1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:04:08.73 ID:v+OI6E3+a
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:05:18.42 ID:G8N8Wu2/0
どこがやねん
のび太がドラえもんを作れるわけないやろ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:06:06.48 ID:v+OI6E3+a
>>2
ポンコツのび太が覚悟を決めて努力するのが泣けるんやろ
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:06:54.28 ID:G8N8Wu2/0
>>4
ドラえもんが生まれたのは2112年やぞ
そこまでにのび太が生きてるわけ無いやろ
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:07:59.36 ID:v+OI6E3+a
>>7
いやいや
ドラえもんの原型を作っただけだぞ
それをきっかけに技術を飛躍的に躍進させて未来の世界に繋がるんやないか
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:06:40.66 ID:v+OI6E3+a
「僕が…」のとこほんま泣ける
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:10:49.30 ID:Sf+sfP840
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:08:42.56 ID:SL5/L/1W0
星野源のドラえもんの歌はこれから歌詞作ってるよな
のび太がドラえもん作るってあるし
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:10:49.71 ID:v+OI6E3+a
>>11
確かにまんまこの話やな
いつか君に辿り着くよ、とか
16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:11:48.77 ID:HnjrkQEga
同人誌だけどマジで泣いた
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:12:05.16 ID:AMCG+QIS0
大量生産されてるロボットのいち不良品にすぎないのに
のび太が作ったは無理あるやろ
それこそタイムパラドックスや
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:15:29.20 ID:HnjrkQEga
41: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:22:11.73 ID:hUdWIkv80
藤子がもしこの同人が出るまで生きてたら
ギャグがいっこもねえじゃんってキレてそう
44: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:23:41.84 ID:rFj8o+0cM
46: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:24:10.06 ID:gls4yNNpp
いうて公式のドラえもん最終回なんかいっぱいあるしな
63: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:28:23.73 ID:jgNKeZcF0
クオリティ高くて反響が一定以上あるとアカンのよな 二次創作って
横山光輝の作風で忠実に描かれた五胡十六国時代もお蔵入りしたし
68: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:29:08.95 ID:0Tdy7mxT0
あれ作ったんやなくて治したんやけど
何故か読んでない奴が作った連呼するよな
基幹技術やからそこから2112につながるのはそらそうやろうけども
82: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:33:44.53 ID:Y8vfK/k1a
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:29:35.47 ID:Y8vfK/k1a
のび太の自立というテーマに完璧な決着をつけてるのが素晴らしい
73: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:30:14.58 ID:gls4yNNpp
大仰すぎる感じはあるよな
80: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:32:39.29 ID:mEyrlSXIa
例の同人誌の唯一の欠陥は作者が藤子Fじゃないこと
93: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:37:36.56 ID:STD8uLTpp
96: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:38:21.52 ID:Q7bXv00K0
そもそもドラえもんって原子炉で動いとるから電池が切れるとかないやろ
99: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:39:31.31 ID:ovNw5hX7a
ドラえもんの開発者の情報に厳重なプロテクトがかかってる、
何故かタイムパトロールに止められてのび太に干渉できないっていう
伏線回収というか辻褄合わせが凄いわ
100: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/11(月) 15:39:58.69 ID:kM0oy3CIH
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589177048/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
ヲヲヲ…
許可なく他者の著作を使って商売するのは違法だ。
「なんかの映画パクってる気がする」ってすごい頭悪そうなコメントだな
しいていうなら「45年後…」みたいに、しんみりさせといて次の日はまたいつもの日って話
