1: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:35:35 ID:GCCi
2: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:36:22 ID:GCCi
ワイ的にはナラブを推したい
曲剣と妖術とラクダ兵の世界や
3: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:37:08 ID:5ugM
ナラブは国際問題に発展しそうで危険
5: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:38:12 ID:KMWR
9: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:40:09 ID:GCCi
>>5
申し訳ないが独自言語まで作ってあるガチ異世界はNG
6: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:38:24 ID:POD4
ナヴィエト面白そう
粛清されそうになって成り上がった後に粛清仕返す展開ありそう
14: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:41:04 ID:GCCi
>>6
地味に民族いっぱいおるしおもろいと思うわ
コサックもルーシの呪術師もKGBもなんでもござれや
17: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:43:27 ID:tDVz
ナーゴスラビアや
7: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:39:14 ID:GCCi
チート能力とかわいい女のコおれば
別に中世ヨーロッパである必要ないんやし、行けると思うけどなあ
ナメリカの移民と先住民の対立とか面白そうやん
12: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:40:50 ID:KMWR
8: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:39:21 ID:3REq
スターウォーズ的な未来宇宙やろ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:40:39 ID:c5pl
スターウォーズは遠い昔の話やで
13: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:40:55 ID:AJMw
ナローウォーズ系あったような
ゲーム内で所有してた戦艦引き継いで
11: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:40:42 ID:upIY
ヨーロッパで被るとはいえ古代ギリシャで最終的に新しい哲学作る的な感じで
16: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:43:13 ID:GCCi
>>11
延々とソフィストとレスバしてるだけのクソ小説になりそう
最終的に謎の需要があるBL要素しか残らなそう
18: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:44:12 ID:GCCi
ナフリカも面白そうやろ
なろう大好きな奴隷もいっぱい出せるし、
わかりやすい悪役のモデルがいっぱいおる
19: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:45:00 ID:wUFM
ナヴィエトとナメリカはSFとの親和性は高いから、
割ともうやり尽くされとる気がする
27: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:48:19 ID:GCCi
>>19
やり尽くされたものをパクって
ジャンクな味付けに調整し直せばなろう小説になるやろ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:45:18 ID:EfOf
世界観は読み手側の知識にかなり依存するんやけど大丈夫か
24: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:47:42 ID:5ltE
>>20
そう考えるとアホの一つ覚えみたいにナーロッパだらけなのも納得いくわ
結局読み手の知識が占めるウェイトが大きいから、
世界史の知識がなくてもRPGの延長線上で読める
中世ヨーロッパライクな世界線が好まれる
29: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:49:12 ID:GCCi
>>20
たぶん大丈夫だったらナフリカもナメリカもナジアも流行ってるよな
出てこないってことはそういうことやろな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:50:53 ID:upIY
>>20
そこはいかにストレスなく説明できるかやろ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:45:55 ID:kZMJ
ナーラジャで踊りをするだけで尊敬される世界でええやろ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:46:52 ID:m5nv
皆さんご存知な世界観にしないとナーロッパの変わりにはならないやろ
31: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:50:03 ID:GCCi
>>22
いうほど中世ヨーロッパってみなさんご存知か?
38: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:54:05 ID:m5nv
41: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:55:50 ID:GCCi
>>38
ワイもドラクエやったことないしピンと来ないのよな
まあなろうの読者ボリューム層が40代ってのはそういうことなんやろけど
てことはソ連崩壊東欧革命リアルタイム世代やし、
ナヴィエト連邦とかナルリンの壁とかいけるんちゃう!?
28: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:48:37 ID:KMWR
37: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:53:36 ID:GCCi
>>28
要するに緩やかなワールドシェアの二次創作みたいなもんか
32: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:50:42 ID:tDVz
みんな魔法とか好きやけど
それに適合するイメージが西欧しかないんやろ
黒人が石器で争ってるファンタジーとか見たいか?
36: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:52:35 ID:GCCi
>>32
ダクソとか好きなんやけど、
ターバン巻いた中東系の剣士が炎の呪術使うのとかよくない?
南米系のシャーマンみたいのが精霊とか使うのとかかっこよくない?
