1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:26:15.66 ID:HK8dR4YW0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:26:37.24 ID:obOVRTbX0
韓信やぞ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:27:32.99 ID:ZYWuu9jh0
ガチの一騎当千男と比べたらアカン
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:28:31.33 ID:pY1bV6ed0
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:30:47.39 ID:wUn21WxK0
>>7
王剪常勝やったけど楚を滅ぼすのに60万必要いうてるし
戦力が常に上の秦だから勝ててた説あるよな
76: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:42:13.06 ID:n7aP8SeG0
>>12
当たり前のことを当たり前にできるんが名将や
461: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 11:17:53.35 ID:CJSmFNC30
>>12
巨人の監督でずっと首位だったって考えたらまぁ名将やろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:29:44.46 ID:HcUyEZk2d
束になっても敵わんで
項羽に吹っ飛ばされる
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:30:04.41 ID:4wv0eXmqH
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:31:31.00 ID:dG99sJkJ0
>>9
実際は史記にも大した活躍は書いてない
まあ名前が残るくらい主要な武将ではあったんやろうけど
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:32:28.14 ID:wUn21WxK0
>>15
楚相手にぼろ負けして燕滅ぼしたくらいしか記載ないんやっけ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:15.28 ID:4wv0eXmqH
>>15
そりゃ史実で見れば敵わんわな
項羽に時代の舵を渡すって感じかやっぱ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:32:50.52 ID:LZmlpwT3a
ガチの一騎当千やろ
サシの勝負で勝てるヤツおるんか
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:33:13.54 ID:GfqS0y2c0
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:34:32.51 ID:nt6mYqpFM
項羽>>>>呂布>>>>>>>その他
こうやぞ
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:08.82 ID:3PNQxVIz0
>>27
呂布そんな弱いのかよ
糞雑魚じゃん
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:36:13.83 ID:nt6mYqpFM
>>31
呂布が弱いんやなくて項羽が強すぎるんやで
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:06.64 ID:hMjdGoeZ0
項羽はほとんど化け物じみた記述が正史に書いてあるからな
話を盛ってるにしても相当なもんやろう
101: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:46:14.64 ID:Izl78RYkd
>>29
史記は漢の時代に書かれたもんやから
皇祖劉邦持ち上げるためにそのライバルの項羽を
ある程度は盛ったんやろとは思うけど、
それでも凄いことやっとる
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:08.21 ID:S01K6+gjH
史上最強レベルやからな
なお人望
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:47.82 ID:42Q0bnvJM

白起王翦レベルならまだ議論の余地も残るかもしれんが
その他の有象無象では相手にならんやろ
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:35:49.38 ID:ZOswnauh0
項羽の小学生が考えたような設定が真実とされてるのっておかしくね?
絶対嘘やん
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:37:19.71 ID:YofvUJ+r0
>>36
第二次世界大戦ですらヘイヘやルーデルみたいな怪物おったし、
あながち嘘やないんやろ
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:39:57.28 ID:TP/L1E9k0
項羽は勝ちまくって韓信より強かったけど戦い以外の才がなかっただけや
部下がどんどん敵になる
94: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:45:16.58 ID:JO5FmbS6p
>>63
武の才ありすぎて周り雑魚に見えたんやろな
俺が出来るんやからお前らもやれやでみんな逃げた感ある
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:40:51.01 ID:YGI6lGmX0
キングダムの時代の中で最強は白起と廉頗だな
項羽は当時最強だった秦の軍隊に連戦連勝
188: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:54:26.79 ID:w82iN5Ek0
>>68
趙高のせいで軍はあってもその上の人材が枯渇してるからなあ
72: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:41:53.35 ID:3sUw9pe90
つまり項羽を倒した劉邦が最強ってこと?
