1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:38:21.91 ID:gzIqLUyn0
なんで?
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:38:50.45 ID:8blT7t2Ud
SFと言いつつやってることファンタジーだから
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:26.83 ID:gzIqLUyn0
>>3
SFとファンタジーの区別って難しいよな
ワートリで言うトリオンみたいな、不思議パワーが必要になる
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:18.52 ID:03+5TQQ2d
86: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:05:09.41 ID:Zl0m2MfIM
>>8
異種族はファンタジーやろ
90: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:05:44.71 ID:i9T+uqr20
>>8
異種族がSFなわけないだろ
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:42:24.64 ID:r+zAl6ZV0
>>4
サマータイムレンダとか?

29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:47:48.80 ID:XhUyFl6X0
>>4
彼方のアストラ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:00.46 ID:hgHJZFxn0
アニメもやけど機械を描ける人間が減っとるわ
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:16.09 ID:AtnY8NLL0
奥浩哉だけがワイを楽しませてくれる🥺
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:18.98 ID:kcpmfwzX0
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:40:46.50 ID:MvKwRgxep
設定理解すらめんどくさがるやつばっかだから
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:41:44.31 ID:0MDlx/SH0
設定を理解してもらう前に飽きられそう
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:41:59.39 ID:0Jnh3O0Vd
何かしらの思考実験の要素があればSFでいいと思うで
DEATH NOTEとかはSF寄りや
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:42:00.15 ID:gzIqLUyn0
ワイはトランスフォーマーみたいな
ゴキバキのバトル物が読みたいんや😢
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:42:45.37 ID:iHXjtSlR0
SFやってんのってアフタヌーンくらいしか無くね
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:43:47.48 ID:gzIqLUyn0
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:43:20.21 ID:wS+izb060
お前らが一話で全て説明しないと怒るからや
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:43:28.07 ID:SifxtCHFM
どうでもいい説明に尺を大きく割かなきゃならんから
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:44:44.26 ID:iHXjtSlR0
ダーウィン事変とかいいぞ
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:45:16.19 ID:8CHEih4y0
SF漫画が流行ったことあったか
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:46:03.77 ID:gzIqLUyn0
>>25
SFアニメなら流行ったんちゃうか?ワイはピチピチ10代だから知らんけど
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:48:39.86 ID:XhUyFl6X0
>>25
ドラえもん
鉄腕アトム
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:47:05.71 ID:fc5BE0qj0
弐瓶勉もまだやっとるやろ
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:48:18.60 ID:i57bhPxDd
デデデデもSFでええか😀
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:48:20.40 ID:P895skSg0
ゲームでやったほうが面白い
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:52:07.40 ID:gzIqLUyn0
>>31
確かにゲームならSF沢山あるな
直近だとゼノブレとか
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:48:49.57 ID:ahjeJL4o0
Dr.STONEは結構良かったわ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:50:12.49 ID:+PTT6IXs0
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:50:13.23 ID:gzIqLUyn0
火の鳥はSFか?線引きが難しいな
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:51:47.85 ID:gYjIRnvAd
SFだと思われてる漫画アニメって
ロボットをゴーレムにしてエネルギーを魔力に変えれば
ファンタジーになるようなのばっかやろ
ガワがちょっとメカニックなだけや
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:54:07.70 ID:XhUyFl6X0
>>38
べつにSFはハードSFだけじゃないやろ
SFファンタジーというジャンルもあるし
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:52:42.32 ID:y3M/Lm7v0
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:54:39.44 ID:gzIqLUyn0
>>42
シドニアの騎士も人形の国も終わったやん
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:54:15.55 ID:+PTT6IXs0
lainみたいに徹底的に専門オタク全振りにしたほうが
カルトな人気を維持できそう
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:55:01.11 ID:cPGiv+i80
ずーっとドラえもんが流行っとる
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:55:21.20 ID:fsjTxq8P0
定義も曖昧やし
渚にてとか1984年みたいなのもSFに入れていいなら
ファンタジーだろうが異世界だろうがSFやし
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:56:02.24 ID:7hClY1l60
SFはまずその世界の説明が必要で細かい注釈や
設定資料集を読まないと理解できない取っつきにくさがあるからやで
よくある学園ものとかなろうは何の説明もなくても
ある程度の共通認識で世界観を共有できるから娯楽として優れてるわけやし
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:57:12.87 ID:oEygfHJf0
>>55
まあ設定ごちゃごちゃうるさいわりに
他のジャンルとくらべて面白いわけでもないっていう劣ったジャンルよな
77: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:02:54.23 ID:7hClY1l60
>>61
そこら辺のめんどくささをエログロナンセンスというか萌えジャパナイズして
ライトな商業作品へと昇華していくウロブチみたいな人が今はいないからね
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 19:56:45.07 ID:7gwiWqCL0
いうてお前らだってダークウィスパー語れんやろ名作やぞ
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:00:01.86 ID:iHXjtSlR0
SFって昔から売れないジャンルの代名詞やん
70: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:01:23.70 ID:gzIqLUyn0
頭空っぽでこのメカつぇー!かっけー!じゃいかんのか?
