1: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:46:39 ID:RDQ
2: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:50:33 ID:FJt
偉い人には分からんのです
3: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:50:50 ID:l5e
人型ロボット全てに当て嵌まるな!
4: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:51:23 ID:RDQ
だいたいカメラなんか胴体につけたらええやんけ
なんで頭に?
武器も身体に埋め込めばええねん
あとせめて猫背にしろ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:52:22 ID:vPL

手ないと武器は仕込んだもんしか使えんやん
6: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:52:50 ID:W5W
マクロス「」
8: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:52:58 ID:RDQ
あの世界の武器、すぐに弾切れ起こすし
それやったら別に腕に仕込めばええねん
7: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:52:53 ID:4Ka
おもちゃ売る為で全部説明つくぞ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:53:06 ID:l9D
頭部カメラはめちゃくちゃ揺れそうだよな
胴と背中に一基ずつつければええのに
10: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:53:15 ID:1bs
15: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:54:05 ID:VGq
>>10
これは売れない
20: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:54:44 ID:1bs
>>15
コアなファンにずっと支持されてる名作だぞ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:55:07 ID:VGq
>>20
せなんか
すまんかったわ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:54:36 ID:M3B
>>10
かっこヨ
12: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:53:41 ID:a2p
だってフィクションじゃん
13: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:53:55 ID:Pls
人型の最大の強みは戦略の幅だって坂上先生が言ってた
14: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:54:00 ID:Pz7
冨野「人間が宇宙で暮らすようになっても、
人間が安心できる相手はやはり人間。
だからガンダムは機械的な形にしない。」
28: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:57:49 ID:oaj
>>14
安心してどないすんねん
相手に恐怖感与えたらな
22: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:55:16 ID:Ulu
24: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:56:29 ID:RDQ
>>22
核融合炉で発生させた電力で動いてるで
半永久的に動くらしい
25: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:56:41 ID:2Bf
>>22
核融合炉やろ
燃料はヘリウム3
30: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:58:02 ID:rz9
高機動型ゲルググ
「機動力上げるためにビーム兵器捨てて実弾兵器にしたで~」
37: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:03:23 ID:bGq
>>30
生産が間に合わなかっただけやで
32: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)17:59:05 ID:Pls
33: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:00:21 ID:RDQ
>>32
各関節に仕込まれたモーターか何かをロックしてるんやろか
36: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:02:13 ID:Pls
>>33
まぁスーパーコーディネイターなら謎技術でモーター感知くらいできるか
41: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:05:28 ID:bGq
>>32
現代のミサイル技術全否定かよ
画像を認識してロックオンなんて現代ですらやってんのに何言ってんだ
47: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:07:48 ID:Pls
>>41
ま?どうやって画像を捉えるんや?
55: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:10:24 ID:bGq
>>47
カメラで捉えた映像から敵機体を機械が自動判別する
38: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:04:27 ID:eau
指があるのはいいじゃん
今せっせとアーム開発してるし
39: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:05:20 ID:RDQ
>>38
脆いしメンテも大変やん
最初から銃をアタッチメントで交換できるくらいでええで
43: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:06:14 ID:eau
>>39
掴む投げる話す捻じるなんでも出来るからええやろ
45: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:07:13 ID:RDQ
>>43
総合格闘技が出来るより武器を取り付けた方がええ
48: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:07:50 ID:eau
>>45
格闘技じゃなくて戦闘以外にできる汎用性があるからいいじゃんって事や
53: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:09:53 ID:RDQ
>>48
例えば医療用義手として普及させる為に
指先を開発してるならわかるけれど、
戦線に投入すること前提で
繊細な指パーツを戦闘機体に採用するのは
前線のメンテナンスマンイジメやと思うんやで
51: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:09:23 ID:bGq
>>45
元は重機名目で開発実験と生産してたし
