1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:40:20.04 ID:KuJsKuCbd
 118515

――赤坂さんは市場分析も的確ですが、今の漫画界を見て、今後どのようになると考えていますか?

当たりジャンルのデッドコピーが続くと、一部のマーケットにしかアプローチできないものになっていきます。
たとえば最近の「なろう系」が何度も繰り返されて、なろう系の要素だけを詰め込み、ストーリーとつながらない、そのジャンルを知らなければ読めない作品になっている。


漫画界にも同じことが起きています。一昔前のラブコメは、ヒットしたラブコメを見てラブコメを描く、デッドコピー作品が増えていました。
ただ『かぐや様』では時代を前に戻し、もう少し地に足をつけ、「エンタメとはなんだろう?」とちゃんと考えて取り組んだ作品だと思っています。

――ジャンルに先鋭化することで、ターゲットを狭めているんですね。

当たりジャンルを追うことによって生まれる弊害は絶対あると思っています。
僕は以前「エルフを主人公にしよう」と提案したんですが、編集のサカイさんからは「エルフがなんだかわかる人は少ないですよ」と言われました。

いや、そんなことないだろうと思ったんですが、確かに小学2年生がエルフを知っているかといえば知らない。おじいちゃん、おばあちゃんもそう。
僕は知らず知らずのうちに読者を絞ってしまっていたんです。

ありものに乗っかった時点で、元ネタを知っている人しか相手にできないジャンルになってしまう。これはなるべく廃した方がいい。
老若男女が読めるなど新規が入りやすく、それでいて純粋に面白いと思える作品を増やすことが、今後の漫画業界全体の課題だと思っています。

https://shueisha.online/entertainment/71320



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:40:28.46 ID:KuJsKuCbd

ぐう正論



3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:40:44.01 ID:KuJsKuCbd

さすがヒット作の漫画家だけあるわ
分析が正確すぎる



9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:43:42.26 ID:FjzhsERBp

>>1
珍しく良いこと言うやん
なろうは巨大な二次創作になってるから
なろう系に慣れてないやつは楽しめないんよ



10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:45:03.06 ID:L6OIk82/0

それが何か問題あるんか?😅
無知な奴はどんどん排斥していけばええやん



181: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:15:08.06 ID:NmJAurg8p

>>10
商業的には明らかにマイナスやん
こいつくらい売れるやつなら特に



333: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:36:13.76 ID:w3AcpFOGa

>>10
それやると自らターゲットを絞りに行く形になるから
大ヒットは期待できんて分析やろ



ツイート


11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:46:01.09 ID:7dCEdnTmM

その調査の結果が誰得のサブキャラシリアス話なんか?



13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:46:40.02 ID:axJBGlbZ0

なろう作者はそんな事わかっててあえてやってて
それでジャンルが生まれて成立してるって
完全部外者のワイでもわかるが



15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:47:23.28 ID://FIFyTJ0

売れるためにオタッキーに媚びるのは当たり前



16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:47:27.14 ID:HgDwOxpx0

少女漫画がこのパターンやろ



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:47:29.94 ID:O6iS2znK0

エンタメとはなんだろうって考えた結果がvtuberにペクスなのか

r



21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:48:35.78 ID:ApZh39l00

>>17
売れたあとの惰性やし



19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:47:45.49 ID:EzRiKk6g0

x

なろう系はアニメだけしか知らんが9割同じだよな
チート能力持ちの主人公、主人公にベタ惚れの複数ヒロイン、都合の良すぎる展開
原作小説は文体とかでオリジナリティあるのかもしれんが
アニメになるとマジで全部一緒



55: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:56:31.68 ID:bF9F0zSX0

>>19
なろうって都合よすぎる展開が槍玉に挙げられるけど
それよりも人と人とのやり取りの不自然さが目立つわ



260: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:24:43.83 ID:Yx4KudUzd

>>19
タイトルと導入を流行りにしないと読んでくれないからな
読者定着してからやっと本当に書きたいもの書くから
アニメ化書籍化してもそこまで行かない
結果統一化されたジャンルになる



34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:51:21.61 ID:DYCCcuz80

時代劇と変わらんわ



36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:52:15.15 ID:ogHNOrXn0

>>34
中高年向けの作品は皆そうなるんやね



35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:52:08.71 ID:rceHhCUMM

やる夫スレとかゼロ魔SSの系譜ってそれ一番言われてるから



41: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:53:05.76 ID:/gx9eElur

エルフ1

マーケティングを考えるとエルフがダメなのは確かにと思った
けど創作ってそういうもんなのか...?



