1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:25:22.51 ID:McI2JG0b0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:25:33.86 ID:McI2JG0b0
革新的やん
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:25:48.03 ID:McI2JG0b0
なんで学校で教えてくれんかったんや!
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:26:36.57 ID:21FBQw/A0
電卓使えばよくない?
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:41:32.25 ID:G8h2vurV0
>>6
電卓常に持ち歩いてるの?
喧嘩で銃が最強とか言ってるやつと同レベル
いつでもどこでも使えるのは自分の体だけって赤ちゃんでも理解してるけど
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:42:10.82 ID:oSFvxvWZ0
>>56
携帯に電卓アプリ入ってるぞ
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:43:56.49 ID:jvalwki40
>>56
電卓なくて間違えたらダメな状況なら筆算した方が良いし
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:26:43.89 ID:McI2JG0b0
これ使えば2桁の暗算簡単やん!
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:27:15.03 ID:aV5pVm95r
二桁の暗算なんてそもそもやり方も何も要らんやろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:29:18.73 ID:oAHZ50lza
このおっさん電卓の無い世界に転生したんか?
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:30:38.08 ID:TUPKX8OBM
ちょっと感心した すごいやん
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:31:23.14 ID:AX10NufD0
奇数かける奇数の時どうすりゃええねん、
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:34:21.79 ID:6b6X3e8w0
>>22
電卓使えばええやん
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:32:12.60 ID:21FBQw/A0
素数×素数だとどうすんの
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:33:00.61 ID:uwFtCpNQ0
頭の体操にはなるけど仕事で使うには危ういな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:34:00.07 ID:9EmFIaYN0
かける14もしんどいわ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:34:03.64 ID:4sJyvIfC0
2ケタ2ケタならそのまんま行けんこともないやろ
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:37:14.45 ID:GbEGdj46d
国立文系の奴とかこういう思考だよな
とにかく因数分解と平方完成でどうにかなっちゃう問題多すぎだからな
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:37:20.08 ID:26cOZ1VU0
これ普通に頭よくなりそう
因数に分解して解く習慣見につくから分析能力も向上しそうやな
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:39:06.02 ID:mn+k6icIH
こいつの方が天才やろ
ワイ、足し算を根本から間違えていた
25 :風吹けば名無し:2020/12/22(火) 06:15:51.86 ID:cq4ASWt70.net

答えが二桁になる難しい足し算は
昔から頭のなかに恐竜を召喚して解くことにしてる
そうすれば10秒かからずに解けるからおすすめ
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:40:25.00 ID:7JJykGdvM
>>50
なんやこれ…
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:41:20.70 ID:21FBQw/A0
>>50
ガチの天才になってそう
76: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:45:48.45 ID:cYyCC6geM
>>50
恐竜いる?
80: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:46:35.68 ID:PLURD8720
>>50
天才肌すぎる
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:50:02.84 ID:vCwP4jtVM
>>50
草
99: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:52:45.36 ID:pPfVREEu0
>>50
ラマヌジャンに近い感覚持ってそう
66: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:43:42.63 ID:/L14xPTPr
言うほど14×70なら瞬殺できるか?
