1: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:26:51.215 ID:rWH+X0Rw0
GANTZは成功したよね
日本はCGアクションダメとかよく言われるわりに
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:27:17.972 ID:UYugzWWy0
監督
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:28:07.506 ID:rWH+X0Rw0
>>2
監督かぁ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:27:53.912 ID:rWH+X0Rw0
原作漫画の雰囲気を再現してるかどうかが大切なのかな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:28:46.992 ID:mqEeqnyud
原作がどこまで本気で口出すか
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:29:24.833 ID:rWH+X0Rw0
>>5
実写なんて畑違いだろうに邪魔になりそう
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:30:10.078 ID:01cns4Hf0
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:30:21.406 ID:qY67yaKmd
女性向け漫画はよく実写化してる
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:29:20.745 ID:bBwVNscEd
日常系は失敗しないだろ
特殊能力系は失敗する
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:29:50.443 ID:rWH+X0Rw0
>>6
基本はそうだよな
BLEACHやジョジョあんまりだったし
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:40:39.974 ID:bBwVNscEd
>>8
鋼も酷かったな、、、コスプレ感満載だし
失敗しなさそうな約束のネバーランドも期待外れだったし
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:30:48.344
藤原竜也
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:31:19.915 ID:rWH+X0Rw0
バトル漫画でも少年漫画特有の
「能力」!って感じのやつじゃなければうまくできるのかな
呪術廻戦の実写化は微妙になっても
チェンソーマンの実写化はよさそうなきもする
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:32:49.529 ID:rWH+X0Rw0
少年漫画的な能力題材で成功してる実写作品って
スペックくらいしか思いつかないな
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:38:45.768 ID:+DsM6Ef80
>>13
Specは実写ドラマが原作やで
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:42:28.123 ID:rWH+X0Rw0
>>18
そうだよ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:32:59.396 ID:01cns4Hf0
あと予算の差とか
昔やってた実写版デビルサマナー1期と2期が分かりやすい例
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:33:15.465 ID:QILtO/21a
面白ければ原作無視で構わないのか?
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:33:30.372 ID:2vwYebzap
売り出し中の若手がねじ込まれないか
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:34:31.538 ID:rWH+X0Rw0
るろうに剣心の実写化で良かった点は漫画的な技を無くしたところってきくな
現実的な範囲でやってるからよい、てきな
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:39:02.961 ID:T2C8z2Mj0
原作をぶち壊すレベルの改変をしないこと
それには原作への理解が必要
身の丈(製作費)に合った現実的な映像を目指すこと
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:42:02.427 ID:MqHIBvLS0
>>19
原型を留めないレベルで改変しても面白ければ問題無いぞ
改変してつまらないのが問題なだけ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:46:01.494 ID:yELltzSLa
映画は漫画家の着想を引き起こすくらいのものじゃないといけないのに
漫画を映画化してる邦画界のショボさ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:46:52.551 ID:rWH+X0Rw0
>>23
アベンジャーズばかにしてんのか
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:49:56.470 ID:jBjeALTf0
普通の人が普通のことすると上手くいく
ピアノ弾いたり刀振ったり事件捜査したり恋したりタイマン張ったり