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:44:02.75 ID:dG99sJkJ0
>>72
クソつよや
あんな勝ち方しても正当性を担保して
中国史屈指の盤石な王朝を作ったからな
75: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:42:10.72 ID:I90j/Nj0M
個人の強さでは項羽に匹敵する武将ほとんどおらんやろ
137: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:50:14.38 ID:bJOTdWX00
歴史疎すぎて項羽って聞くと
昔教科書で読んだ四面楚歌のイメージが強いわ
564: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 11:25:21.63 ID:QP++fq31d
>>137
それ知ってるだけでまだ教養ある方や
160: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:52:04.31 ID:GbBt3bc+0
項羽が負けた理由って何なん
183: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:53:47.10 ID:wUn21WxK0
>>160
人を使えなかった
204: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:55:27.03 ID:EhRvNvYy0
>>160
戦略的な選択肢を間違え続けた
戦術レベルの挽回は普通は不可能やね
165: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:52:15.26 ID:wV3e/mpC0
キングダムに項羽出てきたら睨むだけで山とか吹っ飛ぶやろ
238: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/10/20(水) 10:58:12.87 ID:4esChzwK0
>>165
まだ子供の年齢やけど怪童として出てくるかもしれんな
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1634693175/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() センゴク権兵衛(25): ヤンマガKCスペシャル 予約受付中!! |
![]() キングダム 63 (ヤングジャンプコミックス) 予約受付中!! |
コメント一覧
叔父さんに剣の腕が上達せず、真面目にやれってエピソード無かったっけ?
てことは叔父さんの方が剣の腕は上なんじゃ?
項梁「羽お前武芸ちゃんとやれよ」
項羽「書は以て名姓を記するに足るのみ。剣は一人の敵なり。学ぶに足らず。万人の敵を学ばん」
このエピソードか。
上達しないんじゃなくて学問も武芸も真面目にやらんですぐにぶん投げたって話だから弱い保証にはならないが、
戦術>>>>>>個人武勇なのは確かだろう(尚戦術の勉強も即やめた模様)
ただ、「身長八尺余、力能く鼎を扛げ」たという記載もあるから恵体の怪力無双はおそらく正しい。
ただ項羽にしても白起にしても戦果が中国算だから一切信用できないんだよな。
白起が何かを埋めたこと自体は事実なんだろうけど実数が3000人でも俺は驚かない
まぁそれ差し引いても頭おかしいのが項羽
これが現実
それでも李信の子孫を名乗る奴がぼろぼろ出てくるほどに知名度と人気があるんやろ
この頃って秦以外他の国はすでにボロボロで
有能な武将は白起によってあらかた片付けられてるし
いたとしても政治の腐敗が酷く有能な名士や将は重用されなかったから
政が王になる前から秦一強やったぞ
項羽は反秦連合が烏合の衆にも関わらず
正規の秦軍を倒すぐらい半端ない
史記を書いたのは司馬遷
司馬遷と李陵は友人関係で、匈奴相手に奮戦したが及ばず投降した李陵の弁護して武帝に宮刑喰らうくらいの仲
李陵から見ると李信は偉大なる祖先という設定。
李陵の箔を盛るために存在から捏造されてても不思議はない。
中途半端な歴史のせんせいってホンマ気持ち悪いな
