1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:39:15.09 ID:7nvjbcPn0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:39:34.22 ID:7nvjbcPn0
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:39:54.61 ID:7nvjbcPn0
80: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:55:20.61 ID:GqHthfRIM
>>3
退化しとるやんけ
6: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:40:25.75 ID:uM7B7e4T0
どうでもいい
抜ければどうでもええねんそんな事
些細な事やろ
135: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 08:01:26.50 ID:V+ieyDps0
>>6
一理ある
7: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:40:52.02 ID:qSGOMOy80
色が薄くなってるな
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:40:11.54 ID:7nvjbcPn0
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:41:25.30 ID:wlGq49830
変わってないなぁ
エロならFate並べれば違い出るんやないか?
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:41:56.57 ID:7nvjbcPn0
>>9
あの人はマジ変わらん
10: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:41:40.85 ID:Z+SYpQZsa
退化してると感じてまうけど今若い子らにはこれがいいんやろうしな
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:41:54.45 ID:FWSd/xS40
22: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:44:19.70 ID:qSGOMOy80
>>11
だんだん目が小さくなってくんやな
91: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:56:19.97 ID:AqoCbb2d0
>>11
2018が一番ええ思うが
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:42:19.65 ID:jCLuVuMt0
氷菓の作画でいいんだよ
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:42:27.47 ID:BOW5Qs8T0
情報量が増えたのは間違いない
17: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:43:19.78 ID:Bs9SKvo40
実際もう絵柄は完成されてるよな
これ以上ないやろ
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:44:12.33 ID:Bhk5Qrgd0
今の流行りはちょっと色変えた部分付けて新鮮さアピールやで
23: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:44:30.65 ID:+/890dUi0
進歩というか流行り廃りはあるやろ
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:46:24.72 ID:7nvjbcPn0
>>23
せやなあ
だからワイはこの10年で変化してると言いたい
25: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:44:50.60 ID:wA3daLnFM
目がどんどん小さくなってる
いかに目がデカくしないで萌え絵を描くかの試行錯誤が見える
26: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:44:59.87 ID:JX9zXGIv0
数年前はアズレンのイラスト見て「上手ぇ!!!」て思ったけどもう馴れてもうた
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:45:17.33 ID:qSGOMOy80
髪の毛のテカリもなくなっていくんやな
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:45:49.91 ID:7nvjbcPn0
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:46:40.66 ID:PdO38rEK0
漫画とかはいろいろあるけど萌え絵は進化してないな
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:46:41.52 ID:jbUaLlBy0
いうてレールガンとか美琴の顔は1期と3期ほとんど同じだろ
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:49:38.44 ID:7nvjbcPn0
36: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:48:10.20 ID:eonHig8N0
ビビッドな色からパステル調になってるな
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:48:14.99 ID:jbUaLlBy0
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:50:34.41 ID:wA3daLnFM
>>37
60年代の絵柄に戻りつつあるな
153: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 08:04:48.37 ID:7nvjbcPn0
>>37
これも更新されないよなあ
まあ堀口の次がないのはわかる
38: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:48:16.35 ID:Z+SYpQZsa
昔は万人受け狙わず上手いとも言えんけど
個性を出そうという気持ちはすごくあったと思う
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:48:34.50 ID:chq4vhzs0
10年はいいすぎかもしれんが
ここ5年はなんの進歩もないやろ
49: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:50:55.43 ID:7nvjbcPn0
>>39
いや変化しとる
特に目の最小化はここ数年が顕著や
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:49:38.88 ID:99YEp8B/0
画風の流行り廃りはあるけど
進歩とかそういうことやないで
51: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:51:22.63 ID:PdO38rEK0
お前は目の大小しか判断基準ないのか
81: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:55:20.98 ID:7nvjbcPn0
89: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:56:17.53 ID:Z+SYpQZsa
>>81
写実的…?
108: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:57:59.39 ID:7nvjbcPn0
>>89
写真みたいな加工する人やから写実的でええやろ?
84: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:55:41.94 ID:jbUaLlBy0
いうて萌え絵って少女マンガがひな型やしな
目が大きい少女マンガ風の顔に
グラマラスな体型くっつけたら行けるやんってのが始まり
87: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:55:57.72
97: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:56:47.21 ID:jCLuVuMt0
>>87
真ん中が一番好きかなぁ
100: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:57:14.95 ID:2DeW3jCS0
デジタル作画ソフトの性能とか機能が変わったって可能性はないのか?
116: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:58:41.34 ID:7nvjbcPn0
>>100
それはある
SAIからクリスタになって加工しやすくなった
122: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/05/03(日) 07:59:42.26 ID:qSGOMOy80
また何年かしたら目がデカくなっていくやろ
引用元
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588459155/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
コメント一覧
いつまでも白黒ではないしな( ・ω・)
流行の変化に合わせてチャンネル切り替えてるだけで、基礎の部分には何の進化もない
でも進化と呼べる技術革新が全て出切ってるような今の時代に進歩する必要はあるのかね?
今の流行が飽きられたら次の流行へ、時代に合わせて変化するのが当たり前だと思うが
顔のバランス結構変わってるし、表面処理や情報量の多い少ないは流行で明確に変わる。
一時期ぐっとさっぱりめに移行したけど、またちょっとゴテっとした感じにいってる気もする。
出来っとらん出来っとらんw
今でも毎日発見の連続よ。
どの時代でも出来ったっと思ってたら新しい技術が登場してくるのが世の常だから。
漫画のモノクロ絵で比較した方が良いと思うが
死んでしまう絵描きの集まりじゃないっすか。
少し前にも昔のエロゲ絵はヌケねえだの言ってたやつあったけど、どんな古いドット絵かと思ったらアニメーターとしてもベテランで滅茶苦茶上手い人の絵を引き合いに出してる始末
こんな事言ってる連中は殆ど顔のパーツしか見てないアホばっか
写実的のくだりもそうだけど、議論するための下地がなさすぎる
まず国語のお勉強からやらないと議論にならない
目が丸っぽく小さく離れていくのはあんまり好きじゃないな
その前は技術面の都合、その後は経営の都合でイレギュラー以外は線や色を減らす方向になってる。
アニメで出来ることが増えて且つ多くのアニメ会社が協力してクオリティアップしてたのがこの頃。
手っ取り早いのは売り上げTOP10のラノベの表紙を並べて見ることだがラノベの定義で揉める諸刃の剣なのでこの手の場での話題では扱いが難しい
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。