39: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:55:30 ID:KMWR
>>36
かっこいいけど主流じゃない以上自分でオリジナリティを出す必要がある
なろう民はいかにテンプレートにのっかって流行りを追うだけの
創作労力を極力避けようとする連中やから親和性ないと思うわ
34: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:51:25 ID:EfOf
なんつーかドラクエにはじまりMMORPGとか
漫画とかアニメが日本だとご存知の通り
ナーロッパ的な背景が主流になっちゃったから
そのまんまなろうにもスライドしちゃったのよ
42: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:57:03 ID:GCCi
>>34
指輪物語の二次創作がスライドすればよかったのに
45: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:00:29 ID:tDVz
>>42
メアリー・スーばっか生まれて終わりそう
40: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)01:55:50 ID:Epib
ジャングルとかいう確実に褐色美少女がいる地帯
48: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:02:10 ID:GCCi
>>40
なろうのヒロインに有色人種っていても最大一人だよな
アステカの部族の娘、インカの神官の娘、タラスコの村娘、スペインの総督、
みたいなヒロイン構成のなろう小説があってもええやろ
55: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:06:49 ID:Nn6t
ナベットにナイグルも秘境感ありますねぇ
64: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:10:54 ID:GCCi
69: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:13:00 ID:m5nv
西部劇の世界って魔法が付け入る隙なさそうやしなぁ
インディアンのまじないかなんかくらいか
80: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:15:28 ID:GCCi
>>69
す…砂嵐起こせるとか…
71: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:13:13 ID:GCCi
酒場でゴロツキに絡まれて「俺なんかやっちゃいました?」からの
奴隷開放のお決まりの流れとかできるしナメリカ完璧やん
タイトルは「早撃ちができずに保安官追放された俺が
スキル"狙撃"で北軍を勝利に導く!後悔してももう遅い!!」
で
74: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:14:00 ID:tDVz
劣化ビリーザキッド量産されそう
76: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:14:45 ID:GCCi
75: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:14:36 ID:KMWR
ワイはナジプトを推すわ
87: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:17:28 ID:GCCi
>>75
スフィンクスの謎掛け解いてナイルの民に絶賛されてそう
78: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:15:03 ID:EfOf
ラノベやアニメでわりと根強くスチームパンクとかロボとか
絡ませたりしてそれ系あるけどマイナーなんや
86: ああ言えばこう言う名無しさん 21/04/11(日)02:17:19 ID:KMWR
そもそもなろう民の制作の軸にあるのが
「剣と魔法」の世界観やからな
そうなるとやっぱナーロッパになる
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618072535/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ゲーム脳ファンタジーの異世界モノは
1クールで始まって終わって終わるには感嘆で世界観の説明要らずで最適だからなジャンクフードアニメとして
こいつにとって剣と魔法の中世のような世界を舞台にしてる作品はなろうが発なんだろうか。
別に魔法の世界がナーロッパとか西欧の世界観である必要はないだろ
ゲド戦記なんか、主人公達は黒人で、白人は魔法を使えない血に飢えた野蛮人の蛮族扱いだぞ
あれ魔法があまり役に立たないから……幻術くらいやろ利用価値あるの
既に「マズ飯エルフと遊牧暮らし」がある
「約束の国」とか流行ってないしなあ。拓銀令嬢ってのは最近ちょいちょい聞くが。
>>6
ナーロッパは、別にここのスレ主が言い始めた言葉ではなく、なろう関係の用語としては成立してるもの。
彩雲国物語
そこでそれぞれの作者が「俺のキャラが最強」と
マウント取りあったら意外と面白い話が出来るかも知れん
どう見てもただの揶揄なのに成立してるとか思ってて草
なろうに傾倒してる奴ってやっぱりどこかおかしいわ
ピラミッド建設の為に蒸気機関が発達した架空エジプト文明。
北方にはヨーロッパ風魔法文明 南方にはジャングル系呪術師文明
両者に挟まれながらも繁栄していたが蒸気機関の燃料の枯渇で深刻な危機に。
主人公は王の命令で東世界の化石燃料を探す旅に出るが。
ステータスとかスキルとか結局ゲームの二次創作みたいなもんだし
おまえ読んだことないだろ
そこら辺のファンタジーより遥かに魔法のレベル高いぞ
オジオンとか魔法で地震を沈めてるし、ゲドも竜と戦った時に竜に変身して倒したりしてる
雨を降らせたり風を起こしたり物探したり、幾らでも役に立ってる
無闇に魔法を使うのは無知で愚かな者で、優れた魔法使いは魔法を乱発しないってだけ
射程の長い高火力攻撃があるんだから戦術も自然と変わるだろうに
まあ設定が似たり寄ったりだから批判ポイントも似たり寄ったりになるのは当然じゃね?
なろうが変わらない限りアンチも変化しないんやで?
雨を降らしたり風を起こしたり物探したり←まさにこういうのがなろうの読者が求めている魔法とは違うからってこと。普通のファンタジー小説と比べれば強いほうかもしれんがなろうの話だろ。物探しとかギャグか?
なろうでウケるようなのは言うたらアチュアンの迷路を名なき者ごと魔法で根こそぎ消し飛ばして「オレまた何かやっちゃいました?」みたいな路線だし。
その点一巻のひとりの子どもが蛮族の軍隊を幻術で撹乱する話は、なろう読者が喜びそうな使い方だったってことね。
僅かな説明だけでほぼ全ての読者に問題なく通じる世界観が存在するのって、かなり凄い事だぞ?
