1: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:07:54.37 ID:XjsWTIgv0
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:10:50.62 ID:ZlfViw050
和ファンタジーはツッコミどころ多くなりそうやしな
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:11:13.08 ID:DXlNnerld
同等ぐらいの中世日本やと命が安い鎌倉~戦国時代+妖怪山盛りやぞ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:13:52.40 ID:XjsWTIgv0
>>6
犬夜叉は人間の命が軽すぎて胸糞だったわ
村人なんてほとんど狼と妖怪の餌やしな
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:09:01.97 ID:M/cDASDcM
憧れてるんやない。
世界観を1から構築出来ないから便乗してるだけや。
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:12:40.59 ID:hZfYK71Z0

中世ヨーロッパは剣と魔法の世界だったのか?
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:09.00 ID:DXlNnerld
>>7
騎士の時代や
なおどこぞの傭兵がワゴン+鉄砲+フレイルで殺しまくる模様
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:13:52.90 ID:7OYx+Gds0
大元がその手のファンタジー作品でそこから劣化コピーが続いてるだけやろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:23.65 ID:Mi39VcJ50
だってなんかオシャレなイメージあるやん
隣の芝は青いんや
中世なんか世界中どこでもクソだったのは知ってるで日本もそうやし
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:36.47 ID:hXSwekRH0
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:51.26 ID:XB4QvnKZ0
中世日本の方がおもしろうなのに
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:17:33.82 ID:DXlNnerld
>>16
粛正&内ゲバ&下克上祭りはちょっと
でも天文法華の乱あたりの坊主バトルの無茶苦茶感は好き
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:15:58.97 ID:8zgIETCa0
ドラクエおっさんの影響やろ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:17:44.18 ID:eBd0eHIL0
フランスやらイギリスやらどこも恐ろしく不潔で治安も悪かったの
未だに知らん奴まあまあおるよな
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:20:13.94 ID:OhSkGVcm0
>>20
知ってても中世ヨーロッパという
憧れだけが肥大化して楽しそうに見えてしまう不思議
これもう脳がバグってるわ
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:18:59.40 ID:DXlNnerld
>>20
便壺の中身窓からポイッ!

33: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:21:50.31 ID:CTulXtaE0
>>20
ウンコ窓からポイーしてたから道端に溜まってて
少しでも汚さない為にハイヒール生まれた説はカルチャーショックやった
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:18:38.40 ID:KUM0XH2Z0
ナーロッパはヨーロッパちゃうやろ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:18:47.56 ID:QZa0LO040
そもそものイメージとして外国が異世界感あるからな
日本じゃ異世界感出しにくいやろ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:19:05.42 ID:XB4QvnKZ0
ヨーロッパでも中世に憧れあんの?
古代ギリシャ、ローマを崇拝してるイメージやけど
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:22:00.59 ID:Mi39VcJ50
>>24
時期によるやろ
中世って言ってもクソ長いし
ローマ崩壊直後はガチ暗黒やろけど
ルネサンス寸前の中世盛期あたりは
ソレはそれで魅力的な時代やと思うでワイは
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:23:08.62 ID:CTulXtaE0
>>24
向こうのそれが東洋の神秘とかやないのかな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:19:22.78 ID:lpLj5oK50
そらRPGいうたら大抵が機械文明が発展してない(してた)洋風な世界やからな
ドラクエやFFとかもそうやろ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:19:36.50 ID:ZUp77rUXa
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:20:34.01 ID:zyb4VZGk0
中世って法も秩序もガバガバなイメージあるやろ
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:20:38.77 ID:XB4QvnKZ0
ヴィクトリア朝がええやん
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:22:08.49 ID:j/QckOb/0
あれ中世ヨーロッパじゃなくてゲーム世界のごった煮やぞ
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:26:09.83 ID:Mi39VcJ50
>>36
源流を遡れば中世ヨーロッパやけどな
エルフもゴブリンもオークもヨーロッパにあった伝承が元やん
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:22:26.06 ID:T0lLf7Vd0
説明しなくても共通認識があるって
すごく描きやすいし読みやすいから増えてるだけや
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:24:47.36 ID:OPecNTUT0
和風ファンタジーは和風な時点でファンタジーにならん
日本で暮らしてる以上現実が見えてくるからな
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:25:27.95 ID:ADXoBuiZ0
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:25:55.54 ID:7OYx+Gds0
>>44
呪術があるぞ
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:28:32.30 ID:XB4QvnKZ0
>>44
魔法ってずるいわ、設定練らんですむし
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:27:19.13 ID:MuvCZJc50
中世日本にもギルドさえあればね
54: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:28:29.90 ID:DXlNnerld
>>48
座があるやん
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:27:30.16 ID:r3l88Dvqa
なろうの場合は出来上がったフォーマットから変えていい要素が
1つか2つまでだから
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:30:00.23 ID:Nu5DPFVA0
異世界感を演出する為やろ
一から異世界を全て作り上げるのはしんどいねん
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:31:14.79 ID:1q8538h40
女神転生とかPSOみたいな世界にならんのは何故なんや
80: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:37:36.27 ID:XdfITDj80
98: ああ言えばこう言う名無しさん 2022/01/28(金) 07:42:34.28 ID:J7Pd0eVr0
カオス的な雰囲気があるからやろ
日本だって戦国時代とか新撰組だとかやってる時好きやん皆
多くの問題があったり発展途上を楽しむのはよくあることやしな
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1643321274/
1001: ああ言えばこう言う名無しさん :2022/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ゲームの世界にしか見えんがな異世界モノは (ー_ー;)
①ナーロッパ(シェアワールド)はドラクエがモデルだからなぁ❎
ベースは指輪物語やダンジョンズ&ドラゴンズに影響受けたロードス島 ソードワールドに、ちょっとドラクエ要素がのっかてるレベルが大半です、冒険者ギルドもシステムはともかく単語もこのロードス由来
サウナ含む風呂に入らなくなったのは近世における宗教戦争の風紀見直し(魔女狩りもそう)と貧富の差が極端になって上流階級の個人風呂以外廃れたから
….
