1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:10:20.43 ID:8nLIpc3f0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:10:42.89 ID:h/BCxdaRM
アメリカが1番なのに何言ってんだこいつ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:10:53.24 ID:LBN+Yu3kd
アメリカの方が凄いよね
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:11:08.52 ID:9kojhcetM
ディズニーは手書きのときはすごいと思ったけど
トイ・ストーリー以外の3dはあかんやろ
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:13:59.66 ID:YDaR+4GQ0
>>7
ワイも2D時代の方が好きやけど
3DCGのことで日本人がとやかくいう権利ないやろ
国産3D CGでまともなのほんの少ししかあらへん
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:12:16.06 ID:QVsWXFaFM
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:13:42.10 ID:2xHtpj0f0
漫画と謎に親和性高いからやろ
475: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 11:00:41.60 ID:yGmiiSa+0
>>25
これや
黒澤明と宮崎駿の対談で
黒澤が才能ある奴は全員漫画言っちゃうって軽くボヤいとった。
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:12:57.43 ID:4ADLmp5F0
誰もやらないマイナー競技でイキってるようなもんやろ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:13:11.58 ID:8nLIpc3f0
>>19
世界中がアニメに夢中で草
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:15:20.74 ID:4ADLmp5F0
>>20
本腰入れてアニメ作ってる国なんてそんなないやろ
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:13:25.32 ID:zkFoEV010
世界で売れるディズニー系が無いよね
なんつーか、ヲタ系かボーイミーツガールばっかで対象が狭い
147: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:29:05.64 ID:tdmbePuM0
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:14:58.48 ID:BIHID2xP0
ピクサーいってる奴絶対最近の見てないわ
量産体制になってクオリティ落ちたで
トップだったのはCGの黎明期だけや
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:15:09.61 ID:h/BCxdaRM
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:17:34.28 ID:N+qJqo8Sp
>>36
むしろあんなに表情変化するのなんか奇妙に感じるんやけど
国民性の違いやな
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:17:44.91 ID:n1jhXaJK0
中韓は日本の萌えに前習えして追い抜こうとしてるしというか追い抜いとるな
アメリカはパイモンとかVtuber大好きやな
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:19:21.29 ID:jAaTttu7d
創作能力ある人がみんなアニメ系に行くからやろ
海外なら実写ドラマやら映画やらに人材流れとる
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:19:27.68 ID:0hUcWZvC0
宗教観とか関係しとるのかな
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:20:38.38 ID:8nLIpc3f0
>>65
日本は無宗教だからいろんなストーリー作れるんやろうね
キリストだと異世界転生とか作れないし
中国イスラムはストーリー縛りありすぎ
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:20:44.93 ID:q2hmW/6Yd
宗教的なタブーがほとんどないからだろう
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:20:13.47 ID:FJCWmD/td
アメリカはピクサー個人軍やしな
78: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:21:00.74 ID:yRkHtn65a
なんで海外のアニメってあんなにヌルヌルなん?
日本産のカックカクやん
83: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:21:38.62 ID:FJCWmD/td
>>78
予算
あとヌルヌルなのディズニーだけやんけ
88: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:22:17.28 ID:HVsLHT8H0
>>78
3Dモデルをモーションキャプチャーで
人間の動きを撮って反映させるだけだから
95: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:22:58.35 ID:Ir5/vBgP0
>>78
海外は知らんけどだいたい予算か納期の問題
スポンサーがしっかりしている日本のアニメは綺麗に動くやろ?
122: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:26:00.51 ID:YDaR+4GQ0
>>78
演出の違い
個人の好みもあるけど君がいうカクカクの方が快感を得る場合もある
探せばヌルヌルの和製アニメもいくらでもある
94: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:22:55.62 ID:qVaZUTGsd
101: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:23:33.71 ID:MrgWbPMQ0
日本のデフォルメ文化は世界一よ
127: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:26:32.05 ID:AFunkm1H0
イラストレーターとゲームの世界は中韓がガンガン来てるな
142: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:28:27.61 ID:5sFS0FPJp
雑誌ってもともと欧米の文化ちゃうの?
あっちで連載のマンガ雑誌が栄えても良かったはずやん?
まぁワイくんはアメリカヨーロッパの雑誌とか
ファッション雑誌か政治系しか知らんけど...
168: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:31:27.31 ID:qVaZUTGsd
>>142
アメコミはマーヴルとかDCみたいなでかいとこがシリーズ物で牛耳って、
ニッチなジャンル扱う小さなとこは売り場が限られ苦境
というのを何かで見たで
154: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:30:06.95 ID:d2s1wzUY0
富野とパヤオと庵野とイクニと大地丙太郎と桜井が同時に存在したから
競争原理が働いたのは大きい
157: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:30:19.72 ID:yydOhnDE0
基本絵描きの絵柄でデフォルムされて
人種やらなんやらめんどくさい要素入れないから
エンタメとして純度はあるよな
163: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:30:49.99 ID:goy1zBTcF
日本人はエロかったからやろ
漫画、アニメの進歩はエロが起点になってる
256: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/12/08(水) 10:41:01.50 ID:4T/zbaXFa
話作る上で規制がなさすぎる
神話や伝説を悪役にしても文句言われんし
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1638925820/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
何、あの特異点。
みたいな話を聞いたことあるけど真偽は知らん
で、具体例は?
