1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:26:48.01 ID:faB4PstF0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:27:14.27 ID:/VVTNN1ja
BECKは読んでて音が聴こえるような錯覚があったわ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:27:47.97 ID:faB4PstF0
>>2
でもactually聞こえる方が面白いよね
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:27:31.53 ID:vp9ezgTH0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:27:41.58 ID:Juip4Mzq0
デトロイトメタルシティはCDまで出てるから...
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:28:09.47 ID:BVcem7QD0
え?お前聴こえないの?
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:29:22.74 ID:J9YD7JQca
無頼男面白かったで
なお別の見どころ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:28:15.15 ID:FuE8sDL10
ヒカルの碁とか碁わからんくてもおもろいし
そういうのがほんまにおもろいマンガやろ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:28:52.85 ID:faB4PstF0
>>8
それはちゃうやろ
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:29:35.50 ID:FuE8sDL10
>>10
どこがどうちゃうんや
ちゃんと言語化して説明してみろ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:30:49.27 ID:faB4PstF0
>>12
碁は無音で対局見ても楽しめるやろ
演奏無音で見て楽しめるか?
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:42:17.85 ID:FuE8sDL10
>>21
そもそもヒカルの碁の読者のほとんどは全然碁のルールわからんし
何が起こってるかわからんけど
人間ドラマとか他諸々の要素でおもろいんやぞ
実際ほとんど碁の対局の描写は断片的や
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:29:37.36 ID:QljV408/0
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:34:39.44 ID:Svw5Op9o0
>>13
ファンタジーバトルアクションかな?
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:29:59.42 ID:6YHsaK7/0
BECKはあえて歌詞とか出さなかったのがよかった気がするわ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:30:42.30 ID:Svw5Op9o0
SOUL CATCHER(S)を読もう
全11巻でコンパクトや
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:31:06.53 0
この音とまれ
公式でオリジナル曲を作って公開
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:31:23.38 ID:wdWAUF4E0
スポーツ漫画も実際動いとるの見える訳じゃないけど
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:31:55.84 ID:faB4PstF0
>>25
視覚要素はあるよね
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:31:57.27 ID:fsD15xdt0
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:33:17.89 ID:faB4PstF0
>>29
これ楽しんでる奴は音が脳内再生されてんの?
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:32:04.20 ID:T1h6hdsM0
クラシック系なら大体みんな共通の音楽流れるけどな
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:32:12.82 ID:XbK+3QmP0
漫画はつまらんかもしれんけど
アニメは最高や
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:33:14.93 ID:cmuTzp0qa
そもそもバンドとかやる人間ドラマメインやし音楽は添え物やん
あだち充の野球と同じやろ
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:34:31.50 ID:m2A8C49a0
ハナから映像化しか狙って無さそう
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:34:38.41 ID:YI/wm949a
イッチの理屈やと料理漫画は完全に否定されることになる
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:34:46.23 ID:uHMUJuBed
基本人間ドラマがおもろいだけやからな
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:34:51.64 ID:faB4PstF0
マジでボイスドラマにでもしといた方がええやろ
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:35:25.63 ID:4sGDtB1p0
のだめはどうだったか奇行が面白かっただけか
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:38:02.91 ID:uHMUJuBed
>>51
クラシック好きの人もはまってたし
クラシック聞かんワイもはまってたし
ヒカルの碁みたいに成長物語としても音楽マンガとしてもようできとるってことやろな

84: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:41:36.52 ID:I+9T6wJ30
>>67
タワーのクラ売り場でも漫画と合わせて初心者向けコーナー作って売ってたし
クラシックの普及にも貢献しとると思うで
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:36:46.53 ID:YI/wm949a
音楽が表現される媒体やと音楽を用意しなければならないんやで
作中で「すごい音楽」が出てくるとして、漫画なら描きようがあるけど
アニメならそれを実際に作曲せなあかんわけや
どう考えてもメリットしかない
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:37:57.06 ID:faB4PstF0
>>59
それは作者側のメリットだよね
読者サイドは普通にそのすごい音楽が聞きたいわ
81: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:40:14.52 ID:YI/wm949a
>>65
じゃあ最初から音楽だけ聞けばいいやん
重ねて言うけど音楽漫画が音楽そのものである必要なんてどこにもないんやで
つまり君はスポーツ漫画読んでる奴に
スポーツしろよ言うのと同じことしとるんや
83: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:41:26.95 ID:ZLEHt+pn0
むしろ音聴こえんからこそやろ
ピアノの森すこ
103: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:43:47.79 ID:fsD15xdt0
121: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:48:46.04 ID:4lzFOnnc0
125: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:49:44.67 ID:faB4PstF0
読んでるとき脳内再生されてんの?
それとも無音なの?