コミュ障ってやっぱり欠陥やわ
項羽vs呂布
これは見てみたい
まあ通説じゃないしレス貰う内容でもないが一応それなりの根拠はある。1点目は、史記の秦将ってどこそこで活躍し、何万の兵を率いて有名な誰それを破り功績を立て、どこそこで誰に負けて戦死、逃亡、あるいはその後一切登場しないってのがパターン。李信のエピは消化試合で燕を滅ぼした、前述の20万ぶち上げて大敗したの2点(斉は無抵抗なのでノーカン)だけど時系列では大言壮語して大敗し王翦に秦の武威を辱めたって言われる方が先で、なんでこいつだけ敗戦の責を問われないのがわからん。
もう1点は、李信自体記録が史記にしかない上に、こいつだけ字も爵位も不詳で血縁も一切不明。
李陵の祖父の飛将軍李広が李信の来孫にあたり、ここからはちゃんとした資料があるのだがその前の4代については宗室世系表にしか記録がなく、他の資料が皆無。
宗室世系表は唐皇帝の経歴を盛るために誇張されてると言うのが一般的な考えで、
もし宗室世系表が正しいとすると李信の祖先が老子(李耳)になってしまう。
李信の子孫名乗ってるわけじゃないと思う
李信の5代後が李公でクソ名将、李公由来でその後の名将が「飛将軍」と言われる位の人物。
その後唐皇帝李淵が李公の末裔を名乗った。
勝ったやつは好き勝手できるので宗室世系表・李氏源流において
李信以下4代他に一切資料がない人物で李公までの系譜が作られて、李信の祖先が老子という設定が追加された。
なんで李家は皇帝末裔であり、名将を輩出し、源流たどると老子迄出てくる超名家になった。
三国時代に自称劉氏が大量発生しているのと同じ理由で自称李氏が発生してるんだと推測する。
垓下の戦いで軍団が瓦解した後もう中国に味方はおらず最後まで残った28人の部下と5000の追撃部隊とやりあって敵兵を何百人もころしたんだから個人的武勇が弱いわけない
故郷から連れてきた来た8000人の旗上げメンバーは全ていなくなり兵士の親に会わせる顔が無いから逃亡を諦めて旧友で漢軍の司馬になってる呂馬童に手柄にしろと自分の首切って与えてやっとくたばったんだよ
項羽に生きる気があったら誰もころせない
まぁ仮に3000人だけだったとしてもあの時代に3000人埋めたってのは凄いよな
それにしたって中国は数字盛る前歴あり過ぎてどうかと思うけど
三国志の次に有名な項羽劉邦よりは劣るのが当たり前
鎌倉や室町中期までの武士が戦国大名より強いかって話で
まず名将10人選びましょうで武廟十哲に入ったのが韓信であり張良であり楽毅、白起、諸葛亮であり、次に64人を選ぼうで武廟六十四将に入ったのが李牧、王翦、廉頗や関羽、張飛というのがあちらさんの評価みたいだし
そしてラスボスであることが多い
普通に中国の戦国時代は人気あるぞ
諸子百家で有名だし
宮城谷昌光などの有名作家の作品がたくさんあるからな
刎頸の交わりとか、諸葛亮が自分を管仲楽毅になぞらえていたり戦国時代は多少なりとも知名度はあるだろ
小説も有名どころが結構ある。
五胡十六国時代について書かれた小説の類はマジでないぞ
単に自分がアホで世間知らずの無知なのを人気が無いだけだ!って俺ルールで判定しちゃう駄目なオタクの典型。
人気と強さをごっちゃにして話すのがさらにやばい
人気=強さではないが強さを評価される要素に知名度があるのは間違いない。
明治に著名人集めて好ましい歴史人物を集計したら、1位秀吉30票3位家康10票で信長は1票
一般人対象のアジアの英雄だと1位が秀吉、2位がジンギスカン3位家康、信長は政宗にも負けて10位
結局武廟十哲にしても武廟六十四将にしても人気アンケートに変わりはないので知名度や現在の政権に媚びる問題はあるよ
(唐代にまとめられたので唐将が2人ランクインしてる。後世から見ると李靖はともかく李勣は管仲やら范蠡抑えて上がるほどの功績はないと思う)
江戸期には権現様は不動の1位、それと競った秀吉も評価は高く
信長は若いころの家康を従属させていたし浅井を殺した(3代家光の母は長政娘なので浅井は逆に過大評価)と存在が都合悪いんで政権に存在を思い切り消されている。
現代人で政宗>信長説を唱えても誰も賛同しないと思うが当時はそれが常識
いわんや唐時代をや
根切とか箔濃で嫌われたんじゃなくて、単純に「信長、誰?」状態
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。