しかも、そこにSF混ぜようがジャパネスク混ぜようが「そういう感じか」で受け入れられてしまう
宗教除けば、作家とかならトールキンだってラヴクラフトだってここまでの事は出来ていない
それを書いたとして読者がどれだけ読んで付いて来てくれるのかって話だよ
ナーロッパが便利なのは概ねの共通認識が出来上がっていてその手の説明を大きく省いて物語に集中できるって点なんだから
物探しがギャグか?って頭悪いだけだろ
なろうの話でも物探しや人探しなんか当たり前のやってるし、風起こしたり雨降らしたりなんかより遥かに大事だろ
ピンチの王族探したり伝説の剣探したり、なろうでも幾らでも使い方あるわ
ナーロッパの下地はTRPGだよ
コンピューターRPGは同じ土台から生まれた兄弟分ではあるけど、親ではない
尾田栄一郎がわりと近くないか
ワンピ風世界ならそれできてそう
探す過程が求められてないんだゾ
ナジアでは?
女性向けなら疑似中華ファンタジー結構ある
そこでオリジナリティ発揮して読者ついてくるなら初めからこんなもん流行りゃせんわ
優れた魔法使いほど魔法を使わない、9割相手の名を解き明かしたほうが勝つあのクソ地味魔法バトルをなろうでやるのはかなりの難易度だな。
なお名前がわからない場合は鉄の鋲打った杖で殴りかかる模様
ドラクエ時代がパクリやしな
ついでに水滸伝とか、その延長の武侠世界とか。
民名書房中国とか。
個人的にはムー大陸とかの昔信じられてた架空の大陸や文明の方が読みたいが
先人によって世界観も形成されてるから分かりやすいし
ヒロインは全員黒い布で覆われてる衣装も再現してくれよ。
自分で書け
神々の座を目指そう。
須弥山登山。
現地白人にマウントして悦に入ることだけが目的なんだから
ナー戦国時代
ナー水滸伝
まだ未開拓分野は有りそう。
キョンシーvs忍者 中華妖怪vs西洋妖怪とかもやれそう。
やってる人もいるぞ
まあそれやってる人らは大抵設定厨だけどね
ソードワールドTRPGを下地にしてるの多いよね
特に冒険者ギルドとか
漫画は絵で何となくの文明レベルとか世界の雰囲気とか示せるからな。
文字だけでワンピの世界を示そうとしたら、最初にある程度世界観の説明割く必要があると思うぞ?
90年代~00年代の変遷がそんな感じだし、そこだけは踏襲しそうっていうか、最終的には異世界とか転生とか「創作」みたいな建前もなく会社や学校での嫌いな人間をチート能力でアレコレしてやるぞくらいに開き直っていきそうってか、たぶんそういう作品すでにあるんだろうけど、メインストリームが徐々にそういう作品に移っていきそうな気がする。
まあそういうの抜きにしても「いわゆるRPG的ファンタジー世界」に匹敵するくらい読者にも作者にも既知のメジャーな世界観ってそれこそ現実世界しかないような気がするし。こういう言い方すると何かとても綺麗なことのようにも聞こえるけどネバーエンディングストーリーのラストシーンを延々とやるような作品が増えてくんじゃなかろうか。
ポスドク哲学者が任期切れでクビでも異世界で哲学を使って権力者を虜にしてのし上がるみたいな?
発禁待った無しやろな
そもそも現実でも第一次世界大戦ぐらいまでは密集陣形が基本だったので……
銃兵が横一列に並んで敵兵の前まで行進する戦列歩兵が最強の戦術だった時代でも、榴弾を撃てる大砲はあったけどそれでも密集陣形が採用されてたのよ
通信機の発達とと薬莢が開発される(ただの歩兵が銃を連射できる様になる)までは密集陣形が基本だった事を考えると魔法がある世界でも兵士が全員魔法使いか魔法の威力と射程を空爆並にしないと現実とそうそう変わらないと思われる
あの辺は中国韓国って感じだよな
サムライ7(小声
設定厨は昔から多いけど、大体は設定集をまとめた辺りで満足して、設定を使った小説を書くところまで辿りつかないんだよな…
ドラクエは確実に歴史を変えたけど、ドラクエの世界観自体は洋物RPGまんまでオリジナリティー乏しいというのが何とも…
ナーロッパがドラクエを踏襲していると言うなら、そりゃ劣化コピーで酷くなるわな。
雑兵行き待ったなし
冒険者ギルドの受付嬢とイチャコラするみたいないい加減な運用してるのがダメなんだろ
またサッキュバス店設定の流用とかよ(吐き捨てるように
まだ大砲が発明されてない時代背景なのにネクタイにスーツだったりな
設定が悪いんじゃなくて設定すらちゃんと守れてないところだぞ!????
設定を変えても同じ事、なーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんも変わらんぞ?
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「※数字」「米数字」「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
一部の人が過剰反応する単語を規制しました。