1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:27:47.87 ID:AuLllFX70
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:30:39.62 ID:1/snHyXo0
考察とかが流行った
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:30:49.29 ID:PCx5ElZg0
答え出てるじゃん
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:32:19.70 ID:c4gNaF970
エヴァが革新的だった理由ってよく複雑なストーリーの面から語られるけど
実際ホンマに革新的だったのは演出の方だよな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:33:21.75 ID:5sdh7HE30
スペック
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:33:44.94 ID:gNAh9mDR0
エヴァのストーリーなんてウルトラマンとガンダム足して割ったようなもんやし
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:34:18.11 ID:MtOSe4ih0
なんか次回予告がすごいワクワクしたんだよな
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:35:06.36 ID:Mt7JTAG/0
時代にも恵まれてたと思うわ
まだオタクがアニメをそれなりに尊重してた時代やった
今やったらあっという間に考察厨とイナゴ絵師に消費されて
オモチャにされて終わりや
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:34:58.29 ID:Rtuh5Teq0
そのころのガンダムが男向けすぎたから
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:36:47.92 ID:c4gNaF970
実際ストーリーが好きな人ってどのくらいいるのかね
メカデザインとか演出が革新的なのは素人目にもわかるんだけど、
ストーリーの完成度は別に高くないと思う
前半のコミカルな展開と後半のシリアスな展開で世界観が統一できてないんよな…
なんかギャグマンガのシリアス回みたいな違和感がある
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:40:44.16 ID:PCx5ElZg0
>>10
まあその辺はシト新生で再構成した時に整合性取れるようにしてた気がする
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:46:09.84 ID:qcBLVFUg0
>>10
コミカルな頃のエヴァほんますき
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:46:53.31 ID:vvUV92xT0
>>10
シンクロダンスしてたあたりがピークだったよな
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:56:32.71 ID:ixgWC7hx0
>>10
旧劇で辛いことばかりやけど
楽しいこともあったから補完否定したわけやしええんやないの
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:00:45.75 ID:c4gNaF970
>>20
なんていうか
前期のテーマ…友情、コメディ、学園パート
後期のテーマ…人類補完計画、神話、精神崩壊
このギャップが違和感なんよな。たしかに前半だけ切り取ってみたら面白いんだけど
前半後半でまったく違う作品になっとるやん
あと、なんで人類滅亡の危機を背負った少年が
普通に学校生活送ってるんだ、みたいな違和感もある
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:07:00.24 ID:ixgWC7hx0
>>23
前半で築いてきた仲間やらが後半に行くに連れて瓦解していって
失うくらいなら最初から関わらない方がいいみたくなるのは
割とテーマに沿ってる気するけどな
まあいうて話の完成度高いとも思わんのやけど
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:10:20.55 ID:9ACIlrIla
>>23
それは元ネタのウルトラマンと同じで
防衛チーム所属の主人公が少年とかその家族と触れ合ったり
戦闘以外はフリーにしてるのとおんなじ様なもんやろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:45:59.45 ID:TIramIP80
ロボデザインすごい
アスカエロい
敵が毎回謎でどんなん出てくるかワクワクする
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:47:01.41 ID:FmUUxYtJd
バンダイ「紫と緑色のロボットとか売れるわけねーだろ」
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:55:09.91 ID:c4gNaF970
>>17
まあそりゃそういう反応になりそうよな
俺がもしバンダイ側だったら同様に心配したと思うわ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:51:46.06 ID:53Y9SoAb0
まぁ実際ロボはそんなに売れてないし
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 22:58:23.39 ID:qm/cR05Ga
なんか小難しい言葉並べまくったのがオタクの厨二心をくすぐったんやろ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:05:37.27 ID:c4gNaF970
>>21
それは確かにある、明朝体で画面いっぱいに「警告」とか出てくる
デザインのセンスがすげー良かった。
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:00:43.96 ID:NewM5lm80
演出S←これが全てやろ
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:03:34.58 ID:c4gNaF970
>>22
ワイもこれやと思う。演出に関してはsssあげてもいいくらいや
だからこそストーリーが悔やまれるというか
というよりエヴァの熱烈なファンでも、独特の演出が出てくる後半より
前半が好きやって言う人が多いのが不思議なんよな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:05:32.91 ID:JbA8LmtHa
>>25
後半くらいからこそコントラスト的な感じで明るいのを摂取したくなって
そっちの方が面白く感じるんやろ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:06:19.47 ID:c4gNaF970
>>26
1週回ってということなのかな
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:15:46.16 ID:NewM5lm80
>>25
まああのストーリーだと演出が並だったら
意味わからん電波クソアニメ扱いもありえたわな
ただそのイイ感じの演出で人惹きつけて結局匂わせるだけって手法だからこそ
あんなにウケたんじゃないかとも思うわ
前半の学園モノっぽいノリの方が好まれがちなのは他でも言われてるけど
後半が暗いからこそなんじゃね
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:08:29.50 ID:VJqtQ5/i0
脚本は漫画版だと面白かったけどな
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:09:20.25 ID:/JM+yCQ5p
厨二病心をくすぐるからやろ
進撃と同じや
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/12/27(火) 23:15:31.70 ID:x/TWtZAv0
脚本適当な方がオタクがオタク同士盛り上がるからええんやろ
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1672147667/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2023/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
1月2日か3日の早朝に放送した覚えが・・・。
脚本酷いという人がいるけど、当時、リアルタイムで追ってた者から言わせてもらうと
話も抜群だと思ったし、演出は凄すぎるし、綾波は可愛いし、
あんなロボを描きまくる制作会社スゲエとしか思えなかった。
当時は水曜夕方6時半を基準に生きてた。マジで。
当時も意味深な深読み系が流行ってた気がするから上乗せドンよ
放送開始の半年以上前に全26話分が完成してるぞ
間に合わない??むしろ放送中にドンドン広がって、26話以内に収まらなくなったんだ
新機動戦記ガンダムW
1995年4月7日~1996年3月29日
ただ言えることは作品成功の鍵はリピート視聴でありエヴァは考察というジャンルでそれを達成した
決定的な理由はあるだろ
1995年当時は、オウムなどのカルトや、ノストラダムスなど世紀末論があり、それを上手く掴んだんだろ
あと、考察なんてのはドラゴンボールにだってあるもんだ
それを補って余りある面白さがあるとは思うけど
お前の言う「完成度」って、なぁに?
具体的に言ってごらん
「中身ガナイー」「本質ガー」って言うのは無しな?民主党みたいだから
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。