1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:19:28.902 ID:R0Qzz+NL0
モノクロなのって紙媒体時代の制約で
ウェブ掲載が今後主流になるのに
いまだに多くの人がモノクロで描いてるのがよくわからないんだと
トーンもグレースケールでいいのに
わざわざトーン化して画面粗くしてたりするのが理解できないって
俺ら普通に読んでるけどFAXいまだに使ってるみたいな印象なのかな
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:19:59.420 ID:tdpZJTpY0
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:20:04.104 ID:TTSFoMslF
わびさび
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:20:41.492 ID:4ifr3eaI0
中華漫画なんかはフルカラーだったりするな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:21:02.210 ID:QodG2/3X0
ても海外の漫画って絵のクオリティはすごいけど話つまんないし
内容うっすいじゃん
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:21:43.451 ID:kE91R6C30
ケチってるんだろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:22:09.879 ID:6oonUSZAd

ジャンプの電子版はカラーじゃないの?
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:21:57.300 ID:rq8FpjoN0
想像の余地を残さないとな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:25:36.137 ID:R0Qzz+NL0
>>7
ゆとり世代以上は
そういう空白とかわびさびも理解できるけど
Youtubeで育った子供とかはどうかな
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:22:42.681 ID:FUSZ/9H2p
海外の漫画家って集団なんだっけ?
リソースいっぱいあると違うよね
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:23:16.864 ID:Yf+vZyLX0
Kindleでカラー買ってる
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:23:28.621 ID:nnnSPcrG0
3D漫画が載ってる小学1年生読んでる俺からすれば
ただのカラーも不思議だわ
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:24:09.248 ID:TelDIxA90
少なくともKindleなどの電子書籍でコミックス買った時、
カラー原稿のページまでわざわざ紙のコミックスに合わせて
白黒化するの止めれと思う
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:27:26.947 ID:R0Qzz+NL0
>>12
それは普通に改善してほしいよなw
カラーだけ印刷紙変えて収録してる本もあるけど
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:29:26.417 ID:ybZwAS1x0
お前らが『対価』を払ってくれないからだよ
ジャンプ漫画で連載当時にカラーでも単行本ではモノクロだろ
カラーにしたらその分料金掛かっちゃうけど単行本の値段変えられない
一方雑誌掲載時にカラーだと単行本でもカラーで出版してくれるきらら系
単行本の値段は800円と日本人はこれを対価ではなく高いと思ってしまう
これが出版業界がカラーに手を出しにくい原因
読者が対価を払うのを渋る

16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:31:54.067 ID:E7LBh8oE0
ジャンプラでやってたさぐりちゃん探検隊とか
連載時のときカラーが好評だったのに
単行本では白黒になってたっけ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:32:23.153 ID:xioSvnFr0
カラーだと目が疲れるんじゃ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:35:11.779 ID:YnjsE13jM
ゴンとかやってたじゃん
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:35:19.596 ID:ez08eu270
完全にWEB雑誌でやるなら制作体制次第でやれると思うけど
一応今のとこ紙の雑誌に軸足置いてるわけだからね
海外のペラペラアメコミと同じにはいかんよ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:35:57.239 ID:4cqVk7dza
色付けるなら音も動きも付けて漫画じゃなくてアニメでいいじゃん
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:41:42.998 ID:JW2nPpUca
>>21
今どき動き付きの漫画あるやろ知らんけど
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:37:52.101 ID:GBI7G46l0

週刊でカラーとか死ぬだろ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:39:42.221 ID:iL3s/EzA0
カラーってノウハウもないうえに
量産だ、後付け、突貫だから特に綺麗でもないよな
フィルムブックみたいなの目指すと作家死ぬ
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:40:49.269 ID:xFxFMK+Lp
色まで付けろなんて贅沢だな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:40:50.750 ID:iL3s/EzA0
カラーがいいなら
ドラゴボやワンピみたいに遅れて入ってくるものでいいんじゃねえの?
なんか中途半端なカラーだけどもっと持ち上げてやれよ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:40:54.619 ID:xB0PBEn/0
色あると連載スピード落ちる上に色なくても読者はなんも思わんしな
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:41:22.868 ID:zYmunYKVa