そもそも猫耳自体が重要な要素だったことが判明したりと、その辺りのネタの細かさが良いよね
まぁ…これは残念ながら、同人誌を超えて著作物(ドラえもん)の範囲内として売れ過ぎたと思うわ…
ジュブナイルの話ならこっちが先だから
一番ブチぎれてたのは歌詞の著作権定期
絵柄を似せてるだけでコマ割り妙に凝ってるからチグハグな印象を受ける
これ見せられて本物だと思うのはオリジナル読んだことない人だけだろう
これは恥ずかしい
公式ではないことが誰にでもすぐ分かるようになってないと見逃してもらえなくなる
この同人の元になったストーリーはある人物が自分のサイトに載せてたもので
さらに件の映画のジュブナイルにはその人物の名前が了承を得てクレジットに載ってる
ちゃんとリスペクトされた映画だぞ
サザエさん状態なんだから最終回なんて必要無いんだよ
実際ラブライブあたりでも禁止令があった
この同人誌は誰がどう見てもドラえもんの原作にそっくりでそれを利用して金銭のやりとりが発生してるから著作権侵害だし、
同人を知らない人が公式だと勘違いする恐れがあるから動いたんだろうな
あくまで自分の絵柄にしたり固有名詞出さなかったり特徴変えたりすれば言い逃れできる
妙な忌避感があって授業荒らした思い出
その理屈だと自分風の絵で描けば、利益が出ても著作権侵害にならない?そんなことはない。
この作品は「幻の公式!?」という表現でネット拡散され大事になってから動いた
同人関連は、いまだに表現の自由ということもあるのでグレーゾーンが多い(出版社も売り上げを支えているオタクたちを敵に回したくはないだろう)
同人で固有名詞を出しまくっている作品、結構あるんですが
まぁ小学館が同人を認めて無いってのもある
黙って目立たずやるなら見てみぬふりはするけど
大事になったら一言言うよとは言ってたし
怒られたのは金儲けしたからだろうが
いいわけあるか、こんな臭いの
最終回が複数ある作品なんだからその1パターンとしては全然アリだろ
絵柄に関係なく、同人関連は著作権に違反してるよ
ただ著作権は権利者が訴えない限りは裁かれないから、それを「グレーゾーン」と表現してる
訴訟にも費用がかかるし、一応宣伝にもなると”言われてる”から見逃して”もらってる”だけ
同人にも著作権がーとか宣伝してやってるーとか言ってるやつもいるけど、著作権はかなり強くて訴えられた場合まず確実に負ける
実際は完全に「ブラック」なんだよ
絶対ではないけど、同人界隈の認識として同人グッズは公式と競合してしまう可能性があるからかなり危険
少し前にグリッドマンが話題になってたけど、公式が出そうとしただきまくらと競合するから公式が動かざるを得なくなった
同人誌は競合しないから比較的安全、とは言っても上記のドラえもんの例のようにあまりにも目立った場合は危険
他にも不幸な出来事が重なってとあるポケモンの同人誌が止められたケースもある
いずれにしても同人はアンダーグラウンドだってことを肝に銘じておく必要がある
間違っても「宣伝してやってる」だの上から目線でいたらダメ
やるならひっそりやる、怒られた場合はすぐに謝って止める
これが嫌ならオリジナルやるか、著作権フリー宣言してる作品でやれ
表紙内に同人誌と書いてたり作者コメント載せてるけど海賊版と思われてもしゃーなし
言いたいことは分からんでもないが、やっぱコレじゃない感がすごいんだよ
ドラえもんには泣ける話、感動話はいくつかあるけど、もっと泥臭くて感情にダイレクトに訴えかけてくる話が多い
こんな理屈っぽくて小綺麗だと違和感が拭えないんだよな
しずかちゃんの薄い本は?
プークスクス
知ってるとなんか偉いのか
昔のコピペ漁ればいくらでも引っかかるけどさ
嫌な性格してるな
昔は悪かったの小学生版初めて見た
ファンが考えた最終回としてなら全然あり
よくできてると思う
ただ上にもいるけどこれが公式でいいとか言い出すのはないわ
公式は、「しずちゃん」
同人は、「しずかちゃん」
別人だろ?
> あと原作がおいおいやろうと思ってたエピソードを先にやられるとかな
さすがにこれは言いがかりだわ
出来がいいからじゃなく金が動いたからだよ
いい加減大人になりなさいよ
違法かもしれないが、出版社もそのメリットを享受してるし、全て違法だ!と騒げば、顧客を敵に回しかねないから。そもそもこの出版社もコミケ出展してたんだよ。そこに、同人を完全に潰すつもりはないという本音も垣間見える。
でも正式に出版社に問い合わせがきたら対処しなきゃなんない。著作権にはうるさいトコだった様だし、何もしない訳にはいかなくなった。あとは見せしめの意味もあるんだろうなと邪推もするけど。
そんなのがあったんだ
見てぇ
金が動いたのはクオリティ高くて買う人間がいたからって話だと思うのだけど、、?
小学生のとき泣いて、流石にもう泣かないだろと思って大人になってから見ても泣いてしまった。
そんな米一々書くなよ 気分悪くなるからさー
股間部分が気持ちよくなって思わずでた喘ぎ声だろ
つまり、騎乗位もしくは顔騎で歌ってるんだよ
歌詞をよく見ろ
空を自由に飛びたいなー→気持ちよくなって意識をとばしたいという要望をドラえもんに伝えている
はーい!タケコプター!→しずちゃんが甘い声で求めてきたので、ドラえもんが駆動部分があり最適な振動を的確に気持ちよくなる部分に伝えることができる道具を不思議なポッケから取り出して使う
その直後に
「あんっ!あんっ!あんっ!」
と歓喜の喘ぎ声、そしてドラえもんに
「とってもだいすき!ドラえ〜もん〜!」
と愛を叫んでいる
ドラえもんとしずちゃんが何をしているのか明確にわかる描写であるのに、未経験なお子様には、なんの事やらさっぱりわからないけどなんだか楽しいフレーズだという認識を受ける歌詞となっている
1970年代のアニメとか漫画は、割とこういう子供向け作品なのに、実はすっごく男女関係を露骨に描いたりしてる作品が多いぞ
クオリティが高くても売れないものは売れないし
そもそも売りに出すなって話なんだが
サビの1フレーズとかいうレベルじゃないし。
実はギャルゲの原画家も兼ねてる
なお1本くらいしかコンシューマーにならなかった模様
ジブリでいえばさつきとメイが死んだ話を描いてドヤったようなもんだ
匿名で良かったね
暁の護衛の中ですら話題に上がるからな
ってどういうこと?
同人が売れて金になるとなれば当然すっ飛んでくるしそもそも手塚プロ自体が言っちゃあなんだが公式ヅラしてる二次創作屋な件
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」「※数字」コメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
一部の人が過剰反応する単語を規制しました。