1: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:48:09.519 ID:S3DIS/kS0
2: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:48:29.640 ID:0DqsRW+Fp
村上春樹
71: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:21:20.957 ID:oqfnkKhq0
>>2
これ
まず間違いなく村上春樹が最古
その次に承太郎
キョンだの氷菓だのはずっと遅い方だから
3: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:48:42.751 ID:Tdpjjd5i0
4: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:49:10.287 ID:cDgiIU6O0
承り太郎やろ
5: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:49:13.941 ID:LRyNELgM0
伝説の勇者の伝説
9: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:50:08.185 ID:o5wphpMMx
11: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:50:44.079 ID:DIRZ6rnX0
庄司薫
12: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:50:45.739 ID:JkmHTjOSr
夢水清志郎
13: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:50:50.763 ID:6LxkJsSr0
14: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:50:56.793 ID:g42ldEn30
ブラックジャック
18: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:52:18.314 ID:VA8Xp1VB0
>>14
ありゃ熱血

16: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:51:54.850 ID:VA8Xp1VB0
熱血漫画の主人公の隣にいるサブキャラが元祖で
そいつを主人公にしたら面白いんじゃ?っていうのが起源だと思う気がする
24: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:53:26.582 ID:S3DIS/kS0
>>16
氷菓もハルヒも、熱血の隣にいるやれやれって感じだもんな
19: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:52:35.997 ID:S3DIS/kS0

あー承りもやれやれ言ってるか
21: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:53:01.421 ID:bKMzCwPTd
ルーフィン
27: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:53:38.436 ID:pxx8lIrf0
承太郎がもう30年くらいなるから多分承太郎じゃないか?
28: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:53:53.509 ID:cI52ciC/M
キョンから言われ始めたイメージ
29: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:54:23.852 ID:bKMzCwPTd
オーフェン
30: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:54:30.567 ID:aEzsSBuG0
31: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:54:49.302 ID:3We7nk2vd
32: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:55:00.629 ID:zZtKw/Qu0
ここまでコブラなしかよ
33: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:55:18.578 ID:RBjbJbL40
吾輩は猫である
34: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:55:19.844 ID:S3DIS/kS0
ここに出てる大半知らんやつだけど
時系列としてはどれが一番古いもしくは影響力あるんだ?
43: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:58:13.218 ID:JkmHTjOSr
>>34
影響力ならこころだな芸能人にも人気だ
48: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:02:03.448 ID:S3DIS/kS0
>>43
夏目漱石?
小説は頭に入れとらんかったなぁ
35: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:55:43.340 ID:I7ztSp/F0
ファウスト
37: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:56:30.985 ID:6Al4jorB0
太宰治
39: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:57:14.354 ID:sHWh5XpHa
元祖はもっと古いだろうけど流行りだしたのはキョンからだな
40: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:57:24.268 ID:ZUSmweXL0
鬼太郎
42: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 00:58:06.810 ID:vs1PLL/B0
承りはやれやれって台詞こそ言うけど
やれやれ系ムーブはしてなくねーか?
