1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:13:57.17 ID:yvkqEcDK0
最初はみんなシンプルな能力だったのに
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:14:27.22 ID:2vpZhn6wa
ジョジョ以外そこまで複雑化したバトル漫画あるか?
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:21:40.25 ID:lVUJhhBJ0
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:22:38.01 ID:iF8u8RwWM
>>45
あれは複雑化というより単にインフレしまくっただけの気がする
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:15:37.36 ID:yvkqEcDK0
50: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:22:09.33 ID:tPF1hlD30
>>2
ブリーチ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:16:10.66 ID:yvkqEcDK0
今8部読んでるけど最初の上の階から攻撃してくる奴からいきなりキツイ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:43.24 ID:7ziFtjB10
>>8
8部はシンプルなの多いで
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:16:14.21 ID:6yEivW6+0
ワンピースもやな
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:16.48 ID:yvkqEcDK0
>>9
オペオペから怪しくなってきた

10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:16:23.83 ID:jIVstBYx0
ワンピ初期の頃の「敵の謎の能力が蓋を開けてみたら
めちゃくちゃシンプルな能力だった」っての好き
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:01.67 ID:qzx3xZrld
ジョジョは複雑というか禅問答みたいになったな
具体的にはディアボロ追跡の辺りから
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:05.25 ID:7ziFtjB10
ジョジョは6部が一番ひどかった
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:57.23 ID:yvkqEcDK0
>>13
とりあえず倒し方読んでなんとなく納得したってのが殆どやわ
隕石のやつがシンプルに見えるレベル
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:19:24.35 ID:MIkox+zt0
>>13
ジョジョは7と8でシンプルになったやろ
なおシャボン玉

40: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:21:21.50 ID:WRt738w20
>>25
シャボン玉が割れる時に何かを奪う能力やで!
→シャボン玉の中に奪ったものを閉じ込める能力やで!
→奪ったものをシャボン玉で運んで自在に出す能力やで!
15: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:12.44 ID:SslGyQR2M
SBRはいうほど複雑じゃなかったから・・・
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:17:27.85 ID:4qFs6YTS0
ハンタはシンプルに強い能力はやめて
めんどくさい条件を抜けて自分の能力の有利な条件へ持ち込むバトルよな
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:19:36.04 ID:yvkqEcDK0
>>17
発動するのがめんどいが発動したらハメれるみたいなのが増えたな
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:18:33.57 ID:iF8u8RwWM
呪術もすでにめんどくさいバトルに片足突っ込んでるよな
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:19:34.37 ID:jIVstBYx0
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:22:09.36 ID:2vpZhn6wa
>>26
アニメ化で有能監督が分かりやすくしてくれるだろ
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:19:40.58 ID:Msqc7Jdk0
ジョジョ六部は絵もごちゃごちゃしてるから余計にわかりづらい
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:19:49.51 ID:4ycCwnTE0
荒木はよく考えるよなぁ、複雑な能力にそれの突破法にしても
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:21:45.70 ID:UrGiXCeC0
ジョジョは敵にシンプルだけど強すぎる能力持たセル事もあるからな
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:22:19.63 ID:rC+tH7AN0
○○能力にみせかけて実は××でしたあ!
みたいなのを作品全体の主題にしてるミステリっぽい能力ものはないんかね
72: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:24:06.90 ID:oMvGHFds0
>>53
時間停止に見せかけて実はただの超高速移動
SPEC
81: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:24:49.26 ID:jIVstBYx0
>>53
ダーカーザンブラック
電撃と見せかけて実は原子配列変換
112: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:27:46.02 ID:oRsQAc/80
>>53
Dクラッカーズとか?
悪魔をドラッグやって召喚するラノベなんだが、
そこの能力が何なのかを解き明かしていく
61: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:22:54.79 ID:Oz1zom4Ip
fateの相手の最強能力を屁理屈で無効化するの好き
一撃で7回分殺すとか心臓ないとか
85: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:25:11.76 ID:iF8u8RwWM
>>61
fateのあれは屁理屈にもなってない気がする
そういうもんだと割り切るしかない
ひろゆき理論よりさらにひでぇもん
65: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:23:28.48 ID:3mC104kOa
83: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:24:51.52 ID:Msqc7Jdk0
>>65
でも最終決戦の締めは良かったと思うわ。
能力バトル漫画のくせにわりと序盤からゴミを木に変える能力
ほぼ使わんなったのはひどいと思うけど
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:25:30.68 ID:4R/kDmv6d
複雑になるのはまだセーフ
概念的になりだすといよいよだな…って思う
116: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:28:16.31 ID:iF8u8RwWM
>>89
ゲットバッカーズとか複雑とか通り越えて
子供の絶対殺すビームと絶対防ぐバリアレベルになってたな
123: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:29:00.49 ID:3mC104kOa
>>116
採取的にそんなものは私は想像出来ないから存在しない
だからな
126: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:29:29.22 ID:LIwT33q30
ヒロアカはあまり読んでないけどシンプルの範疇に収まってる気がする
122: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/07/18(日) 16:28:57.13 ID:CpwgFqI10
むしろジョジョは能力単純だよね
ハッタリと見せ方で工夫してる
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1626592437/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ノリと勢いだけで読むもの
激辛激甘調味料みたいなもんだからな
最初期だってエボニーデビルとかジャッジメントとか
ごちゃごちゃしたのはいたし
佐野とかあれで頭脳派だったし
ラスボスのギルガメッシュを魔術師見習いの高校生が主人公補正で倒せました〜でゴリ押す
コマ数が少ない息子の方がより早く動ける感じになるし
とりあえず強能力ぶっぱするだけのバトルになる
既存キャラでバトル回せれば、複雑化は避けられると思う
新キャラをバンバン投入していくと、どうしても複雑化していく
最強の能力者がベクトル操作とか最高に独自色極まってる
まあ科学的っつっても大分ガバガバだけど…
単純に強すぎて念込めたパンチでクレーター作ったり、4m範囲なら暗闇でも対処が、可能…だったり…
ハンターみたいに最初に出たシンプルな能力が強すぎる事あるよな
ソニックブーム=サンもアレでジツ(能力)>>カラテと主張してるわけじゃないのが良いよね
デスドレインという例外も存在するが実は殴り合いが出来ないだけで回避行動は取れるしタフって意味でカラテはあるし
Fate(というよりきのこ設定の鯖)はだいたい
「特定の条件満たしてる相手じゃないと絶対に勝てない」
だからな
Dクラの悪魔はファンタジーや異能力じゃなく正に”オカルト”って感じだったな
ああいう良くわからないモノをよくわからないまま使ってるって設定好き
熱膨張みたいな通常科学は単なる作者のミスだけども
超能力については科学の皮被ったオカルトで物理法則なんてガン無視しだすからなぁ
制御のために科学理論使ってるだけで暴走時覚醒時だと感情によって変動して魔術理論が絡み出すし
中盤どころか初期の無限城の頃から意識が現実に影響するってスタンスで描いてるのに文句言うのかよ。
めだかでいうところの獅子目言彦みたいな(まあ獅子目も屁理屈で負けたけど
何でも屋系日常漫画→バトル漫画化→インフレ→複雑化→原点回帰
の流れを趣味丸出しでわざとらしく狙ってやってるんだろ
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。
荒らしはスルーしましょう。