1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:36:30.113 ID:/VLRxOMzM
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:37:46.407 ID:SHcyK9bfa
庶民は銅貨しか使わないからええやろの精神
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:39:01.836 ID:UOV2a5sH0
それぞれの貨幣数枚の価値に合わせた商品になるんじゃね?
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:40:10.665 ID:/aXMFWG2p
実は半銀貨とか四半金貨もある
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:40:55.143 ID:W5idEwKi0

俺思うんだけどさぁ
世界の通貨をから揚げに統一すればよくね?
だってから揚げみんな好きだろ?
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:41:58.907 ID:JLLFI3Gl0
>>7
おまえ天才じゃね
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:43:52.616 ID:VgkkZetA0
>>7
レモンがかかってるのは価値が上がるんだよな?
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 10:17:45.898 ID:gLaZnawra
>>12
貨幣損傷なんだが
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:41:53.875 ID:GXxYVRqn0
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:43:11.171 ID:GXxYVRqn0
「なんでぇ、金の単価も知らねぇのかお前さんは」
「すいません、田舎育ちでして」
バルクさんは面倒臭そうに欠伸を挟み、説明を始める。
「いいか、小僧。木貨が十枚で骨貨だ」
「……木貨」
劣化が早そうだが、その点は大丈夫なのだろうか。
「んで、骨貨が十枚で銅貨になる。銅貨が十枚で銀貨だ」
おお、知っているのが出たな。
「銀貨の次は聖木貨、聖骨貨、聖銅貨、聖銀貨の続く。その上が金貨だ」
「ん、ん……覚えたよ」
「この上はまず見ることがないだろうが、ミスリル貨、オリハルコン貨、聖金貨と続く」
「木貨が100億枚で聖金貨なんだね」
「お? 計算が早いじゃないか坊主。因みに聖金貨の上にはアーダナタイト貨幣へと続く。世界に十枚しかねぇ貨幣だ」
ここに来て翻訳の通じない貨幣が出て来たぞ。
「アーダナってのは、不死の薬さ。アーダナタイトは、昔国を築いた錬金術師がアーダナを十に分けて固体化させ、各地の富豪へと渡した」
そして、こう続けるのだった。
「アーダナタイト貨を全て手に入れれば、不老不死でも死者蘇生でも叶うって話さ。ひひっ、まぁ、所詮伝承レベルの話だがな」
「すいません、田舎育ちでして」
バルクさんは面倒臭そうに欠伸を挟み、説明を始める。
「いいか、小僧。木貨が十枚で骨貨だ」
「……木貨」
劣化が早そうだが、その点は大丈夫なのだろうか。
「んで、骨貨が十枚で銅貨になる。銅貨が十枚で銀貨だ」
おお、知っているのが出たな。
「銀貨の次は聖木貨、聖骨貨、聖銅貨、聖銀貨の続く。その上が金貨だ」
「ん、ん……覚えたよ」
「この上はまず見ることがないだろうが、ミスリル貨、オリハルコン貨、聖金貨と続く」
「木貨が100億枚で聖金貨なんだね」
「お? 計算が早いじゃないか坊主。因みに聖金貨の上にはアーダナタイト貨幣へと続く。世界に十枚しかねぇ貨幣だ」
ここに来て翻訳の通じない貨幣が出て来たぞ。
「アーダナってのは、不死の薬さ。アーダナタイトは、昔国を築いた錬金術師がアーダナを十に分けて固体化させ、各地の富豪へと渡した」
そして、こう続けるのだった。
「アーダナタイト貨を全て手に入れれば、不老不死でも死者蘇生でも叶うって話さ。ひひっ、まぁ、所詮伝承レベルの話だがな」
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:50:24.636 ID:SNbvaPvd0
>>11
設定的には嫌いじゃないけど、
世界に四枚しかない通貨って、誰が真贋鑑定するんだ
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:50:05.436 ID:6u483B+R0
銅貨100円なら銀貨1000円、金貨1万、白金貨100万とかだろ
そんなぶっ飛んだ作品見たことないわ
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:54:56.994 ID:SNbvaPvd0

ruinaってゲームだと、銅貨20枚で銀貨1枚、銀貨4枚で金貨1枚だったな
金と銀の価値って10倍とか100倍とかじゃないよね、よく考えたら
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:56:07.335 ID:+HopbjY90
誰か一文銭を千枚集めて一貫文とかいう時代の話してあげて
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 07:59:07.335 ID:SNbvaPvd0
>>25
よく千枚も持ち歩けるな
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 08:22:15.749 ID:PbettLQja
>>30
紐に通して毛虫みたいにしてんの時代劇で観たことないのか
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 08:27:50.477 ID:SNbvaPvd0
>>34
見たことあるけど、あれ千枚もあったのか
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 08:40:52.264 ID:fURi8k560
小銅貨1枚5円
銅貨1枚10円
大銅貨1枚50円
小銀貨1枚100円
銀貨1枚500円
大銀貨1枚1000円
小金貨1枚5000円
金貨1枚1万円
大金貨1枚10万円
これでばっちりよ
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 09:45:06.433 ID:ywU3q8D60
銅貨100円 銀貨1,000円 金貨欠片5,000円 金貨50,000円
が流行りだな
45: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 09:47:30.310 ID:UdqM3yHOr
>>44
貨幣制度にも流行り廃りがあるのか……
55: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 10:16:19.262 ID:u1tpdg5qa
円換算は必要(あった方がいい)なのか
その世界で1日や1ヶ月あたりの生活費が出てればいいんじゃないのか
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/03/21(日) 10:21:02.310 ID:IQAhPXlH0
>>55
どんな生活がいくらかかるのか?くらいの提示を分
かりやすくする機能程度でしょうね
世界の構造まるっと設定しても使わないだろうし
物語としても破綻しやすそうって感じだしな
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616279790/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
多すぎる値段は小切手式でいいし
貨幣制度の云々以前に僅か10行程度の文章中に小僧と坊主って2つの呼び方出てくるのが絶望的
そのくらい統一させろ
すまん20行くらいはあったわ
10行は言いすぎた
木貨と聖木貨の違いってのが仮に聖職者の聖別、洗礼された物であるかどうかって事なら
聖職者は貨幣価値を1万倍に変えられるって事だから貨幣価値崩壊待った無しなんじゃないのか?
1アウレウス(金貨)=25デナリウス(銀貨)=100セステルティウス(黄銅貨)=400アス(青銅貨)
金:銀:黄銅:青銅=1:12.5:350:500
でした。国際的にも概ねこの相場感が適用されます。
価格革命後は銀が大幅に値下がりして金1に対して銀が50になります。
なお、日本の幕末期における金銀価格はなんと1:5であり国際価格と10倍もの相場差があったため、外国から持ち込まれた安い銀で小判を交換されてしまい、大量の金が流出しました。
現代だと鋳造後に真空パックされて パックが破れるだけで価値が下がるくらいに管理厳しいし
値上がりし続けてるから買える人の方が少ないけど
1シルバー≒1US$
これでいいんだよ
「ついでにダイナマイト発明(笑)して魔王軍幹部に致命傷与えられる俺TUEEE!!」
起源は奈良時代に遡り、
遣唐使を通じて食物を油で揚げる技法が伝わったって理由で
からあげなんやで。
だからその単語出した時点でもう、ナーロッパ崩壊なんや。
ただしコロボックルと大飯食らいの巨大動物が共存する世界だから
どうやって経済回してんのか謎なんだわ
ちょっと違う。
現代における金と銅の価格差はナーロッパがモデルとする中世よりはるかに大きく、中世において銅はそこまで安くはない。
価格変動の大きな理由としては採掘精錬等の技術の発達などによって銅などの卑金属の生産量が上がり、相対的に価値が下落したからだ。
工業が中世並みのナーロッパで金と銅にここまでの価格差があるのは実は不自然なのだ。
あんまりその辺気にしないで100円に対する500円玉ぐらいの感覚で出してきてるよね。
産出する金属を国が全部没収して鎖国でもしてるんか?
アメリカ人には銅貨1ドル、銀貨100ドル、金貨1万ドルに換算しやすいし
というか、あの作品度量衡が出てこないんだよね、確か
だいたい旅先の盗賊団をしばきあげて資金調達しとるもんな
金貨100枚とかの報酬は覚えているし、外伝で「たとえ銅貨1枚でも殺しを受ける血に飢えたリナ」という風評被害の話もあったから銅貨もあるはず
金って人力でも掘れるもんね
ゴールドラッシュ見りゃ分かる
鉱脈さえ見つければそこまで難度高くない
呉服とか漢字とかな
確か日本もそれで損した時代があった様な
通貨やな、誤字ったわ
どんな理由があっても基本が32進法の世界は分かりづらくて嫌かな……
あの作品は史実のヨーロッパの貨幣制度を元にして多少簡単にしているけど、ほとんどそのまま使ってるからね。
年貢税金を米小麦など現物で納めてる世界なら、市場でも物々交換を基本に釣り銭だけ貨幣、とかでもいいし。
紙幣と同じ信用手形扱いなんだろ。そんなの現実でもよくあるから疑問に思うことでもないぞ
五本指両手の種族なら十進数になっても不自然はないぞ
というよりそれが十進数を使う理由になる
十進の選択は指が十本でなければとても不自然な選択。
昔の中国は16進が利用されていて、日本で作られた古いそろばんは16進仕様なんだよね。
欧州では12進が流行りかけた、英語の数の読みには名残がある。
でも指が十本というだけであらゆる地域で十進に収れんした。
改めて現在に至って、16進が流行ればよかったのにと思ったり。二進のlog2とか2^xとか筆算で簡単に計算できるので。
からっとした揚げ物でからあげかもしれんだろ。
語源が違うだけで行き着いた名前が同じになっただけで。
500円硬貨なんて40年前まで存在しなかったうえに
世界でもまれな高額硬貨だから無くても困らんぞ
>だからその単語出した時点でもう、ナーロッパ崩壊なんや。
?
ナーロッパには普通に
マヨネーズ
味噌
醤油
箸
米
金髪の家族がテーブルで刺身を箸で茶碗の米の上にぽんポンしてから食べる
魔法式の小型、個人用コンロが常備サレテマスガ~?
回りの蛮族が12進法な中、
シュメール人は10進法だったとか書いてあった気がする
逆かもしれんが
全部その世界の現地語で書かないとな
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。