135: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:50:46.97 ID:Tcxy21/30
音楽漫画って結局“楽器”が描きたいだけよな
美少女とかイケメンがギター持ってるだけで映えるもん
140: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:51:26.81 ID:NJ5UbO5N0
>>135
まあそりゃ音楽やりたきゃ漫画描かんやろうしな
136: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:50:48.72 ID:so0zYay/0
初めて買ったギターはその日に喧嘩してぶっ壊しました
146: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:51:54.14 ID:NJ5UbO5N0
139: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:51:25.07 ID:YymJjntl0
少女漫画に出てくるロックバンドのどんな音楽やってるか分からん感は異常
162: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:55:26.77 ID:yb0DW0lOa
単に描写からイメージ喚起する感性がないだけや
イッチは多分小説になると別のジャンルも読めない
173: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:57:15.65 ID:kCooTAjva
>>162
小説でも音楽の描写は基本的に無理やで
196: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/04(水) 00:00:42.00 ID:1DWzWOiE0
>>173
卑怯かもやけどミュージシャン名出しちゃうと雰囲気掴めちゃう部分はある
183: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:58:34.72 ID:faB4PstF0
>>162
媒体として合ってないって話やろ
視覚要素より聴覚の情報の方が重要なんやからボイスドラマにでもすればええ
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/12/03(火) 23:36:58.75 ID:4BGg26ry0
音楽が聴こえないのにおもろい音楽漫画って
漫画としてはかなり凄いことなんやないか
引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575383208/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 劇場版『ONE PIECE STAMPEDE』 スペシャル・デラックス・エディション [Blu-ray] 予約受付中!! ■スタンダード版 Amazon特典あり | Amazon特典なし ■スペシャル版 Amazon特典あり | Amazon特典なし ■スペシャル・デラックス版 Amazon特典あり | Amazon特典なし |
![]() Animelo Summer Live 2019 -STORY- DAY1+DAY2+DAY3(3巻セット) [Blu-ray] 予約受付中!! ■Amazon限定BD版 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 | 3巻セット ■Blu-ray版 第1巻 | 第2巻 | 第3巻 |
コメント一覧
ロマンが足りないっていいかえてもいい
どちらも実写映画になってるが、漫画には及ばなかった。
(特に神童は色々脚色されてるわ、カットされてるわ・・・)
音を無色で表現したTO-Yは当時、結構凄かった。
勘違いするなよ
それは聞こえてる気がするだけだぞ
幻聴ってやつだ
これ原作だったらどう表現する気だ?っていう疑問はあった
鬼気迫る音、優しい音、上手に表現してる。
あと、女性陣の泣く表情が可愛いというか、胸に来る。(ゲス)
TO-Y連載中の上条先生インタビューが、「歌詞は読者各人の感性に云々…」って書いてあったような記憶が
アイドルのヒデローもパンクバンドのGASPもカッコよかった
音のないコンテンツに音が命の
題材で挑む愚かさ。
勿論描写やアングル・コマ割が重要だけど。
動きの有るスポーツやバトル漫画も1シーンを切り取って描いてるけど、動きを脳内補完して再現してるのと同じ。
それを動きじゃなくて音として何となく認識する。
要は想像力だよ。
背景ないのは論外として集中線はご都合感しか出ない
アニメ化になるとさらに楽曲を形にする作業があるから
そこで受け取る側にズレを感じさせてしまう失敗パターンも考えられる
ハードルが高いジャンルだと思う
TO-Yの名前が挙がってて安心した
音源が準備できてなくてアドリブのアカペラで歌い出したシーンは鳥肌が立った
漫画では音は聞こえないけど、逆に漫画ならではの音の表現というものは確かにあると思う
諦めろ
BECKは見せ方が上手かった
BECKの歌ウマ設定はむしろアニメ化して天井が出来てしまった
例えば「聞いた人々全員を感動させて魂を震わせる歌」を漫画で描いたとする。 漫画なら涙を流す観客とか描けば読者に「凄い歌を歌ってるんだな」って伝わるけど、実写とかアニメだと実際に音源を用意しなきゃならん
しかも実際に用意したとしても視聴者が「別にそんな凄い歌じゃなくね?」って思ってしまったら話に説得力がなくなる
それに加えて音楽ってのは個々人の好みに左右されるものだから万人が感動する歌なんて作れるわけがないんや
だから寧ろ実際に音が出る実写やアニメで音楽をテーマにするのはかなり難しいんや
歌唱力の高さとかさ
漫画の擬音は先端をギザギザにして迫力を出すのが普通なのに、あえて躍動感の無いブロック体にして逆にオシャレな感じにした元祖はTO-Yかな?今ではよく使われてるけど。
TO-Yの前に連載してたZINGYでも見受けられてたね
この2作品からの影響は大きいかと
テニプリかな?
はーチョイナチョイナ
料理マンガなら実際に味なんて分からないが美味しそうと思わせれば良い
どっちもそれを理解する奴が楽しんでて、そうでない奴なんてはなからお呼びじゃねーのよ
実際、20世紀少年のケンヂの歌はショボすぎてガッカリしたわ
これが世界を感動させる歌なのかと
メロディを想像の余地に託せるのは音楽漫画の利点やね
これやな
漫画ってのは「本筋のウソに説得力を持たせるために周りをどれだけリアルにするか」ってのが大事だから
音楽漫画は肝心の音楽部分を表現しなくてもいいのでそこを飛ばすことができ、見る側に本筋以外の余計な雑念を抱かせない
具体的にすればするほど、言い方を変えれば具体的に書かなければ表現できないジャンルほど描く側の実力が要求される
そういう意味じゃ料理漫画だって味は分からないけどせめて見た目は旨そうかどうかは表現しないといけないしな
原作じゃ曲のタイトルぐらいしか出てこないからな、曲の方向性とかジャンル自体も決まってるからその範囲内で曲を実際に作らないといけない
料理する人には工程や食材が解れば想像は出来る
食べるのが趣味の人なんか特に
漫画読んだこと無いからコメントしづらいな
尺がもう少しあれば原作超えてたわ
でもそのジャンルの音楽の知識があれば想像力で補える
シャウトする感じとか意味の通らなさそうな無茶苦茶な歌詞とか無機質なそれでいて濃い熱量とかロックな勢いが伝わった
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。