1: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:35:35.991 ID:1Wl+DLul0

c333b983

よく絶滅しなかったな



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:36:06.447 ID:aartTIbM0

病気などによる死亡率な



4: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:36:38.466 ID:oh16jyBp0

fa9da1dc

人口は確保できる食料と比例するからな
農業すらまともじゃない文明ならあんなもんだろ



5: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:36:55.215 ID:TMxBiBwzd

一度大飢饉で減ってるらしい



6: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:36:58.765 ID:ave69zHyM

それ思った
3000年も経ってあれは無いわ



7: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:36:58.951 ID:IqaTGHNQ0

むしろあれ以上は増やせないみたいな話本編でしてたろ



8: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:37:17.504 ID:x9DjYJMv0

まぁ少数が島から来て出来た村だしな
その分島には人結構いるし



ツイート


9: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:37:28.058 ID:0jb/nfG+0

食料的にきつかったそう



10: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:38:15.911 ID:E+DWa/u00

現在だって人口爆発したのもここ数千年の間だろ



11: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:38:18.332 ID:ptuhQw2Cr

農業ができないのに拠点持つって歴史強いやつどうなん!



21: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:42:24.197 ID:4ORO1Eij0

>>11
歴史は知らんが
小島状態の天然の要塞だから拠点としてはかなり優れてそう
周囲で結構魚も取れるみたいだし

fcf24c68



12: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:38:46.478 ID:XegHrKLn0

宇宙飛行士の血を引いといて何の発明もなかったわけ?
むしろ廃墟からでも何かしら得られるだろうに



14: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:39:10.642 ID:dn+zITcz0

飢饉で死んだってちゃんと説明されてるぞ



15: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:39:11.862 ID:5vCEbeTs0

ee7a6969

狩猟採集時代で止まってるムラなんてあんなもんやろ



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:39:57.278 ID:35BKiie/0

狩猟採集生活の時代でも日本全土に人いたわけだし
他にも無数に村があってもいいよな



18: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:39:59.813 ID:osggk2rD0

いうて農耕してない旧石器時代も数万年単位やったみたいだしあり得なくはなさげ



19: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:42:07.381 ID:sfSOMB7ha

単行本にそれなりに根拠のあるデータあったろ



20: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:42:20.781 ID:XegHrKLn0

4000年でも残る建造物はないのか
それでも鉄筋に藁被せてでも利用するだろ



25: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:45:34.267 ID:kemzqwYJ0

>>20
建物の強度の問題よりも植物による侵食の方がヤバい



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:42:26.103 ID:pI0wTv2hp

いや普通にあるだろ

no title



51: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:55:05.267 ID:LC0JDjsy0

>>22
右肩上がりで人口増えてるのに
ペストのときだけ人口減ってるんだな
ペストってそんなに大人数を殺した感染症だったんだね



52: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:55:40.957 ID:2vN37YM/0

>>51
あの時はやばかったぞ
俺も死んだしな



55: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:56:18.487 ID:MWVZHhJp0

>>52
ペストで死んだり天然痘で死んだりスペイン風邪で死んだり忙しいなお前



24: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:43:46.516 ID:BY4dowxJ0

物が残ってねーから無理



29: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:47:13.553 ID:WvspVVhC0

開墾できる土地も技術もねえから飢饉にクッソ弱え
実際村の年寄りも何年か前に起きた飢饉で身内を亡くしたっつってるしな



30: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:47:17.854 ID:wf0GMTobd

科学知識継承というが
実物も今の時代みたいに動画を見るとかもできないうえ
狩猟しないと死ぬ状況でそんなもん継承できるわけなくね?



31: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:47:18.918 ID:/7nMeJbe0

宇宙から帰ってきたメンバーがなぜ文明を維持しなかったんだ



34: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:48:34.380 ID:ptuhQw2Cr

>>31
そのへんの土塊だけでどうしろと



35: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:48:38.845 ID:62DzMB30p

>>31
物資がなかった



33: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:48:27.165 ID:L1Hv1/Hc0

厳重に保管されてても本とかは朽ち果てるもんなのだろうか



39: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:49:27.051 ID:WvspVVhC0

>>33
今主流の酸性紙だと厳重に保管されてても100年保てばいい方



48: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:53:01.354 ID:mU3no1n/M

>>33
和紙なら可能性はある



37: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:48:59.402 ID:7+KSv2Pka

言語あって4000年あの知能ってのは無理あるわ



41: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:50:31.187 ID:ptuhQw2Cr

>>37
言語あってもあの人数だぞ
歴史は何億人が知恵を出し合ってる



50: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:54:16.734 ID:kemzqwYJ0

d23e29f9

c58bbf00

島に残ってる連中が
宇宙飛行士6人が起源にしてはバラエティに富みすぎじゃね
他の生存者と合流してるんじゃないの



60: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 00:59:10.880 ID:4ORO1Eij0

>>50
髪色は金と黒ばっかりだし黒人いないし
そのへんの遺伝はそこそこ気を使ってるだろ
顔とか体格どうこうは3000年もありゃいくらでもずれるだろ
兄弟でも結構変わるのに



68: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 01:29:36.863 ID:FF3jrywl0

よく読まずに難癖つけてる奴多すぎかよ



70: ああ言えばこう言う名無しさん 2019/11/14(木) 01:59:55.526 ID:H8FVnfN30

早い段階で陸までいけば
本とか文字とかで知識が消えることはなかっただろうにとは思った



引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1573659335/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2019/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou