1: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:12:55.15 ID:30uctjw80
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:13:59.79 ID:30uctjw80
水車の作り方とか正確に把握してる奴とか天才だろ
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:15:05.95 ID:30uctjw80
なんでお前ら醤油の作り方とか知ってるんや
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:31:23.24 ID:REW5KBU9M
>>3
醤油の作り方は知っとるが
麹菌の作り方というか培養方法知らんから醤油は作れないな
中世の日本なら味噌作ってるとこで麹菌貰えるから作れるが
ヨーロッパなら無理や
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:18:32.34 ID:FOFzHzIw0
鉄腕DASH大好きだからそこそこ行けるはず
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:19:50.77 ID:MVh3YiLL0
不合理に感化されちゃうタイプだから
本来消えていくべき物に協力して歴史ぶっ壊すと思う
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:20:22.58 ID:VH+YHZrh0
現地の偉人レベルの奴に論破されて憤死しそう
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:23:38.87 ID:9nGL23IQ0
権力者の軍師にでもなること想像してそう
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:20:46.22 ID:nbupDrJkd
石神千空「原始時代からでもなんとかなるぞ」
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:48:18.34 ID:1NfWWF+f0
>>9
終盤以前のクラフトで難易度上位が設備ない中で
遠回りして作る炭酸っていうのがほんますき
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:21:58.55 ID:igGp1MRZd
普通に中世人に論破されそう
現代人って近代以前の人間なめすぎやろ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:36:23.73 ID:SHxY+oZ80
>>11
むしろ文明が豊かになって生活が便利になって
その上であぐらかいて暮らしてるワイらが叶うわけないのにな
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:24:27.15 ID:Rh6d/ZM60
薬師のなろう?薬を一から作るんやろなぁ…
→アイテムクリエイト!!!wwwポーション!!!!!!wwwww
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:26:25.22 ID:REW5KBU9M
焼くという調理法や甘いと言う味を知らない世界ならワイでも無双できるぞ
パンや酒がある世界で焼く事や甘みを知らんとかどうなっとるんやあの世界は
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:26:39.80 ID:Zvx+jSdO0
中世の科学って紀元前以下やから余裕やろ
ちょっと太陽の動きを観測して暦を作るだけで処刑や
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:28:05.02 ID:igGp1MRZd
・権力者の立場を脅かしかねない知識を持ってる
・特に後ろ盾がない
こんなん暗殺一択やろ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:29:51.49 ID:aRZWgYqk0
でも地球は丸いんだって言ったら大変なことになりそう
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:31:14.63 ID:I4cqBJMU0
お前らはお前らで史実としての中世をバカにしすぎだよな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:33:18.36 ID:z30dcghx0
>>26
実際のところどうなん?
あんななろう系で出るような世界観の時代もあったんか?
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:35:41.56 ID:I4cqBJMU0
>>29
まず流石の中世ヨーロッパ人も地球が丸いくらいの基礎知識はあった
というか言われる以上に古代ギリシアやローマの遺産が残ってたからね
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:34:23.33 ID:aRZWgYqk0
そもそも今の味付けを昔の人は美味いと感じるのだろうか