アメコミって下書きペン入れカラー
それぞれ別の人がやるのが当たり前なんだっけか
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:42:11.970 ID:iL3s/EzA0
>>28
版権すら丸々会社に握られてるってんじゃな
日本じゃジャンプじゃでもあくまで作家ありきで
部分的な制限がせいぜいだろうってのに
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:43:56.385 ID:Uwq+v9Y40
白黒の方がカッコいい漫画がある
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:45:13.102 ID:LAVApqID0
白黒のがすき
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:47:16.588 ID:kLr3HQGsd
カラーは時々やるから良いんだよ
海外の人間にわびさびはわからんのだ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:50:58.155 ID:Uwq+v9Y40
動きが死ぬ
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 10:53:46.102 ID:XR8UKLxRa
そもそもアメコミは月刊がほとんどだから
量より質に拘ってるんでしょ
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:01:48.250 ID:cttDeCewM
また脳内海外
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:02:10.136 ID:AUzWL0afa
アメコミの漫画激薄じゃん
あれにしたいの?
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:04:23.435 ID:S1W51eP90
アメコミって分業制だからな
話も絵も彩色も別の人が行うのが当たり前
話から仕上げまで全部週間でこなす日本の漫画が狂ってる
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:08:50.721 ID:Yl/l5nPN0
>>40
最低でも著作者が漫画家と塗り屋の2人になるわけだから
カラー化して10%以上白黒版より売り上げが伸びないとつらいわな
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:11:36.916 ID:S1W51eP90
>>42
印刷代考えたら単行本の値段ハネ上がるから逆に売れなくなるな
電子書籍版のみでカラー版がある漫画は存在するけど
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/20(水) 11:00:18.987 ID:Yl/l5nPN0
文字が多色カラーの小説が出ないのと一緒
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589937568/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
こっちの方が見やすいし( ・ω・)
塗り専門のプロとか、今後は多様化していくでしょ。
でも白黒漫画なのに、時々印象的なシーンだけカラーにする時があって
それはそれで嬉しい。
濃い色好きな作者なんて業者殺しよ
DB のような遠近感や躍動感といった作者の表現力と画力がもろに反映される作品もある
ようは白黒ならではの良さがあるってことよ
(もちろん生まれる遥か前の作品なので当然リアルタイムでは読んでいないが、復刻版を揃えて持っている)
青のグラデを塗って雲にも立体感を付ける必要が生じるから
単純に省エネ出来ていた部分すべてが労力に変わってコスパ悪い。
地面も真っ白でも車線や速度を描いておけばアスファルトだって
表現できていたのをアスファルトからーに塗って汚しのディテールまで
追加しないといけなくなるから労力が増えまくってわりに合わない。
ごりりんまんEX 極が色盲になればいいのに。
週間で12〜17ページで、アシは3〜10人くらいの日本の漫画と比べられてもな。
ただ、単行本の電子版はいい加減カラー再現してほしい
あと、きらら系は単行本でもカラー再現してないぞ
巻頭に描き下ろしのカラーページが付くだけ
以前白黒漫画だけど主人公の目が青色で揺らめいてる部分だけ見せ場のページでアクセントに入ってたのはカッコいいと思った
別にカラー版を毛嫌いするわけではないよ、カラー版でも白黒版よりも安かったから買うだろうし。
LPとCDのどちらがいいと同じ感覚かな?
・カラーは人数が必要だからコストがかかる
・コストがかかるとなると確実に当たるものしか作れない
・確実に当たるものって要はすでに結果が出てるものだから、革新的なものは生まれづらい
・そうなるとアベレージヒッターが有利になり、コストをかけてクウォリティが高いものを作ったとこが評価されるようになる
・コストをかけれる外国資本が有利になる
なので日本は白黒でちゃんとコマ割がある少人数制の漫画に固執した方が、結果的に長生きできる気はする。
白黒とカラーどっちがいいって言われるとカラーのがいいけど、値段に跳ねるなら白黒でいいやって感覚はある
工数も印刷代も全然違うだろうからな
でもそれって追求していくと「劣化アニメーションじゃん」てことになりかねない。
ここら辺はほんといかに漫画独自の表現を見つけながら新しいものを入れてくか考えないと厳しいことになると思う。
色弱なので白黒のペン画は綺麗なんだけど、カラーになると色合いがとても残念なことになる
そういう人もいるから
夜を東に 売れてないんだよな
酷すぎる。
これに関しても昔の西洋人は下書きの美や未完成ゆえに持ち得る美しさといったものをちゃんと論理的に理解してたしそうした美意識だって持ってたのに、今の西洋人はそうした概念すらもう持ってないし話して聞かせても理解する頭脳がない。
集中して読めん
あったのに今はなくなった
そしてカラーが乗る紙にしなくてはいけないので、更に原価が上がる。
出版不況の世の中、誰が紙で買うんだ状態。
電子にすればいいって話もあるが
それはそれで漫画家に負担が掛かる。
全員が全員デジタル作業しているわけでもない。
アナログの場合は高品質のスキャンをしなくてはいけない手間が増えるし
1色で考えればいい塗りの工程がフルカラーになると
負担が増大する。
有名な漫画家に限ってアナログなところがまだまだ多いのも現実。
総デジタル化するまでは、当分無理かな。
最後に海外は分業化が完全に進んでいる上に、
日本ほどページ数を量産出来ない。
比較するのがナンセンス。
子供が居るだけじゃ無いの?
だから層が厚くなって漫画文化がここまで広がったんだろ。
全編カラーが嬉しいのって、白黒だと魅力がなくなるイラスト上手いタイプの人の時くらいだろ。表紙詐欺とも言うが(笑)
単行本はモノクロで描き直してるって言ってたな
おかげで見やすいことこの上ない
日本の漫画業界とか分業制よりも作家性重視とか、そういう相手の事情まで考えて発言するわけない
スクリーントーンの妙技は、素晴らしい
これ。1話見るだけでもう疲れて読む気なくすもん
白黒のやつのフルカラー版ってだけで何故か抜けなくなるンゴ
ラーメンで言ったらスープ(物語)と麺(線)さえ良ければ、具はお好みよ
冨樫義博なんかスープ全振り麺はそこそこ、具? 知るかっ、みたいな感じやん
それでも売れてるんだから、まあ読者が求めるカラーの訴求力なんて、大したことナイナイ
議論する価値もありませんな
アメコミとか週刊でやってるのか?
それ故に値上がりまでしてカラー版を望まんだけの話やろ。
カラーにしたらその分情報量がさらに増えるので、もっと読みづらくなる
わかりやすい
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。