細かい設定は抑えめで
118: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/09/16(金) 20:18:11.49 ID:JM9abzAzr
流行らないかどうかは俺が決めることにするよ
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1663324701/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
SFじゃなくてスパイミステリー関連のジャンルになりつつある。
VR技術とかなら「解体屋ゲン」という土方漫画でもしょっちゅうやってたりw
真面目に情報SFやってるのって、攻殻機動隊シリーズと紅殻のパンドラぐらい。
あと人工知能関係AO系もひと昔前は自我を題材にしてたが、
今は自画はあたりまえで、どうエロい方向に話を進めるかばっかw
最近でまともなAIものって細野不二彦の「バディ・ドッグ」とかぐらい?
明確な境界なんてなくて結局は受け手のさじ加減でしかない
そいつらと絡みたいのでもなけりゃファンタジー路線で行く方がやりやすいに決まってる
ほんとそれ
○○警察の中で一番古くて一番厄介なのがSF警察
しかもSF協会とやらの会長職は世襲だしな
状況では、設定で魅せるジャンルは難しいだろうと思う。
同時に、そもそも作れる人材も業界に居なくなっている
のでは無かろうかと思う。
SF警察は過大評価すぎるやろ。
一般ウケを阻害する一般的影響力など古今東西持っとらん。
例えば少女漫画でも超能力や超科学なんかざらに出てくるんで一昔前はSFジャンルに扱われてただろうけど
物語としてはヒロインがイケメン達と恋愛する舞台設定に過ぎないんで
本当に魔法と変わらなくなってしまった
あと、現実のインターネット関連の発達。VR技術の発達がSF設定を縮小させてるなぁ。と。
でもね、ちょうど最近電子でまとめられた 柴田昌弘のSF系の短編集読んだら
荒唐無稽なタイムスリップとかやってるけどやっぱ面白いのよ。
あと手塚治虫の短編とかは、難しいテクノロジーが無くてもSFだと思うし。
想像力をSFに落とし込むストーリーは、いくらでも作れるんだろうなと。
まあ、原稿料もらって発表する場が無いとだめだけどね
ドローンは空を飛びロボット店員が接客配膳して
現代物を描けばもう自然とSFっぽくなる
相応のテクノロジーと化学理論が一文でもあれば認められる
具体的にどういう作品のことを指してSFと呼んでいるのか、ってとこから入るべきだったな
でもやっぱ一般受けはしないのかな
SFファンタジーと称してるけどあれは舞台が宇宙なだけのファンタジーだ
鳥山や弐瓶のようなロボや独自の世界観を描ける人が減ってるなって感じはする
今の技術が進歩したらこうなるって発想で、飛躍しすぎでちょっとありえないって所も含めて。
なので、デジモンやドットハック、その系統の作品類は新世紀のSF系統だと言いたい。前世紀で止ってる人達の問題ではー?
それから、そういうSF未来への過渡期は攻殻機動隊がやってるし、マトリックスなんてのも過渡期として代表で、皆がVR世界を見ているって前提の話だし。
実際は宇宙や時間移動どころか地球内へも殆ど行けないけど、何かそのうち行けそう・何でも出来そう感があってワクワクや夢が無くなった
若者受け悪い上に厄介な年寄りに絡まれるんじゃ、手を出したいとは普通思わないでしょ
例えば防振りとか
すでに21世紀の大衆市場では、スペースオペラとかタイムトラベルものとか近未来アクションとか近未来ホラーとかサイバーパンクとかスチームパンクとかの、サブジャンル名だったラベルで宣伝する方向性へ向かっている。
つまり、サブジャンル名だったラベルの方が「具体的な説明」になっているからイメージとして分かりやすい。だから大衆に受けた。だから、それぞれが独立独行のメインジャンル名へ昇格したのだ。多様化して細分化したのだ。これは21世紀の新現象だ。
一方、SFのジャンル名は「超巨大すぎるぐらい守備範囲が広すぎた」。これだとイメージとして分かりにくい。「致命的な短所」だった。
こうしてSFのジャンル名は大衆市場から取り残されてメインジャンル名から脱落した。20世紀の骨董品になった。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。