1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 07:39:25.988 ID:S2JoUSP90
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 07:40:55.835 ID:R+5X7qs1a
専門学校出が多いからじゃね
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 07:41:37.123 ID:iLvKHfy70
絵柄は可愛いけどアクションシーンが絶望的ってのがままある
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 07:43:45.275 ID:S2JoUSP90
漫画家のアシスタントだったけど、ネーム見せたらつまんないから
なろう原作やらない?って持ちかけられた人が描いてんのかな
なんか構図は普通だけど画力だけは無駄にあるやつ多い
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 07:48:54.689 ID:pfndlzE50
なんか専門学校の実績作り為になろう原作の漫画描かされたりするらしいよ
それでデビュー率上げて宣伝に使うとか
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:14:31.107 ID:JmGePbnbp
>>7
なるほど
なんか行儀がいい絵というか
個性がないけど画力はあるってのばっかだったから納得だわ
都会の専門ならそこそこ画力ある生徒溢れてそうだし、
編集者が来て引っこ抜くんだろうなぁ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:08:59.021 ID:nDvLfbOQd

黙れドン太郎の人はああいうのよりスローライフ系のを担当すべきだったと思う
まあ漫画家に選択権はないんだろうが
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:17:35.141 ID:NP8UF6dya
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:20:13.442 ID:L4Ac/7w3r
>>10
これ何が駄目なん?
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:21:32.220 ID:NP8UF6dya
>>11
ええ…
全部だが
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:23:46.545 ID:S2JoUSP90
調べたけどこれ作画の方が理解できずに描いたって例か
なるほど
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:31:12.963 ID:S2JoUSP90
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:50:07.362 ID:NP8UF6dya
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:55:36.525 ID:K4NvZeax0
>>35
センターが軸受けのように見せて超高比率ギア内蔵だろ
ハンドル100回死ぬほど回してメイン歯車一回転とか
あとハンドル位置が高すぎて子供が回せないオチ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:31:39.703 ID:cO9SLZWXa
日本の汲み取り水って凄いんだなって思った
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:19:43.064 ID:Tt/JzDg20
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:20:21.851 ID:pgFj5zra0
>>56
こういうのが世にでるのは編集が悪い
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:23:24.091 ID:l+0c9DYp0
うまいのが印象に強く残っているだけだろ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:24:55.782 ID:S2JoUSP90
>>15
いや印象に強く残ってるのは
どっちかっていうと黙れドン太郎みたいな絵の方だな
単純にうまい絵のやつしか触れる機会がない
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:44:25.405 ID:pgFj5zra0
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:51:43.915 ID:K4NvZeax0
みんなデジタル作画になって
ペン先がー紙質がーって言ったノウハウも必要なくなって
作画コストもぐんと下がって誰でも始められる環境だからな
誰でも始められるってことは競争が激しくて稼ぎも少なくて厳しい業界ってこと
それで外人も入ってきてるから
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:52:09.735 ID:B5iwrzIv0
なろう原作の漫画ってどこで見つけてくるん?
なんか珍品探しみたいな面白さがあるような感じしてきた
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:56:28.045 ID:S2JoUSP90
>>37
結構あるぞ
コミックシーモアとかコミックウォーカーで漁ってれば
タイトルであ、なろう系だわってわかる
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 08:58:06.215 ID:RT1q0g3S0
辺境の老騎士バルド・ローエンとか
なろう系に入れるのがもったいない作品もあれば
黙れドン太郎みたいな作品もあって、千差万別だよな
ハーレム系とチート系はまずつまらんが
グルメ系と専門系(医学知識とかの)はそこそこ面白いのが多いと思う
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:05:06.960 ID:pgFj5zra0
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:07:26.408 ID:NP8UF6dya
>>47
個人的にはよくここまで中身のないのをこんだけ描いたなすげえな
ってなった
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:07:23.702 ID:B5iwrzIv0
>>47
これはなんてタイトルのやつ?
