1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:00:23.67 ID:XFE7Y1Hl0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:01:19.64 ID:LzqCy8m+0
アニメ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:02:34.20 ID:UBq14YxN0
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:03:06.35 ID:U0J4oVp60
ジョジョ立ちがミームになったあたりから徐々に一般化した
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:03:20.82 ID:UBq14YxN0
あとアニメの前にアメトーークのジョジョ芸人で認知された
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:03:22.58 ID:k14slwtD0
読んでるうちにそれがクセになる
刃牙と同じ分類
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:04:27.12 ID:eB89i3gjF
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:04:39.21 ID:ZmK6isHS0
絵が独特
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:04:51.34 ID:eJIdh7ou0
ネットのおかげで一般に知られるようになったものっていっぱいあるよな
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:05:30.63 ID:iADIBLGc0
アニメ知る前は北斗の拳風の謎漫画やったぞ
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:05:51.10 ID:lckxpi/n0
アメトーク芸人放送時テレビアニメ化してないのに7000万部売れてた定期
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:06:48.82 ID:7OtBkYDC0
1部で波紋出てから3部までは普通に人気やろ
黄金期600万部ジャンプの中堅やし

22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:08:20.21 ID:PDG89BO90
>>18
後期は後ろの方で打ち切りサインやぞ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:12:10.76 ID:7OtBkYDC0
>>22
後期はせやけど2部3部は掲載順も上の方やったしな
リアタイ勢はみんな記憶には残っとるよ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:07:44.40 ID:PDG89BO90
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:09:48.49 ID:cDUXIxBXd
コア人気はあったからフィギュアとかの商品化も細々と続いてたよな
仙台開催の初代ジョジョ展もギリアニメ化前やし
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:10:09.45 ID:wSnnan2G0
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:14:17.86 ID:10Uys2SW0
>>26
そのへんから完璧に一見お断り漫画になったからなあ
3部4部は連作短編の要素もあったからまだ入りやすかった
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:12:21.76 ID:O/e8Y9DgM
作者にはすまんけど絵がちょっと
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:12:37.92 ID:5nCycG1o0
ジョジョ立ちとか擬音とか上辺の部分が流行りだした
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:13:35.00 ID:lckxpi/n0
2007年ごろのジョジョスレはマジで伸びなかったな
まだやってたのかよとか言われてた
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:13:59.70 ID:keY+Dd5Z0
リアタイ6部からやったけど絵柄のクセすごいし
なんとなく前知らなきゃおもんないんやろと思って飛ばしてたわ
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:14:01.01 ID:s4oFzm1n0
アニメだとそうでもないが漫画の絵は確かに好みが分かれそうだ
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:14:32.64 ID:DxCUcjnkp
気にはなってたけど絵柄で読んでなかったな
アニメから入った
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:14:38.85 ID:7iaCBz2oa
ジャンプ黄金期を支えた漫画だし
ジョジョ知らない人はいない定期
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:15:27.86 ID:LaYpXc93a
リアタイで1部後半から読んでたわ
2000年代に2chのAAで延命、オタク宗教化したのはデカかったと思う
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:17:16.45 ID:mBTJKw/+0
子供の頃はこんな変な絵柄の漫画でも読んどるやつおるんやなって思ってたわ
そっからドハマりするとは思わんかった
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:18:39.22 ID:X43DMpsh0
リアタイで単行本ずっと買ってたけど、周り読んでなかったなぁ
10年後に流行るとはたまげた あんなマニア向け漫画が
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:20:47.06 ID:1spSZFhaa
3部4部はアニメ前から人気やったろ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:20:52.11 ID:DPK+wrR1M

我がドイツの科学力は~とか
そこにシビれるあこがれるゥみたいなネタ台詞が
一般化して徐々に浸透し始めた
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:22:50.79 ID:DPK+wrR1M
いうて下位打線とはいえ
600万部時代のジャンプのレギュラー張ってたわけやから
そこまでマイナーちゃうで
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:22:57.21 ID:LaYpXc93a
海外勢にもミーム動画がウケて広まったらしいし、
やっぱオタクとの親和性が高い作品やねんて
で、逆に一般世間がちょっとオタク化したと
77: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:29:24.93 ID:9+6xfezL0
不良漫画だとしか思ってなかったな
122: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:43:14.78 ID:RojZJYPg0
ネットミームでしょ?