セーラームーンのアニメを見てたから日本に良い印象持ってる人も多いらしいし
ヨーロッパ(フランスとイタリア)でアニメ見た限りは日本で昔やったやつの再放送となんか一昔前のフラッシュ作品みたいなやつと日本人でも知ってるクラスの有名なアメリカアニメしかなかったな まあそもそもドラマもアメリカ製のやつの吹き替えが多かったからアレだけど
アニメオリジナルだとほとんどが爆死なイメージよ
男性中心の社会ほど衝撃的やったろうな
最近は同じようなパターンを繰り返してる
漫画は日本国民の本能だよ
反応知りたいわ
あれは日本が宗教や伝統に縛られず、数百年に渡って独自に築き上げてきたからこそできる感性だからだ。
「井の中の蛙」ということわざは基本的に悪い意味でつかわれるが、
日本の文化は井の中の蛙だったこその文化といえる。
あと、日本人は環境が厳しい方が実力を発揮する意外な特徴がある。
予算がないと、限られた予算内でどうにか面白く作ろうとする。
こう言ってはなんだが、日本人は「何とかしてしまうのが得意」な民族なのだ。
もっとも『良い意味でも、悪い意味でも』だけどな。
最近のアニメはなんか似たようなモンばっかだけど
ディズニーが2D捨てたのももう無理だったの一言に尽きる
中韓は日本に負けないブラック労働環境だしな
それも物価の安い昔だからなんとか耐えられたわけで
いまだに昔と大して変わらぬ報酬額でやらせるもんだから、未来を支えるはずの若いアニメーターが育たずに
仕事を丸投げしてた海外連中だけが育つ始末
海外のアニメが金にものを言わせて今よりさらに本格的に制作されるようになれば
日本のアニメのクオリティがどうなるかは言うまでもないよ
その作品が面白かろうが面白くなかろうがね
思想と表現の自由がないのが枷になってるだけで
いわゆる文系学問を軽んじはじめたら、創作は廃れる。
残念ながらいまはそういう流れだが。
気持ち悪いんだよね(好きな人には申し訳ない)
姫と王子のダンスシーンとか要所で効果的に使われるんなら気にならない
逆にメリハリ効いてイイ!!と思うんだけど、終始ヌメヌメが続くとキツイ
例えばターザンがたどたどしく自分の名前を告げるところもココ!見所!ってシーンなのは
わかるけど動きもセリフも「ヌメ~っ」で気持ち悪くなってしまう
そしてアニミズム、即ち多神教に類する精霊信仰を意味する言葉の語源でもある
この繋がりは偶然ではなく、アニメ作品は多神教的価値観の下でこそ真価を発揮する
そこへいくと一神教的な価値観に染まった外国ではアニメ本来の魅力を引き出せないのは当然といえる
何故なら彼らは命なきモノに命を吹き込むというアニメと多神教に共通する要素を投げ捨てた文化のもとで生きてきたからだ
カードキャプターさくらはセラムンの上位互換でも
何でもなくて、腐るほど作られてきた魔女っ子・
魔法少女のテンプレの集大成にすぎない。ああいう
作品が作られてなかったタイミングでクランプが
世に出しただけで特に斬新さは特にないぞ。
カードキャプターさくらだけ別格扱いするのは
歴史をなんも知らん恥ずかしいニワカだからしゃべらんほうがいい。
それって致命傷って言うんだよ
表現の自由は日本が最後の砦の感はある
習近平の政策のおかげで、
中国のアニメ、漫画、ゲームは、残念ながら衰退するよ
そして、やっていることが焚書坑儒だから笑う
ほんま当局の制約さえなければもっと力つけられたのにな
とはいえ中国アニメもなんやかんや日本に売れて来ているし馬鹿にできん状況
ディズニーアニメの下請けなら日本でもやってたぞ?
描こうと思えば日本人のアニメーターにはあんなの片手間で描ける
ディズニーアニメは割り方知ってれば誰でも真似できる動きだからね
逆に、日本のアニメはアニメーターやスタジオごとに癖があるから誰もが真似できるものではない
まあ、ただの言い訳でしょ
視聴している俺らの知識や教養、倫理観に価値観と言ったものが偏りなく世界的に見れば異常なほど高い水準なんだわ
だからアニメや漫画をフィクションとして正しく認識しているからこそ楽しめるワケ
>>12>>20>>22の指摘がそれらの礎になってる
文化や教育で世代を超えて継承、積み上げた土台があるからさ
HENTAIの国を舐めるな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」「※数字」コメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
一部の人が過剰反応する単語を規制しました。