1:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
2:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
C4特攻は許されるのね
3:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
レギュレーションに反した部品やオイルってどんなんだろ
4:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
>>3
SF的世界観なので超伝導モーターとか過冷却オイルとかそんなんかな…
5:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
いや2次大戦後に設計開発された部品がアウトだよ
7:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
8:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
>>7
はー?レギュレーション違反じゃないし乗員いますがー?
6:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
乗員対乗員は最後の包括的項目かな…
9:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
10:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
携帯式がだめなら対戦車砲はセーフ?
11:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
靴下爆弾はいいんだ
12:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
13:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
>>12
カールみたいに外装作って内部から操作できるよう改造認められるかも
そこまでして使うメリットあるかは知らないが
14:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
オープントップじゃなくすればいいって理屈だったけど
あれはあの試合のみで有効なだけってなりそう
15:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
昔はオープントップ車輌もアリだったらしいが
その頃の戦車道は事故多そう
16:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
17:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
ヘルキャットはダメだけど
ジャクソンはOK?
18:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
西住レスキューや西住シスターズアタックは
著しく危険な行動だった気がするけども!
19:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
つまり地雷設置はOK?
20:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
>>19
どう考えても対戦車兵器扱いになるだろ!
21:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
禁止行為に認定されてるってことはやった奴が居たってことですよねこれ…
22:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
23:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
24:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
901ATTはルール違反か…
25:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
その分改造範囲はだいぶゆるい気がする
そうしないとパーツ出てこないってのもあると思うけど
26:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
27:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
潜入工作員は例外ってあたり
工作員もどうにかできないチームは二流と言うことだろうか
28:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
当時行われていた改造ならOKだと思う
29:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
>>28
火炎放射シャーマンとか残虐ファイトすぎない?
30:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/12/04
戦車だけで勝負しろやってことか
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
これぐらいが良いかな( ・ω・)
お前早く死んでくれねぇかな
気持ち悪いんだよマジ
統合運用よ考えてやらないと行けないものに
ガチンコとか競技として成り立ってないよね本来
そりゃドイツ ソ連が有利になるわ
砲兵や航空機の支援 歩兵の援護あって
完全に実力を発揮するのが戦車
謎カーボンが守ってくれないんだから
特にレオポン、四号、八九式の足回り。
最終章みたいに偽情報掴ませる事もできるからいいのか
それ剣道やフェンシングに実戦とかけ離れてるからおかしいと言ってる様なもんだぞ
なんで競技で一から十まで実戦に合わせなきゃならないんだアホかお前
一応、設計時の本来想定されるスペックを発揮させる為の現代技術での補強(故障低減・高精度部品)、みたいなのは認められてた筈
自動車部は、量より質を徹底するしかなかった大洗の状況を鑑みて、少量徹底チューンに全振りしただけかとw
予算有るところは数揃える方が効率いいからそこまで突き詰めないのだと
でも乗員が相手戦車に乗り移って乗員を蹂躙(意味深)するのはセーフ
同人向けな条件やなw
レオポンはそんな感じかもねw設計段階のスペックというか
だが八九式、てめーはダメだ
なお試合に関係なく家元が蹂躙される模様
でないと偵察に出した乗員同士の銃撃戦になるぞ。
そう言えば黒森峰には、ヤークトティーガーとかヤークトパンターとかいたよな
アレは、区分的には、自走砲だよな
あれだけ自走砲が闊歩しているのであればカール自走臼砲もいいんじゃないかな
サンダース大学付属高校は、M7プリースト自走砲がちらりと出てたような気がする
オープントップです。
コスパを言えばT-34かM4ばっかりになる
量産効果はすごいぞ
ドイツ戦車言えば、パンターを1両作るなら同じ額でIV号戦車が3両作れるとか言われてたような、ティーガーなら更に…
八九式のあの唸る速度は…w
小型の高性能ディーゼルエンジン積んでいて足回り、車体にも相当な強化がされてるんじゃないかな
家元が色っぽすぎるから仕方ない
ペイント弾とかレーザー照射とかにしろよ。それだとアニメ的に迫力出ないという判断か?
プラモ狂四郎で車両やられたけど砲取り外して狙撃して逆転勝ちあったな。
なぜそれがOKだと思ったのか理解に苦しむね
仮にこれが戦争なら味方の死亡確実な非道過ぎる切り捨て戦術取ってるだけ
ザッツ戦車道だからセーフよ
同人ネタであったな「超・殲滅戦」という名前で…
※24
その狂四郎のやつは結局負け判定を食らったんじゃなかったっけ…?
サンダースは火炎放射シャーマンも保有してるという設定がある事実…
モザイクのヤツは
メーサー車?
ドーム形状から、66式/90式だろうな。(70ならドーム部が赤い)
でも牽引車両だし、単体とするなら92式の方だろ…と思うのだが…(しかし、現代MBTと比べても大きさが倍以上…)
あったあった、確かマゼラアタック=マゼラトップ砲で。
当たり前だろ、演習じゃあるまいし。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。