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:09:05.124 ID:uukxjgLZ0
>>48
よくわからないけど異世界に転生してるんじゃない?
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/18(月) 09:10:28.272 ID:S2JoUSP90
>>51
意味わからんレスかと思ったけどタイトルなのかよこれ

引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589755165/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
昔はひどい作画が大半だったのに
これぞなろう系の王道 って感じでかなり好き。
孤児院、フェンリル、馬車、ご飯無双、そして日課w
絵師がかなり上手い
web版が止まってるのが悲しい。
絵描きは他人のいう事を聞きたくない。
脚本家は他人に絵を描いてもらうための初歩レベルの説明すら下手。
だけど長い目で見ると分業がベスト。
マッチング屋とか仲介、相談屋みたいな存在が必要かもな。
絵描きと脚本を直接話し合いさせるとケンカするんだよな。
なろうの、K◯◯OKA◯◯の闇だなその辺りは。
そうそう、90年代でラノベのコミカライズで上手いのはごく僅か。
道原版銀英伝、日帰りクエスト、ゴーストハント、ぐらい?
電撃文庫とフルメタあたりから、お?というのが増えてきたって感じ。
電撃のコミカライズは結構優秀よな
同人出の逸材持ってきたりしてる
あんま続かないのが難点だが
それでもコミカライズ化されたのはほんのわずかっていう
後はスレイヤーズぐらいか、角川から出てたのはそれぐらいしか記憶がない
むしろ90年代はゲームのコミカライズが圧倒的人気だったね
最近はほんと上手いの多くてビビる
いや、上手いといっても全体の5%ぐらいやで
残りの95%は残念な出来って認識で合ってる
漫画が上手けりゃ内容は関係ないってハッキリ結果が出たからな
(元ネタのディメーブの絆は男が女アバター使ってるから一人称オレのフツーに男の性格)
その仲介が編集やろ
それならなんで天鏡のアルデラミンは売れなかったんですかね・・・
天下のジャンプだって斬とかがまろび出てきたりするんだし
なろう漫画のスレってレベルが低い作品の方が話題に上がりやすくない?
残念すぎるラノベがコミカライズでいくらか読める代物になるって感じがする
元々のラノベは読むに耐えないくらい酷い奴が多々ある
なんで、なろう原作の漫画描いてんだろ…
家族や恋人を人質にでも取られたか?
早いとこ解放されて薄い本を描いてくれ
ネットでは話題になりやすいのは、やっぱりネタ系だからじゃないかな?なろう=クソっていう固定概念の人も多いし、そういう変なのが貼られやすそう…そういう人達は上手いのなんか知らないし、知ってても広めようとはしないでしょ?
面白い作品を話題にするとなろうと言うだけで叩く連中が集まってくるし。
期待してない作品は実力不足だけど伸び代があると見込んでる人にマンガを書かせる
期待してる作品には即戦力を使う
昔のコミカライズを知っていればそんなこと口が裂けても言えんわ……
SAOやハルヒでさえコミカライズはあのレベルだったんだぞ
いま連載してるなろう漫画の9割はSAOやハルヒよりマシだと断言できる
原作はアレだけど漫画版は全巻買ったわ。
ニコニコ漫画では人気あったんだけど、コミックスの売上ははかばかしくなくて残念なことに打ち切りになった……
盾の勇者の絵描きは絵もうまいし構成力もある、何でなろうなんか原作につけたってレベル
芸術的なのはともかく娯楽に問われる絵の能力ってのは経験でカバーできる技術的なものなんだろうな
それに対して脚本の能力はほぼほぼセンスだから全体のレベルは変わってない。才能ある奴は面白いし、無い奴はいつまでたってもつまらない
・絵を描くのに集中しすぎて相対速度の表現が無い→躍動感が無い・止まって見える
・人体描くのが苦手・おじさんおばさん描くのが苦手・動物描くのが苦手
ここら辺を何とかして下され
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。