65: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:58:39.67 ID:oPjtbXve0

>>41
そういうもんだろ 別にエルフが駄目なんじゃなくて
エルフって概念を誰もが知っているかのように登場させるのが問題
マーケティング的にもそうやが
誰かが用意したフォーマットを共通文脈として
無説明にタダ乗りする方が創作とはほど遠い行為に思える



125: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:08:41.87 ID:tf623vPaH

>>65
なろうは共通認識になる土台があって
簡単に話が作れるって所は二次創作みたいなもんだからな
素人がネットで創作を楽しむって所から始まった文化だから
他の媒体の小説漫画とは根本的に楽しみ方が違うのよね
創作作品かくあるべしみたいな言説がされるけど
なろう読者はなんとなく設定が楽しめればいいんであって
そもそもそういう見方はズレてる



43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:53:52.25 ID:EzRiKk6g0

奴隷を買う系のはマジでやめるべき
買われた奴隷が最初からご主人様大好きモードなの謎すぎる
奴隷に刺されろ



51: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:55:47.30 ID:PBuYvh050

作品名忘れたけど
RPGみたいな世界観の小説誰かが書いてそれから浸透したんやろ
いくら流行ってもなんの説明もなくレベルの概念が出てくるのはおかしいわ
せめて説明はしろよ



57: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:57:02.51 ID:FgQzSus70

スキルがさぁ!ステータスオープンしてさぁ!ギルドでさぁ!Sランクがさぁ!



77: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:00:51.67 ID:oViIJmNd0

>>57
悪党ぶっ殺してさぁ!異種族の女下僕がさぁ!王様に認められたけど面倒でさぁ!



58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:57:17.38 ID:Nk8isRQK0

3269754496434315502-16182c048e59

女向けの婚約破棄とか悪役令嬢とかやばいわ
冒頭が完全に固定化されとる



63: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:58:35.41 ID:i36+Vdog0

全く同じ設定やんみたいなの多すぎる



64: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:58:36.48 ID:IKoNOpL70

後追いって普通に爆死してるし言うほどじゃなくね?



67: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:59:33.81 ID:ZCcgWrMG0

ベタベタな世界観の作品がある事自体は構わないんやろ
ただそのベタベタな世界観を知らない
一見さんお断りな作品が増えるのは問題だよね、ってことで

もちろん一見さんお断りの作品もあっていいけど
そればかりになると業界はしぼんでしまう



69: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 13:59:48.95 ID:WSkLK5i90

まあなろう系で儲けてやると書いてるのごく一部の奴だし
プロ目線で語った所であんまり意味ないのも確かやろ



78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:01:00.75 ID:sZrDznXj0

このテンプレ知らんやつはお断りって売れる気無いやろそれ



102: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:04:39.94 ID:Jir/tBLz0

>>78
知ってる奴だけで市場が成立すればビジネスとしては成功なんやで



93: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:03:31.06 ID:4aGc8zOL0

スキルとかステータスとかでてくるしRPGやMMOが下地になってるよな



94: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:03:43.00 ID:Rmz7+gkGd

なろうも昔はネトゲが元ネタだったから設定とかしっかりしてた
だから異世界なろう書きたかったらネトゲをやれって暴論意見あるくらいだしな



540: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 15:04:16.85 ID:4K/3+1b5d

>>94
というか、ネトゲそのもの話をやってただけでしょ、当初は
ドットハックとか



129: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:09:03.97 ID:HzyB9KEQ0

でもこの人も漫画内にネットネタとか用語バンバン出してるよね



135: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:09:51.01 ID:ITqvRrRO0

>>129
財閥相手に暴露系YouTuberが勝てる作品やしな

b



140: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/12(土) 14:10:32.16 ID:2ITh9fVq0

よう分かっとるやん
あれは一種のナーロッパというフリーのシェアワールドや



引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1668228020/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou