1: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:07:46.651 ID:ECKhCOMsd
成功した例あるんすか
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:10.594 ID:U4pX8/HCp
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:15.765 ID:mudIoLc+0
釣りバカ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:17.979 ID:LKc8Wv4zp
るろうに剣心
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:20.344 ID:U1Hrfyjo0
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:27.596 ID:qWgfzksp0
るろ剣
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:08:29.219 ID:/CIEkHGfd
8: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:09:10.353 ID:paMgVv3l0
能力とかエネルギー波とか使う系は成功すると思えない
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:09:29.144 ID:fBk3F/Lva
アニメじゃなくて漫画原作じゃん
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:12:49.251 ID:U1Hrfyjo0
アニメ原作なら
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
心が叫びたがってんだ
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:09:46.357 ID:U1Hrfyjo0
寄生獣
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:09:47.172 ID:dgeUVLeD0
恋愛系とか全部原作漫画でしょ
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:10:01.102 ID:t21zZhlod
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:10:33.186 ID:VwEuGGUN0
商業的って意味じゃ8割ぐらいの実写化作品は黒字だろ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:12:04.812 ID:E9VgAAvK0
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:12:26.369 ID:jlBUu3ww0
元ネタ考える必要ないし
収益の点も人気俳優つかったら出来なんてどうでもいいからな
そのうえで監督のオ○ニー(内容変革)ができるとなれば
そりゃ手をだすって
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:14:43.492 ID:v2M2O8Ck0
20: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:16:43.208 ID:yVUSVnXzd
トランスフォーマーよかったろ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:23:21.391 ID:mJdtcdd2a
一定数は確実に集客できるからじゃね?
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2021/01/20(水) 17:27:10.763 ID:jlBUu3ww0
>>21
そうだよ
主演陣に人気俳優つかうから俳優ファンは高確率で見に来るし
原作ファンも1度は見に来る可能性も高いしね
引用元
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1611130066/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
一定数いる
そういう人達は実写から漫画を読むことが多い
正直それもう原作が小説で絵がほぼない方が実写化しやすいだろ
漫画原作だとキャラの見た目が完成しているからどうしても実写だとイメージ違うとか言われるし似てないと言われる
バブル期にバカばっかがTVになだれ込み、お前らバカなんだから自分で考えずにカネで買ってこいと教育された連中が今の中堅~トップだぞ
バカに新規にモノは作れん、ましてやそういう訓練もされとらん
それゆえに外れが出た時は、ものすごく注目されてしまう
現在の高コスト低製作力なテレビ業界・芸能界には
ラクチンに実写を作れる玉手箱ってわけよ。
そんなバカみたいな書き込みじゃ説得力ねーよ
結局作りやすいドラマしかつくらねーんだよな、手抜き手抜き
アイデアも金もねー
原作のファンを少しでも獲得したいという下心が見え見え
最近声優をバラエティに出すとこも多くなってるし
同じ空気を感じながら、目の前にある作品の世界に、こちらから飛びこんでいくような感覚が好き。
お金はかかるけど。
だから、漫画の実写化映画とオリジナルの実写映画では10倍くらいの売り上げ差があって漫画原作に縋らないと邦画業界そのものが瞑れるような状況になってる
原作に近づけてキャラクターを演じないからな容姿は兎も角、年齢や髪型をガン無視するからな
少なくとも、超常現象があるような作品は無理でしょ
脚本でもある
楽して儲かる美味しいコンテンツになり果てたんだな
日本に渡って来るのが話題作でクオリティが高い極一部の物だってのはわかってはいるんだけど、日本がいくら金を使ったとしてとあのクオリティに届くとは思えないんだよね。
漫画の実写化なんて昔から山ほどある、映像化してる側は小説の実写化と同じで別メディアからの映像化としか考えてないよ、漫画原作だからとか特別に考えすぎじゃね?
古いところでは「愛と誠」「柔道一直線」「空手バカ一代」「東京ラブストーリー」とか
「夕陽丘の総理大臣」との熱血学園物なんかは漫画原作の独壇場だったし一時代を築いてたぐらいだよ
アニメやマンガの実写化は邦画全体の平均より興行的に成功する(黒字が出る)割合が高いと結論が出ている
つまりジャンルとして安定して儲かるコンテンツなわけだ
リスク少ない方つくるよねと。
こき下ろすほど悪い作品じゃなかった。
というか結構面白かった。
まあ、演技が良かったのはヒューズぐらいだったが
それでも面白いと思った。
完成してる作品パクったほうが早い
今はシナリオと作画で分業してる漫画も多くなってきてるし当たったときのリターンもでかい
ますます邦画で話を作れるのがいなくなるな
>>日本がいくら金を使ったとしてとあのクオリティに届くとは思えないんだよね。
わかってる奴はこんな余計な文をつけ足したりしないぞ低能
バカって余計な事して台無しにしたがるよな
黙れ
原作の知名度を利用して役者の名前を売って、CMで稼ぐ。
映画がどれだけ酷くても関係ない。
それが嫌なら、根っこを潰すしかないですよ。
成功しやすいのって超常現象が無い現代物か時代物でなおかつドラマ化時点はそこまで作品人気というかキャラクターの認知度やイメージの固定化がそこまででない作品だとは思う。
プロデューサーの劣化も原因。
シナリオの良し悪しを判断する能力も無ければ、良いと思ったものをプレゼンしてお金を引っ張ってくる能力もない。
「この原作、アニメ化もしてるんですよ」としか言えないバカばっかり。
哀川翔の娘以外は。
元々売れたコンテンツだからそういう層にも受ける可能性が高いと言えるから
さすがに話が古すぎる
アニメも原作理解ゼロの駄作にすることもあるし
「漫画はセーフだけどアニメはNG」って老害消費者が未だにいるからだ。
「どんなに面白くて人気があろうがアニメは絶対ヤダ」
ってな。
だったら漫画を原作にした方がいいに決まってるじゃん
ドラマ版ネギま!にエキストラで出演した者としては言いたくないのだが、人気は無かったよな
見た目的にも実写の方がキャラに華があった
ぶっちゃけ、韓国テイストのインチキコスプレ学芸会みたいで痛々しい
趣味人が同人で好き勝手やってるって作品の方が面白かったりするし。
目先の『売れる』『儲かる』に飛びつき続けてきたし、これからもそう
今は漫画アニメが強い、ってだけよ
邦画・ドラマの作家なんて町内会の草野球レベルでしょ
カメラワークに制約がないので普通ではありえないアングルからの映像が良い時もある
ただし多くの場合、ネタ枠扱いになってしまうが
あの頃のマガジンとジャニの親和性は異常
松岡のサイコメトラーとかも合ってた
ジャニじゃないけどクニミツの政やのだめもよかった
結局ミスキャストと原作改悪が悪いってだけだね
最近の実写が酷いのはキャスト在りきと惰性のやる気のない製作陣、原作へのリスペクトの無さだな
これはアニメにも言える
本気で視聴者の事考えたドラマならウケるよ
自画自賛は要らない
小説を演劇にするだろ
それと何も変わらない
むしろアニメは実写にするなーと言ってるほうが奇妙なんだよな
※実写の出来栄えはともかく。
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「※数字」「米数字」「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。