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:35:03.42 ID:z30dcghx0
>>30
昔の人にマクドナルド食わせたらしょっぱすぎて死にそうやけどな
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:32:41.61 ID:T3rLw7bpd
兵糧攻めや補給部隊攻めとかいう
三国志時代から確立されてた戦術を
主人公が異世界でドヤってたなろうがあったな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:36:09.50 ID:OqRhGQCT0
なろうの戦国物の10割が信長に媚びるよな
信長ぶっ殺したろって奴絶対いない
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:37:37.85 ID:SHxY+oZ80
>>33
なろうかは知らんけど群青戦記だとぶちころそうとしてたやん
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:36:59.71 ID:+kzteGena
シンプルに現代人は人類史上めちゃくちゃ体格がデカいので
フィジカルで中世人ボコボコにする脳筋なろうみたいわ
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:41:50.99 ID:I4cqBJMU0
>>36
中世ヨーロッパ人のメンタルって鎌倉時代の日本人とそんな大差無いからな
ガチでナメられたら殺すの世界
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:49:44.49 ID:LTRhs4IT0
>>36
それもうあるで
ザビエラー長谷川の長谷川無双や
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:40:00.48 ID:z30dcghx0
なんか偏差値5ぐらいの世界を舞台にしたやつあったな
あそこまで振り切ると清々しくて好きやわ
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:40:24.11 ID:9Xf9q4VY0
異世界人が日本に転生してきたら
魔法で作ったゴーレムを凄いAI・ロボット技術だと思われたり
錬金術の応用で賢者の石半導体を作ったりして
あっという間に株式上場して大富豪になるパターンはないんか
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:40:30.18 ID:oCUQnWKY0
普通に賢いやつが接近してきたら終わるで
イスラームの数学書見せたるわとか言われたら頭壊れるやろ
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:41:04.26 ID:igGp1MRZd
中世人を現代に呼んだほうが絶対面白い
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:42:25.81 ID:xZa7O6Jg0
作者は理想の展開でオ○ニー
ファンは楽しく読むor視聴
興味ない連中も仲良くツッコミ
なろうってほぼ全ての人間が幸せになれる最高のシステムだよな
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:46:10.75 ID:477UrTMCM
ハクオロさんみたいに元科学者設定ならええんか?
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:48:24.23 ID:LTRhs4IT0
いいとこの高校生レベルならチートできると思うで
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:48:32.67 ID:h0QhN4fz0
ワイマヨネーズの作り方すら知らんわ
来世のために勉強しとくか
62: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:51:48.10 ID:wKHgn4SR0
概念だけ伝えれば天才ドワーフがなんとかしてくれるから
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:52:30.34 ID:BYKPg3Y50
衛生面で無理やろ現代人は
76: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 00:58:05.01 ID:MHSTC7I90
描いてる奴の「現代のお役立ちスキル」知識が
バイトレベルやから実用感薄いんよ
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2023/01/17(火) 01:12:09.79 ID:r0/c8cg40
ガッチガチの現代科学なろうはドクターストーンでやっちまったからなぁ
あれ以上の化学考察は無理やし、その上であのオチなんやから
結局なろうは程々の所で落ち着くのがええって事なんちゃうか?
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1673881975/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2023/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