47: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:01:54.165 ID:TwEczg+Qa
やれやれ系ムーヴってどんなんよ
52: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:04:51.863 ID:/Xfaco7cr
ただ古いだけでいいならシュメールで書かれたミスポリオ英雄譚
64: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:12:52.953 ID:S3DIS/kS0
>>52
今いるやれやれ系に影響を与えた元祖という意味合いを持たせたい
53: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:07:05.218 ID:Pvw5eIzT0
小説の性質上語り部の1歩引いた視点が必要になるから
それが結果としてやれやれ系に見えるんじゃね
56: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:08:28.631 ID:UaN40llx0
57: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:09:19.620 ID:Jcz+05vvd
2000年代初期のヱロゲ主人公あたり
58: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:09:55.981 ID:Gz5FbpZ40
承太郎はやれやれをオラオラで相殺してるから違う
59: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:10:11.357 ID:TwEczg+Qa
山岡もやれやれ系では
66: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:13:15.334 ID:pxx8lIrf0
>>59
これだわ
なんだかんだかったるそうにこなすし
60: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:10:26.521 ID:wXdXZkwZd
67: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:14:07.190 ID:YoFDsZvM0
三島一八って言いたいけどあれも元ネタ承り太郎か
69: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:18:22.596 ID:3EAg1rYor
巻き込まれ系で明確な目的もなく
旅をしながら戦い続けた主人公といえばケンシロウ
72: ああ言えばこう言う名無しさん 2020/01/21(火) 01:22:10.803 ID:vs1PLL/B0
自分の中にある確固たる信念や
正義の意思で能動的に敵を打ち倒したり障害を克服するような類は
全然やれやれではない
「俺は傍観者でいたいのに」的スタンスがベーシックにないと
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1579535289/
1001:ああ言えばこう言う名無しさん@なのだわ。:2020/XX/XX 99:99:99 ID:ForYou
![]() 五等分の花嫁(14) (講談社コミックス) 予約受付中!! |
![]() 五等分の花嫁 フルカラー版(1) (KCデラックス) 予約受付中!! |
コメント一覧
どう考えても現代の作家は村上春樹の「やれやれを連呼する主人公」像に影響を受けて書いているだろう。
既に出てるけどTo Heartの浩之だった。
承太郎は、やれやれ系主人公とは言われてなかった。
それまでもいたけど、ジャンルとして定着したのはハルヒからだと思う
内面は違うだろうが
承太郎はオラオラ系を兼ねてるからな
あいつもやれやれと言ってるし最初は関わりたくねーってムーブしてた
それが後からやれやれ犬好きの子は見捨てられないなって参戦する流れはやれやれムーブでは
ハルヒ以降はモノローグで長々と「面倒なことは避けたいんだが」みたいな文章をツラツラと書き並べるラノベが増えた
いうてジョジョくらいだと連載時期変わらんくないか?
そこからラノベ、漫画にも波及。
巻き込まれ型主人公の更に面倒くさがりキャラ
ハルヒ開始時には、既にやれやれ系という言葉は定着してた。
ノルウェイがヒットした頃だと、ジョジョは2部連載中だったな。
・・・ノルウェイの主人公ってやれやれ系だったか覚えが無い
それも含めてやれやれ系主人公じゃね
主人公なんだから結局最後には積極的に動く
本気で最後までやれやれ言ってるだけで何もしないならそいつもうただのサブキャラだし
ていうかハルヒが流行ってキョンみたいなのが増えたからそれらを指してやれやれ系って言うようになったんだろう
奇妙な文体も含めて、コレ新しいって感じがした。
ときメモの主人公みたいなものじゃないの?
銀英伝の第一巻が出たのは82年でジョジョとかノルウェイの森よりも古い
田中芳樹ももう一人の主人公として設定したは良いが全く人気出ないだろうと思ってたが、いざ出してみたら大受けしてびっくりしてるけど
十返舎一九の東海道中膝栗毛で既にやれやれ系が出てきているから、江戸時代に既に確立してる
いや違うw
やれやれ系は、やりたくないけどしかたないやるか!という系統
あらあらは、もう仕方ないわね系統
やりたくない訳ではない
さらに、あらあらうふふ系も、違うぞ
やれやれ、私は、潮を吹いた
当時は熱血系主人公からダウナー系主人公に移行してた時期だったから第三のテンプレートとして自称作家には持て囃されてた
やれやれ系という言葉以前に巻き戻って始祖を探すとそのルーツは追いきれんけど、こういうときは手塚治虫って言っておけば何とかなる
古典までさかのぼると、エピメニデスとか三年寝太郎とかはやれやれ感ある
熱血系主人公なんて80年代にはもうだいぶ飽きられて廃れてたぞ
横レスだけど、80年代=熱血系(北斗の拳とか)、90年代前半=軽薄・クール系(シティハンターとか)、90年代後半=ウジウジ系(エヴァとか)、00年代前半=普通系(例が思いつかん)、00年代後半=やれやれ系(ハルヒとか)って感じじゃないかね
クールやウジウジをダウナーと表現するならまぁ間違っちゃいないような気もしないではない
コメントする。
Tweet
(URLはh抜きで。「>>数字」でコメント欄内アンカーが機能します)
悪質な誹謗中傷、アニメ感想記事でのネタバレ、コピペの連投、ネットマナー違反等は
削除・規制する場合があります。(解除願いはメールにて受け付けております)
コメントが何度も削除される場合は強い口調になっていないか見直してください。