82: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:47:03.20 ID:oYVCED7T0
こんなん小学生でもできるやろ
84: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:47:56.42 ID:McI2JG0b0
成長して天才になった






87: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:49:26.35 ID:21FBQw/A0
>>84
草
91: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:50:58.59 ID:PDOMKSVyM
>>84
なろうかな
92: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:51:00.42 ID:8VVj41EK0
ああこれQか
読んだのに>>84見るまで気付かんかったわ
103: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/28(火) 13:56:53.00 ID:rU6H4n8Lr
概算でエエなら1000ぐらいって答えるし
正確な値が知りたいなら電卓使う
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640665522/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
頭固くてダメダメだぁ
49×20=9800でやったわ
やめてから30年経つが、いまだに暗算するときは頭の中で珠が上下する
2桁くらいの暗算なら余裕
今年一年で一番感心したわ。使わんけど
商売だったら尚更速さでなく正確さだよこんなのに感化されたんなら会社でやれよ
奇数もなんかしらあるんだろうけどまあいいや
よくテレビで言うやつだな
多分、極一部の選ばれた天才だけができることだと思うぞ
昔習っていたからわかるわ
普通の人はそろばん想像してもそこから頭のなかで動かしていくなんてだんだんあやふやになってできるもんじゃないぞ
これは計算できるだけで文章を伴う意味を理解することを含んだ問題に適用しちゃいけない感じだしな
答えだけじゃなく、人が何人でリンゴが何個とかそういう考え方のほうが情操教育としては必要だしな
学校は文字通り2ページで解説できるような小手先のテクニック詰め込む場所じゃねーぞ
商談中に「他社とどっちが得か」を瞬時に判断するのに使うんだぞ
話を途切れさせずにこっちのペースに乗せるんや
こういう類の話を教えて、他にも工夫できないかなとか子供に考えてもらうのは大事
「結果は出せるけど自分で考えたり応用力は無い、結局はバカな人」
に育ちそう。
使える場面が限定され過ぎて話にならんわ
それをやると、4人が5個ずつ計何個の問題に対して
5*4=20が正解、4*5=20が不正解とか言い出すんだ・・・
そんなにかさばる物でもないし、スマホでもいいしスマホ持ち歩けるなら余裕やろ
こんな5とか区切りのいい数字の例え理解した気になってる奴こそ、実際に実用しようとしたら応用が利かなくて混乱するんやで?
頭悪そう。
算数~数学は数字を扱う事を覚えるべきで、どう取り扱うかの概念は国語や理科で教えれば良い。
国語を敵視して日本の教育を破壊しようとしてるやつら辺りかな?
できません…
頭は何の為にあるんだ?
まず14の半分の7に70をかけて、その答えを2倍すればいいのだよ。
普通に生活していれば10〜12歳までに自然と見に付くけど。
俺には無理だよ
・・・・・・
・・・・
・・
?
なんか邪道扱いされて学校では教えてくれないんだよね
つまらん世界だ
物理で重力加速度の計算覚えていれば49×20=98×10=980って計算もできるが
つか、28って数字を見て九九の4×7じゃなくて14×2が出てくるって普通か?
その次だって25×32=25×4×8=100×8=800だろ
こういうのを意識してる人と意識していない人では数学に対する理解は変わってくると思うよ。
暗算も出来なくなってくるぞ。
大工の親方さんとか、素数に5を含むような2桁の数字のかけ算じゃなくて
電卓使わないと無理な計算を暗算でやってしまう。
普段からの慣れって馬鹿に出来ない。
14*2が先に出るのは35を2倍したいのと28が偶数との合致でそっちが先に思いつく。
そういう意味では、徹頭徹尾、機械に頼る気満々の意見には、同意しかねる。
70に14をかけるのはメンドいけど
140に7をかけるのは誰でもできる
どっちかの1桁目がゼロのとき限定だけど
自分もこのやり方だわ
切りのいい数字で計算してからずらした分調整する
「一方ロシアは鉛筆を使った」って言葉知ってるか?
なにをもって大敗とするのか
勝ち負けの問題じゃ無いんだよ
7×7×2×10なら出来るでしょ?
→49×2×10
おまえらが中学の授業内容すら覚えてないだけだぞ
こういう知識をいくつも蓄えて場合に応じて活用するという話だろうに。一つ二つ摘んで役に立たないとか切り捨てるんではそりゃ身につかないよね
風邪ひいて、熱が出ているから無理
流石にこの程度の暗算でそれ言うのはちょっと…
それにちょっと練習すれば正確か間違いかくらいわかるやろ
自信が持てないし書くのが1番
書出せば行けるけど暗算はキツくないか?
社会では結局確認のために電卓使うことを求められるから、そう言ってるんだと思うぞ
暗算だと計算ミスだけでなく、ミスを装ったごまかしも無限にできるからな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。