って貰うのは、賢い手なんじゃなかろうか。
研究のために沢山読んだが印象に残ってるのは僅か
昔より今の方が圧倒的にいい
絵のレベルが段違いだ
ある程度の書き込みは必要だろうな
デジタルトーンの重ね掛けには、未だ慣れない。
ていうか、デジタルトーン自体に馴染めない……
スパイファミリーくらいじゃない?あれもパースはきっちりしてるけど
3DCGではないしアナログ原稿っぽいよ?
経済的にも複数こなさなきゃ十分稼げなかっただろうし、
そうやって市場が広がったから今の連載方法、そして描き方で飯が食える
手塚先生とアニメ市場の方はノーコメントで
初期頃のシンプルさで見やすく面白かったのに、今はごちゃごちゃしてて面白くないのが特に
それは手塚治虫が始めた画期的なことをみんなが真似して今じゃありきたりな手法になってるから
会話できない人間か
話の要点を理解できないってよく言われるやろ
実際に低年齢層メインだったかはわからないが
コメントする。
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。
Tweet