1: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:36:37.926 ID:7BN1bUZ80
わかる人いる?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:37:47.179 ID:RuyyHm6YK



恐竜惑星の萌ちゃんが可愛かったから説
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:38:25.819 ID:dpwzXDW8d
むしろいつ頃から使われなくなったか知りたい
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:41:36.286 ID:rhfGJmGS0
>>3
これからずっと使われ続ける
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:40:58.727 ID:IP3watw70
ハルヒ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:44:25.730 ID:XWAOfF+V0
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:50:36.614 ID:RuyyHm6YK
今では萌えアニメ萌えキャラ萌えシチュエーションだとか
ジャンルの説明にしか使われないな
本来の可愛いみたいに思った意味で「萌える」と言ってたやつらは死滅した
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:51:53.680 ID:JcPGjAEip
俺がパソ通やネットやり始めた96年にはもうあった
ただし萌え萌え~と重ねて言うのが通常
萌え単品ではやっぱ今世紀に入ってからだな
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:54:18.223 ID:lyG9uEKC0
モモーイがこれについて話してた記事があったな
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:55:12.426 ID:dr3M+pPaM
萌えとかわいいはちがくね?
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:01:35.882 ID:dpwzXDW8d
>>10
一対一で対応はしてないけど言い換えは効く
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 05:58:03.173 ID:rhfGJmGS0
可愛くて悶える
可愛くて萌える
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:00:20.419 ID:RuyyHm6YK
恐竜惑星の萌ちゃんの説が正しいなら
低視聴率ドラマの代名詞になった「レガッタ~君といた永遠~」
から「レガる」という新動詞が生まれたのと同じ経緯だと思う
こっちは萌えより知る人ぞ知る用語だけどね
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:01:47.761 ID:rhfGJmGS0
「悶える(もだえる)」を「萌える(もえる)」と聞き違えたのが起源に一票
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:06:52.280 ID:lgXK34tMa
流行りだしたのはさくらたんあたりじゃないのかな
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:09:01.459 ID:qQM2p+iQ0
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:15:32.725 ID:rhfGJmGS0
ccさくら
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:17:09.365 ID:pSsOO0pD0

(´・ω・`)いちおーPS2初期のゲームであるボクと魔王において
アイドル魔王ってのに対して萌えとテキストで使ってるのが確認できる
2001年だったがそれでもまだ一般的に浸透はしていなかった
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:20:21.606 ID:qQM2p+iQ0
>>18
2001は普通に使ってたよ
1997年に非オタの同級生から「萌えってなに?」って聞かれて
すごく印象に残ってるからそれは確実
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:22:44.892 ID:rhfGJmGS0
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:32:47.531 ID:A8YVon2q0
小さい頃からアニメ観てたけど萌え萌え~なんて言った事なかったけど
ようやく最近になってあ、これ萌えだなって頭の中で言う事が増えた
アニメとかあんま見なくなったけど色んなものに萌えってあるよね
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:33:01.087 ID:GWcbFaw40

デジキャラットとかその辺じゃね?
理不尽
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:35:02.451 ID:rhfGJmGS0
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:38:34.334 ID:7BN1bUZ80
リアルで萌と言う単語を口に出してもよくなったのは
アキバがテレビとかでネタにされはじめた2006年くらいか?
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 06:40:34.508 ID:rhfGJmGS0
>>27
よくなってないぞ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 07:10:46.251 ID:kRksMwEl0
ぎゃくにでむぱってきかなくなったよな
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2017/09/19(火) 07:14:40.855 ID:APwjW5wp0
ブヒーはISからだと思ってる
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1505766997/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2017/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 冴えない彼女の育てかた13 (ファンタジア文庫) 予約受付中!! |
![]() 島田フミカネ THE WORLD WITCHES 2018 予約受付中!! |
コメント一覧
恋緒みなとの「オレAtoZ」という漫画で ゲームの「この3Dキャラ萌えー」という台詞。
単行本発売が1996年8月。
まあ、一般的になり始めた頃か。
ただし、よく意味が解らなかったわw
と言ってもいつからかはわからんけど( ・_・)
当時のアキバでのオタ同士の会話じゃ当たり前のように萌え萌え言ってた
エヴァの流行で同人界に露骨なエロ同人誌が急増して98年のCCさくらでオタクの分布図が完全に塗り換わった気がする
あとは萌え~萌え~の大合唱
ロリコンも言葉を変えれば認められると思ったんだろうねえ
エヴァの1~2年後ぐらい
声優グランプリとか出始めたころちゃうかな
単語自体はもうパソ通の頃から使われていた
昔のオタクたちが胸に抱えていた「あのモヤモヤした感情」をすんなり言葉で表現できるようになったんだ。
新しい時代の概念が形を求めて新しい言葉を作り出したとも言えるし、
その新しい言葉によって概念にハッキリとした輪郭が与えられたとも言える。
そしてその絶妙なニュアンスにキャラクター性がどんぴしゃで当たり表現として爆発的に広げたのがさくらちゃん。
たしか本編でこなた言ってたろ
土萠ほたるなら知ってるけどな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。