中期以降は実際に重機としての役割もあったから
マニュピレーターが必要だったんやで
40: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:05:28 ID:vHF
あいつらボタンかレバー1つで回避して武器まで取り出すしセーフやろ
60: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:12:21 ID:s5F
胴体にコックピットがある意味が分からん
カメラ越しじゃなくて直視せんのか
69: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:16:11 ID:bGq
>>60
宇宙の可視光線反射は地上やコロニー内のそれと異なるから
一度コンピュータ通して変換しないとパイロットの認識がバグる
61: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:12:52 ID:Pls
指先が有用なのはパトレイバーとガンパレードマーチで説明されてるから
64: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:13:17 ID:2Bf
いや狭いやろ頭
どんぐらい狭いかってサザビーの脱出ポッドが面白くなっちゃうぐらいや
72: ああ言えばこう言う名無しさん 21/01/06(水)18:16:53 ID:oQd
コロニーの外作業とかするのに指必要やねん
引用元
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609922799/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2021/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() ガンダムビルドダイバーリゼ(3) (角川コミックス・エース) 予約受付中!! |
![]() 小説 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上) 新装版 (角川コミックス・エース) 予約受付中!! |
コメント一覧
映像からしてかなり古いな(・_・;)
で、日本でも、60年代、アトムとかあの辺の初期SFアニメ(宇宙パトロールホッパとかそういうの)で出てくるのもアメリカに倣ってのっぺりしたUFO型宇宙船やロボットで
そこに衝撃を与えたのが「宇宙戦艦ヤマト」な
巨大人型ロボットの方も、1972年の「マジンガーZ」企画段階でもう「いまどきロボットなんて古いですよ、アトムと28号でやりつくしてるんですから、そもそもロボットが人型で巨大なんて意味ないでしょう」と言われてたんだぜ
でもガンダムの大ヒットを始めロボットものの人気っぷりを見て
意地を張ってとことんミリ系に没頭するならまだしも
ロボットものに対して「リアルじゃない!」とわめくだけのみっともないやつに堕ちてな・・・
「劇中起こったことがすべて再現できるような、様々な技術」が確立しただけの話。
そんな時代の常識を、今現在の基準でどうして批判できると思えるんだか、不思議でならん。
例えば、スマホが影形ない時代の常識で、「スマホが普及した時代」を正確に語れるない。
昔では想像もできないが、今ではできて当たり前な事なんて、いくらでもあるわけで。
重力あるところで使うこと考えたら高いところにカメラあったほうが見やすいなお頭以外にもカメラはある
武器いろいろ持ち替えられますよくできたアタッチメントパーツと思って桶人を乗せて運ぶとかもできますぜ
しゃがめよ半身になれなんでかバカみたいに突っ立ってると思われてるんだよな
重さに対して足の裏が狭すぎるから地面に刺さって歩けなくなる
軽くすればいいんじゃね?とも思うが(実際ガンダムは発泡スチロールくらい軽い)今度は微風でぶっ倒れるという
まあなんかミノフスキーのなんかで解決してるんだろう
建造物じゃねえんだぞ
倒れそうになったら逆に足出すんだよ
ただ実際Zガンダム以降のMSはバーニアで飛ぶことのほうが多い
地面に足つけながら飛ぶっていうか
なおミノフスキーのなんかで大気干渉を無視して音速でカッ飛ぶMSは今度映画やるぞ
カメラは普通に全身に仕込んであるみたいだぞ
倒れそうになるたびに逆側に足を出してたら向かい風のとき進軍できないだろおばかめ
でも足をつけずホバリングしてる機体が多くなってくっていうのは確かにそうだ
やっぱり本来の設計通り地上でも着陸脚兼AMBACスタビライザーとして使うのがベストなんじゃないかと思う
あとミノフスキーのなんかはミノフスキークラフトほどの効果はなくてもミノフスキー融合炉積んでるってだけで発生した粒子が地面に圧力を与えててホバリングのように姿勢を安定させているのではないか?って話だ
ミリオタのこだわるリアリティーなんて、世間一般では鼻くそほどの価値も無いんだよ。
それでもコストとメンテナンスの問題があるから難しいだろうけど
それより大幅に劣る現代の常識で図るのなんて、愚か極まる。
1980年代の常識で、2010年代の現代を正確に予想できたか?
「カメラが電話機に統合され、廃れかける」
・・・とか、30年前に言ったらバカにされるだけだぞ。
たった30年でもそういう常識の大幅な変化はあるのだ。
推定100年以上先の、今よりはるかに発展した技術を、だ。
今の常識でドヤ顔で批判とか、聞いてる方が恥ずかしいわ。
腕や足が人間と同じ形状を取ってるのは、義手義足の技術をコンバートしてるからであり、
初期の機体の殆どが頭にカメラを付けたのも、人間の感覚そのままの視点で操縦した方が
腕を動かして兵装を替える際に違和感が無いだろう、とかいう理由みたい
いずれは操縦桿無しにサイコミュなんかで操縦するのも想定してたのかもしれない
サイコミュではなくともサンダーボルトで似たような事やってるし、自分の身体と同じ位置に四肢があった方が馴染みやすいのは証明されてるからな
戦闘機はミノフスキー粒子のせいで長距離のロックオンなんかは出来ないとか書かれてた
ゲームでは普通にロックオン出来るけどな
現に劇中で戦闘機が無双するような描写は無い
君風に向かって歩く時どうしてんねん
倒れないように踏ん張って立つ(≒倒れそうなほうに足を出す)ことと歩くってこと混同してるで
人間も無意識に重心を取ってバランスをとり続けて立っている
それをロボットもするだけよ
なお完全offのでっかいプラモ状態の時は寝かしてキャリアに乗せるなり片膝立てやら両手両ひざ付いた姿勢にしとくとか色々するそのほうがコクピットから地面も近くなるから降りやすい
ミノフスキーのなにかについてはミノクラミノドラ以外で今のとこそういった記述はない
巨大人型ロボットは動力源とその大きさでも問題ない硬さ重さの材料があるんですってところで
だいたいなんとかなるぞ
>>24は>>15宛ね
都市を破壊するだけならミサイルや爆撃機だけで十分だが、都市を制圧するなら現代でも歩兵は不可欠。
なので、歩兵の延長として運用するなら人型ロボットを作る理由にはなる(所謂パワードスーツ)
ガンダムだとでか過ぎて歩兵的運用難しそうだけど、フルメタのASぐらいまでなら有りかな。
宇宙戦闘機で十分勝てる相手だと連邦軍はタカをくくっていたわけで
それがミノ粉+MSにボコボコにされたからMS開発を急遽進めるんだし
実のところビグロのようなMAほうが強いし実用的なのは内緒だ
そのビグロもザクレロもビグザムもみーんなアムロ+ガンダムに倒されちゃうもんだから
主流にならないというのは内緒だ
ガンダムの世界はどういう科学か知らんが、現実の科学水平では核融合だからってガンダムの動力は説明できない
核融合どころか縮退炉に太陽炉、フォトンバッテリーなどなどなんでもあり
コズミックイラはMHD発電が実用化して蒸気機関ですらないという
未知の物質・触媒等々があれば何でも出来ちゃうぜ
人型のメリット生かしまくりなんだけどな
結局人型以上に人間が動かしやすい形態はないんだと
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。