道端に糞だらけは16世紀の馬車の大流行して路面が石造りになり 近世の新大陸発見と新種の作物による人口の激増に伴う都市への流入にインフラ整備が追い付かなくつなっておざなりになったから
③封建制が~絶対王政が~ドラクエが~❎そもそも王権の強さなんて英仏みてもコロコロ変わる定期だし北欧系フランス人=ノルマン人に征服されたイングランド王朝時代は王権強かったが強すぎて貴族の反抗で王権が弱まったり フランスは弱かったのを強化していった結果 絶対王政に繋がってる
ファンタジー小説書くやつなんて大なり小なり設定厨なところがあるから
世界観凝ってそういうの地の文で書きたいけど会話文しか読まない読者がほとんどで
凝った作品はまず人気がでなくて結果、アニメ化したりするのはナーロッパだらけになるという
想像しやすいファンタジーってだけで憧れとかはないんじゃないかね
憧れも何もそれしかないんだろ
●中世にジャガイモは無い警察
●当時の街中はウ〇コまみれ警察
●フルプレートアーマーは中世終盤から近世警察
何でみんな異世界やVRMMOに行ってしまうんや
ヨーロッパでやってると聞けばレジ袋有料化でもサマータイムでも素晴らしく見えるのが日本人だから
これが中国やら日本になるとイメージ湧く層が限られちゃうんよ
日本でも戦国時代や幕末はイメージできても鎌倉やら飛鳥になるときついでしょ
「現実にそんなふうになるわけない」とは言えない
日本人が想像した理想の中世欧州っぽい剣と魔法のある世界に憧れているだけ
実際の欧州は汚くて全く違う
欧米人が忍者と侍のいる東洋に憧れるのと同じ
指輪物語で熱狂した彼らがそれを元にゲームを作り今に至る
リアルと少し違うのも当然、原典はトールキンの世界観だから
せめてベルセルクやダークソウルぐらいにしろよ
錬金術や黒魔術白魔術の研究を真面目にしてるやつはいた
ジルドレみたいに黒魔術の生贄という建前でレ◯プや虐殺を楽しんでただけって例もあるけど
単なる国のリーダーぐらいの存在だったという
ブラボとかかっけーやん
7000年前ぐらいの古代世界が舞台のファンタジーだけど古今東西の要素を集めてしっかり一つのファンタジー世界を構築できてる
日本の戦国でファンタジー臭がし出すと興ざめしてしまう
戦国以前の平安期なら陰陽師が大手をふって闊歩してた時代だからいいんだけど
戦国期で許容できるのは果心居士くらいか?
中世とか言いつつ絶対王政の近世くらいの描写多いしな
まずしょっぱなのギヨタンの画像とか18世紀末じゃね?
