1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:52:01.92 ID:uoaWRjZHr

githubで公開されている音声自動生成AIが
アニメキャラ2890名分の音声を学習素材に超速度で進化中
各キャラごとの声質に寄せつつ、
日本語以外にも英語中国語韓国語で音声を生成することも可能な模様






https://www.bilibili.com/video/BV1P8411Y7v5/
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:52:18.93 ID:9SvR4TEcr
エグくて草
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:52:31.11 ID:ab3UE6Sur
声優の仕事無くなるやん
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:52:58.21 ID:7v4I2/2Ur
ヒエッ…
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:53:15.47 ID:a6EkWHMcr
絵師の次は声優の仕事が奪われるんか
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:53:44.00 ID:v6dSU2ZWr
これとNovel AI組み合わせれば自作のアニメ作れそうやな
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:55:12.51 ID:rE4oYtI30
>>8
脚本もAIのべりすとにお任せや
123: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:21:48.98 ID:Z8SlL/QT0
>>13
風引いたときの夢みたいなアニメ出来そう
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:54:04.06 ID:Ohv2ytqPr
やべえ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:55:26.65 ID:+VokHtsTr
AI声優使った同人アニメとか流行りそうやな
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:56:33.43 ID:vz8zF466r
AI声優は不倫も犯罪もしないから降板リスクないな
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:57:01.49 ID:df8QbjwNr
声優はただでさえ過当競争なのにどうなっちゃうんだよ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:57:07.68 ID:NqfFIsLV0
そのうちAIが創った作品をAIが楽しむ時代が来るかもね
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:58:09.77 ID:DWLOqoD/0
素材だらけだもんな
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:58:49.44 ID:NHEDjb40M
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:59:24.79 ID:ASezPzG70
変えのきかない声優のとかの声を重点的に入れてほしいわ
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 21:59:59.83 ID:7ibXBh890
ナナチできるんか?
同人音声の台本読ませたいわ
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:00:12.23 ID:gWTLJRzI0
割と自然やな
まあさすが余裕で聞き分けできるレベルやが
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:00:55.94 ID:7aVAuH/C0
AI声優使ってエロ同人使ったらクソ抜けそう
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:01:17.95 ID:TcvkSo+lp
フェイクポルノがまたパワーアップするんやな
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:03:25.70 ID:TcvkSo+lp
AI漫才とかできそう
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:03:29.57 ID:M09ijDF/0
同人音声これでええやん
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:04:07.24 ID:c2Jjp3/Ya
ボイロもゆっくりも過去の遺物になるんか
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:04:55.91 ID:TcvkSo+lp
アニメを1人で作るのはありそう
66: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:05:08.40 ID:dAGYP6g0H
リアルタイムで違和感ない発音で
今のdeeplレベルの翻訳できたら言語の壁が崩れてくな
74: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:07:12.20 ID:7aVAuH/C0
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:08:11.17 ID:dIDJuHShr
>>74
すげえ
86: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:09:09.56 ID:FRcFnNFx0
>>74
流石にノイズは入るな
意識してれば
94: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:12:03.17 ID:TcoZvwNDM
>>74
すごいけど抑揚つけるのが苦手なのかな
そのせいか日本語は上手いのに
中国語の部分が全くダメで何言ってるのか理解できひんレベル
130: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:24:18.24 ID:Zeez96oU0
>>94
たしかに日本語にないエッセンスは学習できないのか
言語って面白いな
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:10:56.84 ID:9LF4rUVJ0
釘宮が無限の命を手に入れたのか
91: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:11:41.19 ID:jGgrFIJ70
死んだ声優の声を復活させてほしい
101: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:13:03.92 ID:7r0nN+oM0
まあでも流行らんやろな
声優にファンがつく時代に
声が可愛くても存在しなければ意味がない
104: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:14:02.26 ID:TcoZvwNDM
>>101
そうか?
初音ミクだって誰も声優目当てでやってないやろ?
135: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:28:25.80 ID:QO2L0ULD0
今は声優本人のキャラクター性も売りのひとつやし
AIに仕事取られることは無いやろ
114: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/11/05(土) 22:17:11.73 ID:7azEDmhUd
逆にAIかどうかを判断するAIが流行りそう
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1667652721/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
フェイク動画等の犯罪にも使えるし法に抵触するのでは?
放置はヤバくない?
この短期間にai関係進化しすぎ
5年後とかどうなってんねん
まあそもそも既存の合成音声でも一つの音源で自由自在の演技が実現できてない以上難しいところではあるが。
まあ東大卒のお偉いさんが一杯いるんだからとっくに始まってるとは思うが、その辺早めに匂わせとかないとアカンよなあ
感情込めた演技は難しそうだな
商業アニメは意外と5年後もそのままな気がする
進化させるのは早いけど使われるようになるまでは長いからな
事務仕事とかAIが仕事奪うって言われてるのに未だに全然だし
とっくに事務仕事奪われとるやろw
富士通のニュースとか見てないんか?
100が50になるだけでも終わりなんやで‥
AIの良いところは個人が発信しやすくなること
今まで創作に時間が割けなかった個人が創作出来るようになるからええことや
今残っているのは自動化するとかえってコスト高になる雑務だけだからな
ライン工も似たような感じだね、自動化するとコスト高になるというか、人件費が下回ってしまうほど安くなった仕事が自動化されずに残っていたり、自動ライン廃止されて人力化している。
ボカロボイロは随分前からあったし正直イラストよりこっちが先に進化するものだと思ってたけど
が、果たしてエロい発音がしっかりできるのかどうか!
などと危機を煽る輩が沢山いたらしい
それは半分正解だった訳だが、未だに『おのれ、コンピューター』なんて言ってる奴はいない
それに合わせて社会や生活様式が変わって行くだけ
人間みたいに模倣から独自の表現に繋げるっていう自分の頭で反省したり改良したりっていう単体で昇華していく仕組みがないからオモチャの域をでない
業界的に見れば新人にお金を払うのって長期的な視点をもった投資みたいなところもあるからキチンとした企業からすると安易に誰でも使えるAIに依存することは自らの付加価値を下げることにもなる
DTMみたいにその分野の間口を広める役割はあると思うけど
完全AIのVTuberが出てくる日も近いな。もういる?
いやそもそもそれがAIの目的やし
まぁ今は顔出しアイドル売りもしてるから安泰やろ
絵もそうだけどさっさと法整備しろよ
クソどーでもいい法ばっか作りやがって
それな
時間の問題のような気がする。
AI同士でトークしあって、途中人類には意味不明な言語で突然会話し始めたりして
権利という概念が全くねーw
※30
言いたいことは解かるけど簡単に言うな
まあでもその無法っぷりのおかげでここまでIT技術の進歩が飛躍的に上がってるのをみると、何とも言えない気持ちになるな…
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。