失敗するのは大抵の場合マンガだからこそできるようなやつ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:50:14.387 ID:yELltzSLa
GANTZが実写化して違和感無いのは当たり前だろ
あれはハリウッドアクション的な中身は全く無いけど
映像と勢いで観せますって漫画なんだから
日本人に染み込んでしまったハリウッド的映画感(覚)と合うので
違和感を引き起こしにくい
ゆえにGANTZは邦画でやるよりも
本場ハリウッドの一流の映像美でやったら原作をはるかに越えて映えた
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:50:35.956 ID:ChR/3HKN0
時代に合ってるかで売れ筋は多方決まるよな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:51:13.723 ID:rWH+X0Rw0
鬼滅の刃は実写化する場合はアニメみたいなエフェクトは
むしろ排除したほうがうまくいきそう
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:51:31.911 ID:UOLgwz0sa
失敗した映画の監督がTwitterで制作費のこととかで愚痴ったりしてるけど
実際にハリウッド大作並みの製作費渡されたら
どんな凄いものが出来上がるのか興味あるわ
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:56:48.600 ID:yELltzSLa
>>30
出来るわけない
文化としての歴史も人材のレベルも違うんだから
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:54:03.378 ID:WFX5mmvy0
青年漫画は基本成功しそう
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:56:09.514 ID:rWH+X0Rw0
少年漫画を完全に少年漫画のノリで実写化して成功って可能なのかな…
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 11:58:07.561 ID:rWH+X0Rw0
いま気になってるのはネトフリのワンピースの実写化
少年漫画の実写化を海外でやる場合にはどうなるのか気になる
漫画的表現が抑えられるのか、
あるいはCGと外人俳優の雰囲気で落とし込めるのか
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 12:13:15.357 ID:s4kQcDr/0
>>34
腕伸びるというリアルにするとクソダサいはずの戦い方をどう見せるかだよな
マーベルに似た戦い方するやついるけどやっぱりかっこいいとは言えないし
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/02/15(水) 12:02:21.475 ID:QEg0AUZqp
ドラマの原作なんて漫画が多いんだし、現実的な漫画ならいける
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1676428011/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2023/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
・カメラに一番近い役者しか演技してない。
演技はターン制で、一人が演技してる間は他の人は黙って見てる。なんで?
・整列して空を見上げるシーンを必ずねじ込む。
・顔芸
つ、ドラゴンボールエヴォリューション
とりあえず舞台からしてファンタジー全開な作品を避けるだけで見れるレベルになるはずだけど
後は妹を弟に勝手に変えるとか
ハガレンやビブリア古書堂なんかが該当
原作の持つ汚い部分を消しながら矛盾なく原作通りのストーリーを展開しているので、何よりも脚本家が最高の仕事をしているのがわかる
才能ある人がみんなアニメやゲームに行っちゃったからなのか
昔のドラマや映画に比べてできが悪い
(半分ぐらいは下手な絵の漫画じゃね?)
登場人物のファッションセンスや過剰な演技にジョジョへのリスペクトが感じられたし
かぐや様はヤバかったな
・アクションシーンで手持ちカメラブレブレシーンを入れ、尚且つ長々とやる
・屋内や夜などの暗闇シーンを暗闇のまま映す
・予算がついてもギャラと広告費に流れるだけでB級化する
黒澤映画時代より劣化してる
俺物語も追加してもいいのよ…
どこぞの事務所が役者初挑戦!なアイドル歌手をブチ込んできたり、スポンサーゴリ押しの新展開!とかしない限りは・・・
堂本金田一やのだめはレア中のレアとして
ファンタジー・アクション系は演出と演者次第
円谷制作の深夜ドラマ、エコエコアザラクとゲーム原作なデビルサマナーは演出しょぼ目だったが結構好き
キャラデザをもっと現実味あるものに落とし込んだ物の方が面白いと思うわ
カイジの藤原竜也みたいなのがコスプレしてる感なくて個人的に丁度いい
アニメ化の後のドラマ化じゃなくて、
いきなりドラマ化だったからか、
「イメージと違う」みたいなこともあまり言われなかったし。
アニメも良かったし
やっぱ根本的に脚本良くないとどうにもならんよな
三次元にしても無理がない設定のものを映像化してるから
女性向けでも「ぼくの地球を守って」とか「輝夜姫」とか「天使禁猟区」みたいなファンタジーやSFものは絶対にコケる
「黒執事」の映画がコケてるし
見た目がキモい弱者男さんってジャニをやたら嫌うよなw
花男もIWPも賭ケグルイにもジャニいるけど当たってるんだわ
高橋一生は俳優として好きな方だけど顔がJOJO(縄文)顔じゃないから見る気が起きなくなる
スタンド自体人型のが多いからな
コスプレしたおっさんみたいなのが浮かんで戦われても笑うしかない
僕球とか実写化したら妄想癖こじらせた変人の集まりだからなぁ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。