個人的には18世紀ロココ時代の貴族社会か、いっそ古代ローマ帝政初期がいいなあ
中世より前だと古代ギリシャローマ文明以外は未開過ぎてなろう世界が造りにくい。
ギリシャローマ文明を元ネタにすると歴史にうるさい連中が文句を言う。
中世日本ネタだと忍術や修験道や呪術と妖怪でファンタジー世界構築は出来るが
最大の問題
下手に実在の日本の中世の勢力を元ネタにすると歴史にうるさい連中が文句を言う+子孫が文句を言ってくる可能性。
結局架空のナーロッパが無難。
中華ファンタジーやインドファンタジーやエジプトファンタジーが有っても良いのだが。
それって作品を面白くするための意見ではないし、読者視聴者としての満足感でもないよね。
ほとんどの読者はお手軽にファンタジー求めて刹那に楽しみたいだけやし
最近、流行ってるの?この設問。他のまとめサイトでも数日前に、同じようなのが同時にたってたけど。
なろうは「楽さ」が重要だから、指輪物語で世界観設定が確立していて、日本ではゲームやアニメでも使われまくった「ファンタジー」設定が利用されてるってだけだよ。
「ファンタジー」は共通認識が出来上がってるから世界観の設定に説明が不要だからだよ。
お伽噺の一つであり、欧州のお伽噺のファンタジーは中世欧州の世界観だからな。そのファンタジーは指輪物語で世界設定が固定されている。日本を舞台にしたいなら、バトル漫画の原点である甲賀忍法帖を活用して、なろう忍法帖の世界でも作ったら良いのでは?
ここではない、どこか別の世界の剣と魔法のファンタジーが見たい
だから、エルフとかドワーフとかが存在する世界が使われる
&RPGとかで客層がなじみやすいから。
別にどこの国のだろうと時代考証とかしっかりしてるならわいは読みたいけど、現代ものですら矛盾が生じまくりのなろう作者じゃほぼ無理。おかしい所が多すぎて、違和感で読むのが苦痛になるで。そりゃ自然と期待値下がって寄り付かなくもなるよ
恐るべし南蛮人
なぜそれで飯食ってるプロがいる分野で、ド素人の自分の方が物知りで賢いと思ってしまうのか
民俗学云々と細かく突っ込んでくるのがいる
なんでフィクションを娯楽作と思考を分けて思えないんだろ
↓
上記作品の世界観をベースにしたTRPGとかウィザードリィとかの古いゲーム誕生
↓
上記作品に影響を受けたDQとかFFなどの和製RPG誕生
↓
和製RPGを更に発展させてVRMMOなどのSF要素を足したSAOなどが誕生
↓
粗製乱造された夥しい量の類似作品が蔓延する
これが五行にもとづいた「火遁の術」とか言われるとまず概念がわからんし効果も想像できない
なんで全部描写しなきゃいけない。
本邦だけに警察も沸くだろうし作者の労力も読者の労力も爆増するのに対して和ファンタジーにするメリットが薄すぎるので、はやらない。
でももし仮に、逆に先に和ファンタジーがはやってたらナーロッパなんて存在してないと思うよ。
そういう奴らにとっては自分の基準から外れてるもの=存在を許してはいけないものだからやな。
唯一無二の要は宗教になってるのよ。
どのジャンルにでも存在する厄介勢だから、相手せずにスルーが一番やね。
日本で中世ヨーロッパ風とされる表現が中世ヨーロッパっぽくなくなった理由はなんなんだろう
馬鹿は自分が馬鹿だとは思わないから馬鹿なのだ
書かないこと=知らないことだと思い込み、自分が知っている程度の事は相手も知っていて、あえて無視したり取捨選択したりしているという事には想像も及ばない
最初から中世ヨーロッパ風は中世ヨーロッパ"風"であって中世ヨーロッパそのものではないからだよ
近現代の中世ヨーロッパ風ファンタジーが実際のところは「中世+近世-火薬である」なんてのは始祖にして百年近く前の指輪物語の時から言われていて、それは50年前のRPGの祖であるD&Dにも引き継がれてあらゆるファンタジーRPGに伝播し、ファンタジー世界の二柱である小説とゲームの両面で(もちろんアニメだの映画だのドラマだのにも)定着してる
そんなものはみんな知っている前提の話とっくに終わった話であって、それを百年も過ぎた今更、アホがピーチクパーチク囀っているだけに過ぎない
>①ナーロッパ(シェアワールド)はドラクエがモデルだからなぁ❎
この説明は正確じゃない。
これだとなろう作者はみんな指輪やD&Dをある程度しってる話になる。
なろう作者たち、というか日本におけるヨーロッパ風ファンタジーはドラクエやFFがベースなのは間違いないよ。
起源の話なら指輪や騎士道とかになるが、それはまた別の話。
DQやFFをプレイしてない、なろう小説純粋培養もでてきてそう
レトロゲーと呼ばれる頃ならまだしも最近のDQやFFはナーロッパ的なものとは隔絶しているし
なろうの乙女ゲー転生に出てくる乙女ゲーが、実際の乙女ゲーとはぜんぜん違うなろうオリジナリティあふれるものみたいに
現実ではないとわかる世界というだけであろう
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」「※数字」コメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
一部の人が過剰反応する単語を規制しました。