すでにありそうやが
仮にあってもお前が開発したもんじゃない
マズ飯エルフがそれだな。
異世界転移やタイムスリップで大活躍
→分かる
ニートや一般サラリーマンがー
→分からない
まぁ頭空っぽにして楽しむアニメだからそのへん気にしないほうが吉だわね
過去へ行って現代知識で無双するなんて
単なるギャグとして描かれてるのに
なろうはガチでやってマウント取る模様
これを本当にやったのがなろう
先人の知恵を自分で考えたかのようにひけらかすし
危険人物と扱われないようにうまく立ち回ってとか
相当ハードル高い
異端者か悪魔の使いだとか言われて拷問されそう
まあアレが現実だろうな
なろうは徹底的に異世界側が低レベルだと描いているからな
作者が現実世界で上手くいかない反動だろうけどさ
周辺技術がサポートしてくれるのが前提だし無理だろ・・
これが法の下で生活してる現代人の発想よな、一対一で尚且つ素手での戦いしか想定してそう。
食べてみれば「喜んで食いたくなる味」「食える」「食えなくもない」「食ったら死ぬほど苦しい」「死ぬ」ぐらいは誰にでもわかるから、「おいしい」という概念自体はすぐ発生する筈だからなあ・・・
たとえばどんぐり一つとっても、甘くておいしいクリもあれば、渋くてそのままじゃ食えない代物もある訳で、それを選別しない文化というのはちょっと考えにくいのよね
まあおいしいものは希少で中々手に入らない→生きるためには選り好みしていられない→うまいまずいと贅沢言うのは許されない、というのはありそう
あるいは、何か宗教的な禁忌があって「おいしい」を罪悪と捉える文化とかかな
なおそれだと現代人が「おいしい」を伝えたら禁忌に触れてあっという間になにかどうにかされちゃう(小学生並な表現)模様
他人からチート能力を与えられてイキっているのと大して変わらんよな
宗教的な禁忌に触れたらしくて本人は磔獄門、水が出る壺は壊された例が
一から現地の材料かき集めるアトリエっぽいの期待したのに
現実でもなんでもない
のび太がドジすぎるからできなかっただけで普通の人間ならもう少しうまくやれてる
見た目が同じ植物や動物、鉱物でも同じものかどうかも分からないのに、現実の知識で初見で上手くいくわけないだろとは思う
食べるということは殺生すること
それなのに美味しく食べようとするのは殺生を娯楽に変えている
本来生きるために必要な栄養を最低限接種できれば済むはずなのに
こういうアプローチで書いてほしい
知識はあるけど科学者の監修がついてるから借り物の力としか思えんな
作中でも細かいところはご都合見えのもあかん
どうせ中世モチーフだろ何言ってんだか
監修ついてたらあかんのなら親族に警察と医者がいて監修してもらってるコナンもあかんな
その馬鹿が作ったガバガバ作品を真面目に考察や解説してるのがなろう読者
攻撃魔法で悪霊やモンスター退治してる時点で薬屋要素薄れてるからな
想像してたよりマヨの見る目変わった
そしてそのなろう読者を馬鹿にするために時間を使うのがコイツ
そもそも画像の場合、容器の方が作成難度爆高や
何を根拠に上手くやれると断言できるかわからないけど、現代の知識や技術が無条件で受け入れられると思うのは安易じゃない?
無理
現代知識で無双するぞ!なんて考えそのものが無能の発想だから
どれも文章力低くて読みにくく面白くもできていなくて沈むんだよね
両立できる人はかなり貴重になるんだろうな
ミツハ・このアニメ・この作者は心底、反吐が出る程に気持ち悪る!と思った
アニオリでミツハが伊藤誠エンドで終われば迷作として記憶に残ると思う
ドラえもん見たことないのかな
マッチが水に濡れて使えないとか缶切りを忘れるとかそういうレベルの間抜けだから失敗しただけだよ
というかドラえもん自体が過去へ行って現代知識で無双するキャラクターだからのび太の失敗とか関係ないわな
お前は原作付きの漫画家全員に喧嘩売ってるわけだ
バックないと無理か
その作者より自分のほうが頭が良いと思い込める君は才能あるぞ
のび太のスペックじゃ祭り上げられるのなんて最初だけですぐにボロがでるでしょ
本人の実力は何も変わってないんだから
自分が変わろうとしなければどこに行こうが何をやろうが結局は同じ、それが現実
娯楽無しの異世界で落伍者ニートやった主人公が本見つけて独学で異世界を学んで行く展開は好感持てたわ
本好きの下剋上でも描写あったが学問の習得方法を知っとってかつある程度教えられるスキルは現代人なら持っとる思うで
視聴前、JIN−仁−のファンタジーバージョンかな?って期待してたが、相変わらずのチート能力でがっかりしたな 超能力なしで解決して欲しかった
原作にないミスを追加するのも論拠として弱いし元々こっちはのび太はドジだから駄目だったと言ってるのになんだかなあ
のび太のドジが仮に無かったとしても長くは続かんだろ。
電灯の電池切れ、マッチを使い切るといった事で神通力を失ったという事で権威は失墜する。
自力でエネルギー作れる方法知らずに既存の文化に乗っかるだけでは、いずれ化けの皮が剥がれる。
その理屈だと消防士の漫画描くなら消防士にならなきゃならんし、宇宙ステーションとか舞台にするなら物理学博士にならなきゃならんのだが。
まあボーイチは本当に物理学大学で学び直してる剛のものだが。
水車の機構とかも作画時により機能的になるよう描き加えてるし。
タイムマシンで戻って買ってこい
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。