“だが断る”だけ知ってるみたいな状態
142: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:46:58.63 ID:50rw80B7d
漫画やとよくわからん描写多い
147: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:48:26.05 ID:BKn485Tpa
長いから
150: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:48:38.46 ID:DOACRAcG0
元々語録とかAAでネット人気はあった所に
ニコニコやら2chまとめとかで若い層に注目されたのがデカいと思う
153: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:49:17.88 ID:cDUXIxBXd
言ってまあアニメで一気に新規獲得できたのは事実やない
161: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/03/25(金) 01:50:22.97 ID:74M5ZBHu0
ポルナレフのAAのおかげが二割くらいあるやろ
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1648137623/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
鬼滅だってそうやし
パロディ化しやすく、狭い範囲内では皆知ってるような特殊な漫画だった。
ジョジョファンになったきっかけは、ほとんどの人が
別漫画のパロディからじゃないだろうか?と推測
余談 JOJO1巻の巻末で寄稿してるのがファンロードの編集長で熱心なファン。
それでも6部の最終回直後の雑誌で「あの6部の結末、どう思う?」と困惑してた。
ついでにとんちんかんなんか一部序盤の頃からネタにしてたぞ
名前はかなり知られてたし下地が出来た状態でアニメ化は強かった、ニコニコとか流行ってた時期だったから当時の若い層にも刺さったしな
まともにテレビアニメ化もされてなかったし、再放送で作品に触れるみたいな機会もなかった
その時点で若い人は触れたことがなくてある意味当然
ライトユーザーも楽しめるように作ってると思うわ
たまに原作と比べて迫力が足りないなぁ…って思うこともあるが
信者が持ち上げてるだけよな
ジョジョネタ、ジョジョ立ち、パロディで興味を持った人も多いだろうし。
子供のころジャンプ買ってたけどジョジョ、ろくでなしブルース、スラムダンク、こち亀。
このあたりは絵柄が青年漫画っぽくて読めなかったわ
3部でドーンと小学生まで広がるくらいの人気になった感ある
終わるんじゃないかとハラハラしていた。
3部からは、安心して見てた。
ジャンプのマンガが
どんどんアニメになっていた時代、
奇面組やらとんちんかんやらおにーさんやらターちゃんやら
なぜ、アニメ化しなかったのか...
逆ゥーッ!って
そういうネタだろう
メルヘンよりのファンタジーだと思ってたわ
奈良のスティッキーフィンガーズとかクソ笑ったわ
当時のアニメ技術では週一のTV放映は無理だったよ
やれたとしても、20分の放映時間のうち15分は1枚止め絵で「オラオラ」「無駄無駄」言ってるようなものになったと思う
メメタァがネタになる頃にはもう腐女子とかオタが会話に混ぜてた感じ
寧ろそんなのしか読んでなかったわ。ラッキーマンとかキャプテン翼、ミスターフルスイングはやる気が感じられないのと内容薄すぎてジャンプ届いた瞬間破って切り取って唾吐いて丸めて捨ててた。
こち亀が少女漫画みたいなのやり出してから本格的に潮目の変化を感じたな。読む気の起きないオタク絵と少女漫画の腐った様な絵が増えて雑誌自体も魅力が落ちて来た。
作家や担当者の「好き/こだわり」を纏めるんじゃ無くて薄ら寒いマーケティング的な物が跋扈し出した
GUCCIが理由で読み始めるやついたら相当おかしいけどな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。